AD/PR

スタディサプリ特別講習のスケジュールと料金まとめ

スタディサプリの特別講習ですが,時期によって

  • 基礎力(実力)を養成するもの
  • 応用力や得点力を磨くもの
  • 志望大学の入試問題の傾向を知るもの

といった具合にその目的は様々です。

本記事では,特別講習の年間スケジュールと料金を中心に,各講習の目的についてまとめてみることにしましょう。

スタディサプリ特別講習の年間スケジュールについて

スタディサプリ特別講習はその名の通り,予備校で言うところの「○○講習」のようなもの。

しかしスケジュール的には,春期講習が存在せず,逆に秋期に開講されるのが特徴です。

毎年以下のような期間に開講されており,今後も大きな違いはないと思われます↓↓

  • 夏期講習(7~8月)
  • 秋期講習(10~11月)
  • 冬期講習(12~2月)

これから申し込もうと思っている方は,サービスの「申し込み期間」と「提供される期間」という2つが設けられていることに注意するとよいでしょう。

例えば2018年の「冬期講習」の例で説明すると,

  • サービス申込期間:2018年10月4日~2019年3月12日
  • サービス提供期間:2018年12月1日~2019年3月31日

と言った具合に,申し込みはサービス開始のずっと前から始まります

また,次のような疑問を抱く方がおられるかもしれません。

「提供期間が長すぎやしないか」と。

確かに,今の受験生が翌年の3月末に講座を視聴するとは考えにくいですね(受験も終わっているでしょうし)。

これはどういうことかというと,特別講習で講義が行われる日時はそれぞれの講座ごとに決まっているわけですが(どこかの1日で行われますが),もし仮にその日見逃してしまった場合であっても,受け放題で申し込んでいるのであれば,過去の動画を振り返って視聴することができます

そして,その過去動画の視聴期限が,サービス提供期間の最終日と一致しているというわけです。

時間割については,夏期と冬期の講義は朝から晩(10時~21時頃)まであるのがほとんどですが,秋期は学校がある関係でしょう。

土日祝日を除いて夕方以降(18時~21時頃)の開講となるなど,現役生のスクールライフに沿ったスケジュールになっています。

 

スタディサプリ特別講習を受講する目的

スタディサプリ特別講習の志望大対策講座

ここでは夏期から冬期までの各時期ごとに,スタディサプリの特別講習が行われる目的について考えてみましょう。

夏期講習

夏期講習は基礎を固める目的の講座が多く,2019年は全38講座191授業が行われました。

タイトル的にはスタディサプリのベーシックコースと似たようなもの(スタンダード&ハイレベル○○)や,基本知識のまとめ的な講座名(○○速効総まくり,○○基礎完成)が目を惹きます。

とはいえ,その内容は最新の入試傾向を踏まえてのものであり,中には「共通テスト対策」のように,頻出問題を短期集中して特訓するための講座もあるので,夏の時期から対策することも可能です。

後述しますが,この時期の特別講習は料金的には最もお得に利用できます。

秋期講習

スタディサプリの秋期講習の目的は,夏に固めた基礎力を冬から始まる過去問演習レベルまで引き上げることです。

基礎確認ができるのもこの時期が最後ですので,弱点部分がある人は急ピッチで対策しましょう。

学校がある時期と重なる関係で講座数は全部で23,授業数は93と最も少ないです(2019年の場合)。

ですがそれでも講座数は増えてきており,2019年度からは「収録放送」というものが加わりました。

これは何かというと,昨年度の録画を再放送する講座のことで,講座名の前に【収録】という記載がついています(例:【収録】私立大 英語)。

昨年実施された講座と,入試傾向や問われる力に変化がない場合に限って再放送されるようです。

2020年のものはコロナの影響もあって,すべてが録画放送となりました。

通常の生放送のものと同じように使えますが,質問タイムに対する回答がないことには注意してください(チャットは通常通り利用可能です)。

また夏や冬と異なり,試験対策目的の講座やサブ的な科目(政経・現社・倫理など)は開講されません。

冬期講習

開講時期や講座数が最も長くて多いのが,この冬期講習です。

センター試験の予想問題を解いたり,授業内容もより本番を意識した実践的な講座が全部で40講座あります(2019年)。

この時期の特別講習では最新の情報を伝えることに重きを置いているため,通常のスタディサプリ(大学受験講座)では性質上扱うことのできない最近の入試問題を題材に,最新の入試傾向について理解を深めましょう!

また,メンタル面でも不安に陥りやすい時期ですので,講師陣の励ましのありがたみもより伝わります。

 

スタディサプリ特別講習の料金

スタディサプリ特別講習のパンフレット

最後にスタディサプリ特別講習の利用料金についてまとめてみましょう。

細かな料金は年度ごとに異なっているため(例:2017年の夏期講習では1コース5,478円,全レベル受け放題プラン32,780円でしたが,2018年の秋冬は1講座10,780円,受け放題セット43,780円となっているので),詳細は申し込みページで確認していただけたらと思いますが,これまでのまとめは以下のようになっています↓↓

  • 1講座のみ受講できる「単品購入」は5,478~10,780円
  • 該当時期の講習が受け放題になる「受け放題セット」は26,180~32,780円
  • 冬は2倍の講座量になるのでやや上がり32,780~65,560円

単品購入は支払総額を最小にできますが,通常は複数講座を利用するでしょうから「受け放題セット」での申し込みがおすすめ

また「早期割引期間」というものが設定されており,先述したように開始時期の約2ヶ月前の予約申し込み開始にあわせて申し込むのと,提供期間ギリギリになってから申し込むのとでは,比較して数千円~数万円の違いが出てきます。

基本的な傾向としては,早期であればあるほど割引率は高くなり,イメージとしては,航空券の先得みたいなものです。

また,クーポンコードの入力欄もありますが,過去に特定の無料動画を視聴することでもらえた時期もありましたが,現在は耳にしません。

割引があるか確認する

 

まとめ

スタディサプリ夏期講習のパンフレット

以上,スタディサプリ特別講習のスケジュールと,各時期の講習が開講される目的や料金についてまとめてきました。

受験勉強を通して学ぶ知識の量というのは,受験生の間で実は大きな差がないので,まずは誰もが知っている当たり前の知識を完璧に覚えておくことが大事になります。

そしてその次の段階として,他の受験生が知らない知識を自分だけが持っていることで,こちらが合否を分けることも多いです。

スタディサプリ特別講習の「夏期講習」は前者に,そして「冬期講習」は受験直前に特に確認しておきたいポイントや,最新の入試問題を踏まえた授業が行われるため,後者の目的で利用できます。

もちろん,基本となる学力を通常のスタディサプリ(月額1,980円のベーシックコース)で身に付けておくことが前提ですので,学校の勉強もおろそかにせず,普段から頑張っていきましょう!

ベーシックコースから始める方はこちら↓↓

詳しくはこちら

 

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

-スタディサプリ