リビング学習とは,文字通り「リビングで学習すること」を指しますが,今回はそうすることのメリットとおすすめグッズを紹介します。
一人で勉強することに慣れている方であれば,「わざわざ場所を変えなくても自室でやればよいではないか」と思うかもしれませんが,多くの方は自室にいるとついつい怠けてしまうもので,たまにカフェや図書館で勉強したときに,いつも以上に勉強が捗った経験がある方におすすめです。
自宅のリビングに移動することは,そういった施設に勉強しに行くようなものと考えてください。
「今日もついつい怠けてしまった」と思うことが多い方は,簡単に実行できる「リビング学習」の方,まずは試してみましょう!
リビング学習と環境づくり
まずは「リビング学習」とは何かについて定義しておきますが,ここでは「自宅において第三者による監視の目がある場所に移動して勉強すること」とします。
たとえ自室であっても,弟と2人部屋であればリビング学習になり得ますし,もし今,家に自分しかいない状態でリビングに移動したとしても,これではリビング学習にはならないでしょう。
確かに,いつ家族が帰ってくるかわからない緊張感で学ぶのは多少の効果がありますが,それなら,カーテンを開け放って,外から誰かに覗かれるかもしれない環境を作り出す方がよいかもしれません。
人によっては,Study with meの動画配信をしてみるのもありです。
いずれにせよ,自分1人の場合には,自習室に通うことと比較して,自宅にいるメリットが高い場合にのみ採用してください。
さて,みなさんが普段どれだけ素晴らしい先生に普段教わっていたとしても,その授業内容を復習したり,理解をより深めるために問題集を別に解かなければならなかったりすることに,誰もが気がついているでしょう。
そうなると,どうしても一人で勉強しないといけないわけですが,これがとても大変なので,多くの生徒は困っているわけです。
ちょっとやってみたけれどすぐに眠ってしまったり,始めるとすぐにスマホが鳴って中断したまま勉強に戻ってこれなかったり,ちょっと難しい問題があると立ち止まってしまい,全然勉強が捗らなかったりする経験は日常茶飯事でしょう。
そこで,先人たちはその反省を生かし,
- すぐに眠れない環境を作る
- スマホが鳴っても中断しない
- わからない問題があっても現実逃避しない
ように知恵を絞ったからこそ,「リビング学習」という言葉が生まれ,多くの人に注目されるようになったわけです。
ところで,自習室などと比べると,他人が集まるリビングという場所はより騒がしい印象があります。
例えば,家族の誰かがスポーツ番組やドラマを観ている場合があるでしょうし,料理をしていれば匂いもしてきますから,心穏やかとはならず勉強には向いていないように思うかもしれません。
ですが,全くもって静かでストレスフリーな環境で,自分がリラックスして勉強できるのが良い結果に繋がるかと言われれば,そうではないのが現実です。
それなら自室の方が良いという話になってしまいますし,極端な例になりますが,何も音のしない無音の部屋に閉じ込められてしまうと,人は数日も経たずに精神に不調をきたしてしまうことが知られています。
というわけで,自習する場所に「適度な緊張感」があることが望ましいです。
もちろん,テレビ番組の音が大音量で聞こえてきたり,美味しそうな匂いでお腹がグーグー鳴ってしまうリビングであれば,それは害でしかありません。
テレビは音を絞るかヘッドホンにしてもらい,食事はすでにとった状態または夕飯までの時間が明確で,それを励みに頑張って勉強できるように,家族の協力を仰いでください。
自衛する場合には,後述するおすすめグッズを使うことで簡単に自分の集中力を高めることができるので,自分に合った適度な緊張感を発見するようにしましょう。
リビング学習のメリット
リビング学習のメリットには,どのようなものがあるでしょうか。
ネットに挙がっている記事では子どもと親の信頼関係が深まる程度のことしか書かれておらず,あくまで小さい子ども限定の学習法のように思えてきますが,塾に来ている中高生に実践させてみると,
- 怠けずに済み,寝落ちやスマホに逃げてしまう状況を回避できた
- 親の目が気になるので,1人でやるときよりも集中力が増した
という2つのメリットに言及する生徒が多かったです。
1つ目についてですが,例えばリビングに誰か居れば,自分が眠ってしまったときに起こしてくるでしょうし,ベッドがないので,横になってそのまま深く寝入ってしまうことを防げる他,気分転換でスマホをいじり始めて,キリがなくなって止められなくなってしまう状況を回避できます。
そして,第三者の目があることで,難しい問題に出会ってしまって逃げたくなった際においても,
親に見られているから頑張ろう
といった具合に乗り越えられるようです。
自習室であれば,周りが頑張っていることが意識付けになるでしょうが,理由はどうあれ,集中力が高まるという同じ結果に至るところが面白いと感じます。
とはいえ,他人であっても自宅にいるのは家族ですから,ちょっとTVの音量が気になるときには「もう少し音量下げてくれたら助かる」などと言いやすいでしょう。
おまけに,テーブルに勉強用具を広げて,消しゴムのカスやら計算用紙をほったらかしにしても,自習室やカフェなどと違って周りの反感を買うことはありません。
移動に時間もかかりませんし,利用時間に制限もないわけで,これらの点ではリビング学習の方が優れているでしょう。
とはいえ,消しゴムのカスを出さないようにボールペンで勉強する配慮や,勉強終わりに消しカスを集めて捨てる行為はその日のリセットに繋がりますし,達成感や満足感を得るためにも必要なことだと思います。
次章では,リビング学習をより捗らせるためのおすすめグッズについてまとめていきましょう!
リビング学習のおすすめグッズ
リビング学習におすすめのグッズですが,
- ゴミ捨てに役立つもの
- 集中力を高められるもの
の2つのタイプに分けられます。
ゴミ捨てに役立つ
自宅とはいえ,消しカスが散らばらないようにするために,デスクマットの使用がおすすめです。
とはいえ,よくある平坦なものではありません。
上に示しましたが,3辺が壁のように立ち上がった形にできるものだと,手で払った消しカスがそこで止まります。
わが家に完備しているのは2種類ですが,普段は丸めるか,チェーンで机の横に吊るしておき,始める際にパチパチとボタンを合わせて準備が完了です↓
柔らかい材質でできているものであっても,あくまで「デスクマット」なわけですから,ソフト下敷きのような感じで使えて机を傷めずに済みます↓
なお,下敷きが不要で,ただ単に消しゴムのカスを集めて捨てるだけであれば,テーブル用のミニほうき(テーブルホーキなど)もおすすめです。
塾ではそういったものを本棚に備え付けているので,生徒が自発的にきれいにして帰って行くことになります。
ですが,自宅で使うのであれば「電池式の卓上掃除機」がおすすめです。
ちょっと音がするので塾では使えませんが,自宅であれば話は別で,使い勝手は良いように思います↓
パカっと開けてゴミ捨ても簡単にできますし,吸い込む力がほどよいので,キーボードの掃除やパンくずの除去にも活躍します。
スイッチのオン・オフだけの簡単操作で,心地よく消しカスを吸い込んでくれるところが特徴です↓
ソニック社のものが評判も良くておすすめです↓
集中力を高める
2つ目のおすすめグッズは集中力を高めるためのもので,自分の視線を机上に誘導するために,簡易ブースを作る形で,簡易自習室のようなものがすぐに作成できてしまいます↓
子ども部屋にカーテンで仕切りを作っている家庭も多いでしょうし,古くから伝わるものとして。屏風や暖簾が視線を遮るものとして有名です。
オフィス用の簡易ブースだと,同僚から話しかけられることも考えて,隣の席の人との間に衝立のようなものを立てるだけのことが多いですが,勉強用のブースであればコの字型に展開することができ,より集中しやすい環境を作ってくれます。
コロナ禍のときには段ボールで部屋を作ってしまえるものまで登場しましたが,そこまでしてしまうと,もはやリビング学習ではなく自室で学ぶのと変わらないでしょう。
先ほど紹介した,デスクマットと組み合わせると万全です↓
自分側からすればテレビが目に入らなくなりますし,家族からすると自分の頭が見えるので,寝ていればすぐにわかるといった具合に上手くできています。
使い終わったら,机に小さくして立てかけておけばOKです↓
是非,ほどよい緊張感のある自習環境を作ってみてください。
子ども用だと思いきや,大人でも十分使えます↓
まとめ
リビング学習に慣れた受験生であれば,学校のない長期休暇中に自室で毎日10時間以上勉強することも少なくありません↓
そのような状態にまで達すると,自習室に行く時間がもったいないと思うはずです。
自宅がそのような理想的な環境に感じられたら,志望校合格に向けての準備が整ったと言えるでしょう。
現にそうした発言をした受験生が,その後,模試で良い判定を連発するようになり,当初の第一志望よりも高い学部に合格して,「なんか受かっちゃいました」と少し照れ気味に合格報告に来てくれることもあるわけです。
高校生の頃に自宅で学習できる習慣が身に付けば,社会人になってからも役立つでしょう。
まとまった時間が取れず,スキマ時間の利用が多くなればなるほど,全く人目につかない場所で勉強することが難しくなるでしょうから,適度な緊張感の中で自習することに慣れておきたいものです。
中学から高校にかけて身に付けた勉強スタイルというものを,多くの方は大人になってからも繰り返すことになるでしょう。
せっかく受験勉強を頑張るわけですから,志望校に合格するだけで終わらせず(それでも十分嬉しいですが),さらにその先の夢の実現にも役立つよう,自分なりの自習スタイルまでを身に付けてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。