AD/PR

MARCH現役合格に必要な勉強時間!

今回は,MARCHに現役合格した先輩の実体験から,高校3年の一年間で何時間くらい勉強したのかについてまとめてみたいと思います。

もちろん,人によってスタート時における知識量や合格可能性は異なりますが,先が見えない受験勉強の中で目安となる勉強時間について知っておくことは,この先どこかで行き詰ったときに役立つでしょう。

これからの1年間でMARCH合格を目指す現役生に参考にしていただけたら幸いです。

受験勉強開始時の学力について

今回紹介する先輩の受験勉強開始時(4月頃)の学力についてまとめると,以下のようなものになります↓↓

  • 定期試験の成績は「下の下」で,クラスではワースト5位以内
  • 高3までは特に受験を意識していない
  • 模試の偏差値は40未満(駿台)~50程度(河合)
  • MARCHの判定はどこもE判定

高校の勉強は真面目にこなすも,要領が悪いのか,成績は平均かそれ以下で努力が結果に結びつかないタイプの成績でしたね。

普通,MARCH現役合格はまず難しそうですが,のほほんとした性格のおかげか,4月の段階においてはそれがどれほど大変なことかイメージできていなかったように思います。

でも逆に,それが変な焦りや苦悩を生まずに済んだことが,改めて考えてみると良かったのかもしれません。

「自分はやればできる」と思っていたのでしょう。

実はこの予感はすごく大切で,まだ受験勉強を始めていないわけで自分の実力に関しても未知数なわけですから,諦めるには早すぎます。

自分を信じて覚悟を決めることが第一段階です。

MARCH受験で使う科目にしてもせいぜい3つですから,国公立のような7科目くらい受ける人に比べて学習時間の確保はしやすいでしょう。

逆に浪人生で,すでにある程度学んだにもかかわらず,浪人一年目の春にDやE判定の人は絶望的で,私としてはMARCH受験は諦めるよう勧めています(現段階で保有している才能が足りないわけで,これを補うには1年では足りません)。

それでは,次章から,実際にどのような勉強時間の推移が見られたのか,合格体験記を読みながらみていきましょう!

 

4月から夏休みまでの勉強時間

Yさん

私は部活をやっていたので,6月の初旬までは勉強と部活の両立をしていました。また,夏休みまでは日曜日に用事を入れることが多かったので引退した後もあまり勉強時間は多くありませんでした。夏休み前に担任の先生と面談をして,夏休みの1日の勉強スタイルの予定を立てました。先生に言われたことは毎日13時間勉強しろとのこと。それを目標にしていたのですが,実際の夏休みは平均で大体10時間ぐらいの勉強量でした。これ以上は出来ません。朝早く起きるのがとにかく大変だったからです。あとたまに息抜きに遊びに行ってました。

春になると突然,「死ぬ気で受験勉強,頑張ります!」的な宣言をする生徒が増えてくるのですが,それはまだ受験勉強を始めていないからこそ言えることです。

実際にやってみるとわかりますが,長時間勉強することに慣れていない人が,突然「13時間勉強しよう」と思っても簡単にできるものではありません。

みなさんも,特に長時間の勉強経験がないのであれば,10時間以上の学習はまず不可能だと考えていてください。

「とにかく勉強時間が多ければ多いほど成績は伸びる」と短絡的に考えることを否定する考えもありますが,「量は質を凌駕する」というのも,ある意味正しい考え方です。

とはいえ,まず,どれだけの量,自分が勉強できるのか把握し,集中できる時間はどのくらい確保できるのか,という基本情報を集めることに専念してほしいと思います。

彼女は「スタディプラス」というアプリを使っていたので,受験期の勉強量の詳細なデータを記録していました↓↓

MARCH合格者の春から夏の勉強時間推移

ここに記載されている勉強量についてまとめてみますと,

  • 4月は学校の授業以外に全部で90時間程度
  • 5月はGWなどを利用して約120時間の勉強時間
  • 6月は部活関連に時間を取られることが多く100時間程度
  • 7月は夏休みが始まったこともあり,224時間の勉強量
  • 8月は次第に長時間の勉強に慣れ,約300時間の勉強時間

というのが,MARCH現役合格者の,夏休みが終わるまでの勉強時間の推移となります。

学校があって,しかも部活があるとなると「3時間」が勉強の限界なのでしょう。

長時間勉強した経験のない彼女が,夏休みになんとか10時間勉強できるようになったのは,かなり頑張った証拠なのだと思います。

慶應に現役合格するような生徒だったり,男子でやたらと体力がある生徒の場合,14時間くらい勉強できるようになるので,「夏に10時間勉強できるようになる」のが1つの壁なのかもしれません。

みなさんも,なんとかこの数字を目指して頑張ってみてください!

とはいえ,夏の直後のマーク模試の偏差値は50前後で,MARCHの合格判定はすべてがE判定

これまでの経験上,すでに想定済みの結果でしたが,彼女的には,MARCH受験者層の厚さを思い知る結果となったようです。

 

夏休みから受験本番までの勉強時間

blank

ですが,まだまだ,現役生が伸びるのはここからです!

浪人生は,早くから学力が完成しきってしまっているため,夏休み後の大きな伸びが期待できません。

さらには失敗できないというプレッシャーから,実力以上のパフォーマンスを本番で発揮できないことが多いのです(なお,筆者は浪人を経験していますので,浪人生の敵ではありません)。

以下の体験談の中に,現役生のクラスの雰囲気のようなものを感じ取りながら,彼女の受験本番までの勉強量の変化をみていくことにしましょう↓↓

Yさん

夏休み明けはクラスの人たちも受験モードになってきていて,「私も勉強しなきゃ!」という気持ちになっていたのですが,私はある日自分が文化祭委員になっていたことに気づき,文化祭の準備をしなくてはならないことが発覚しました。なので,9月の放課後は文化祭の準備に多くの時間を費やしたため,周りの受験生に比べると勉強時間は少なかったのではないかと思います。文化祭の準備がない日にはすぐに塾に行って,人一倍集中して勉強しようという気持ちでいました。文化祭後は集中力も上がり勉強時間が増えていきました。休日は模試の日を除くと毎回13時間以上は勉強しました。模試があった日は,家に帰ってからほぼ自己採点しかしなかったです。毎回頭がとても疲れて模試の後は「もう勉強したくない!」という気持ちになってました。私は諸事情により学校のテストをそこそことっておかなければならなかったので,テスト前は学校の勉強もやらなければならず,早く冬休みになって受験勉強だけしたいと思いました。学校のテスト勉強は受験で使わない科目が多いので,テスト勉強と受験勉強は全く別物だと思いました。冬休みは大体13時間ぐらい勉強しました。2学期の休日もそうでしたが,早寝早起きを心がけるようにしていて,12時に寝て5時〜6時に起きるようにしました。夏休みよりも危機感が出てきていたので,早起きできる日が増えました。私の入試は2月1日から始まり,そこからは1日の勉強時間は10時間ぐらいでした。

詳しい勉強時間ですが,以下のようになっています↓↓

9月から受験本番までの勉強時間推移

上記グラフに書かれた勉強時間をまとめてみると,以下のような結果となりました↓↓

  • 9月には学校の授業が開始となったが,それでも月に150時間は確保できている
  • 10月は190時間以上の勉強量。これは,学校の授業以外に1日6.5時間のペース
  • 11月はより集中できるようになり,220時間の勉強時間を確保
  • 12月の冬休みになると,朝早く起きる勉強スタイルがはまり330時間を記録
  • 1月の受験直前期は390時間(1日13時間)も勉強できるようになった

夏以降の時期になると,推薦や各種行事などの関係で,色々予測不能な事態が起こり,結果的に満足な勉強時間が取れないことが多々あります。

上の体験記を読むとわかりますが,「周りの友達がいよいよ本格的に受験勉強を頑張りだした」という雰囲気が否が応でも伝わってくるので,自分だけが満足に勉強できていないような気がして焦ってしまったようですね。

ですが,これは現役生ならではの恩恵のようなもので,1人で自宅で受験勉強をしている浪人生や進学校ではない学校にいると気が付けないことでもあります。

とはいえ,彼女自身もしっかり成長していて,夏休み前と勉強量を比較すると,確実に勉強の習慣が身に付いているのは明らかです。

5時間,6時間,7時間とだんだん勉強時間は増えています。

学校に通学する必要がなくなった12月から1月の間は,あれほど大変だったはずの平均13時間の勉強量をついに突破しました。

ここまで来ると,だいぶ過去問で得点できるようになってきましたし,「武器」と呼べる自信のある科目(彼女の場合は,文系数学)が生まれてきたのが印象的でした。

 

MARCH合格に必要な勉強時間とは

blank

彼女の入試の結果ですが,決して順調という感じではなく,MARCHをいくつか受けた内の1校に見事現役合格したわけですが,4月の絶望的な状況から,勉強時間に比例して成績が上がっていったように思います。

「長時間勉強できる」というのもMARCH合格者が備えている資質・能力なのかもしれません。

最後に,彼女の考えるMARCH合格に必要な勉強時間について聞いてみることにしましょう!

Yさん

私は勉強時間も大切だと思いますが,どれだけ集中して勉強できるかが大切だと思います。1日でどれほど学んだことが身についたのか,どんなことを学べたのかが一番大事で,その次に勉強時間にこだわるべきだと私はこの受験を通して感じました。睡眠時間を減らして,勉強時間を増やしたとしても,昼間に眠くなってしまっては意味がありません!睡眠時間をどれだけとるべきかは人によって様々です。だから周りが徹夜して頑張っていたり早起きして勉強をたくさんしていたりしても,自分もそうしないといけない,と考える必要はないと思います。周りは気にせず,自分が集中力が続く勉強時間を見つけるべきです。私の場合は,学力が志望校のレベルにかなり及んでいなかったため,勉強時間を多く確保したいと考えていました。しかし,私は勉強すると眠くなってしまうタイプの人なので,眠くなってしまう種類の勉強は目が冴えている午前中や夕方にやったり,他に比べて楽しく勉強できるものは食事後にやったりと工夫していました。私は学力が足りていないのにもかかわらず,部活をしていたり文化祭委員をやっていたりとで,冬休み前は勉強時間が少なかったです。なので冬休みは後悔しないぐらいの勉強時間を確保しました。勉強時間は,自分が満足できるぐらいの時間を勉強すればよいと思います。勉強は体力勝負とも言われているぐらいとても大変なものなので,徐々に勉強時間を増やしていくのがよいでしょう。

やったものしかわからない,生の声がここにはあります。

確かに勉強時間は目安にしたいですが,そればかりにこだわって適当にぼんやりとオンライン教材を眺めているような過ごし方をしてしまったり,自習室に行っても半分眠ったような状態であればそれは真の意味で「勉強時間」とは呼べないでしょう。

自分の勉強時間が足りているのか,不足しているのかは自分で気が付くはずです。

「そのような自分の心の声に耳を向け,周りに流されずに自分が納得する受験生活を送ってほしい」ということを最後に付け加えておきたいと思います。

 

まとめ

blank

本記事の最後に,MARCHに合格した現役生の1日当たりの勉強時間の目安についてまとめてみると,以下のようになります↓↓

  • 4~6月は「大体3~4時間」ただし,部活と勉強を両立している場合
  • 夏休みは「10時間」を目標に。できるならば13時間にも挑戦
  • 9~11月は「5時間前後」。部活などはないが,焦る時期です
  • 冬休み~直前期は「10~13時間」が普通になります

現役生の場合で,これまで長い時間勉強した経験がない方は,まずは1日5時間を目安に頑張ってみてください。

夏が過ぎてE判定でも,彼女のようにMARCHに届く学力に達することは可能です。

そのためには,最後の追い上げが始まる夏以降に向けて,自分なりの勉強時間の確保と,集中できる勉強環境を作るといった,自分なりの工夫をしておく必要があります

最終的に13時間程度勉強できるようになっていたら,来春,きっとその時間数に見合うだけの喜びが訪れることでしょう。

ぜひ,今回の例を励みに,この1年頑張ってみてください!

なお,偏差値の遷移については,以下の記事にまとめています。

合わせて参考にしてくださいね↓↓

おすすめ対策!

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学OKかつ難易度的にも難関大まで対応可能。

簿記対策にも!

スタディング

簿記2~3級はもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

FP2~3級もスタディングだけで合格可能です。

-MARCH