今回の記事は,スタディサプリの高校講座内にある「中学総復習英語」についてです。
その名の通り,短時間で中学内容を学び直せる講座となります。
スタディサプリは中学講座や小学講座などを垣根を越えて視聴することが可能ですが,中1講座から英語をやり直そうとすると長い時間が必要で,かといって,英語の基礎がない方が高校英語からいきなり始めるのもおすすめできません。
というのも,英語は積み重ねが必要な教科だからなのですが,それだけ存在価値が高い本講座の,まずは特徴からみていきましょう!
中学総復習英語の特徴と学習時間
基本情報
講座名称:中学総復習 英語
担当講師:竹内健
講義総数:10講義(最低10時間)
テキスト:183ページ,1320円(全1冊)
スタディサプリ高校講座は高校1~2年生が対象ですが,その中に中学総復習英語は存在しています。
高3講座(大学受験講座)を探しても見つからないのでご注意ください。
担当するのは,中学講座でお馴染みの竹内先生です。
内容ですが,全部で10講義しかないことからわかるように,中学で学ぶ英文法を扱い短時間で復習できるところが特徴で,学年という縛りを超えてコンパクトになるようにまとめられています。
ですがその反面,すべての単元をカバーしてはおらず,扱う分野をまとめると以下の通りです↓
中学総復習英語で扱う単元
助動詞,不定詞,動名詞,接続詞,疑問詞,いろいろな疑問文,感嘆文,文型,There is構文,分詞,関係代名詞,比較,現在完了,受動態,仮定法
講義は聞くだけだと1講義あたり約1時間で終わりますが,予習と復習が別に必要です。
1回あたりに学ぶ量はテキストで言うと15~20ページで,予習する際は載っている基本例文やPOINTを読み,演習問題をすべて解くようにします↓
なので,上の問題をみて,
昔習った記憶はあるけど,なんだったかな?確かこれが答えだったような
くらいには解けることが必要です。
もしもちんぷんかんぷんな単元が見つかった場合には,適宜中学講座に戻って学び直すことをおすすめします。
学習時間について詳しく述べておくと,予習を15~30分程度で終えることにして,講義を視聴した後の復習,そして仕上げの確認テストまで含めて全部で2時間くらいが1講義あたりにかかると考えておけば十分です。
もちろん,各自の熱量に応じて調整してください(それでも1時間はかかるでしょう)。
学ぶ際のポイントとしては,「1日に2時間半英語を勉強する」などと時間で決めるよりも,「毎日1講義と前日の復習までやる」などと進み具合のノルマを決めるようにしてそれを守り続けることの方が重要で,このやり方だと10日ちょっとで全講義を終えることができます。
これだけの短期間で中学内容を総復習できてしまうと知れば,積極的に取り組む十分な理由になるでしょう。
中学総復習英語を視聴してみた
テキストに掲載されている基本例文は和訳付きで,例文暗記に適したものです。

まとめの形式に見にくさを感じることはあったものの,講義において
表の3行目を見てください
とか
次は参考を見てください
といった具合に,テキスト内容を根拠にした解説が行われるので,受講し終わった後にもやもやすることはありません。
講義のスピードはややゆっくり目なので,再生速度を1.25~1.5倍速に変えても難なく付いていけるでしょう。
テキストには重要な部分が一覧形式でまとめられていることが多いため,表になっているところだけでも復習で完璧に理解できれば,かなり良い状態にまで到達することができます。
中学生の参考書として定評がある「新中学問題集」を彷彿とさせるまとめが,早速第2講で登場してきました↓
知識がある前提で話が進むので,中学で授業を真面目に聞いていなかった方だと,この講座はレベルが高いように感じられるかもしれません。
かといって,「This is a pen.」レベルの話からやり直すわけにもいかないので,中学総復習の講義を受けてわからないところが出てきた場合に限って,中学講座の該当部分に戻ってみる使い方が良いように思います。
例えば,上と同じものを,中2英語(共通版)の第8章や,旧課程の中2英語(応用)第17講で詳しく学ぶことができました↓
前者は丸岡幸子先生の解説,後者は関正生先生の解説ということで,竹内先生と異なる説明を聞くことで理解をより深められます。
慣れないうちはどこに戻って学び直せば良いのかわからないこともあるでしょうから,その場合,自分が使った中学の教科書や参考書を読み直しても構いません。
スタディサプリの講義動画の検索欄にキーワードを入力するのも手ですが,それでもわからなければ,疑問点をいくつかノートに書き留めておいて,後日,学校の先生や周りの友達と会った際に尋ねてみましょう。
その際,新しく学んだ英文があればカードに書き取るなどして,苦手な例文集を作れると最高です↓
極端な話,すべての基本例文をカード化して,日本語から英文を言えるように訓練すると英作文が得意にもなりますが,時間との兼ね合いもあるのでそこまでは強制しません。
復習時には,予習の時に間違えた問題を解き直すだけでなく,まったく新規の確認テストも行うようにしてください。
ところで,この確認テスト,形を見るだけでなく意味まで考えないと正解できないものが混ざっているため,どれも決して簡単なものではありません。
内容がそれなりに新しく,簡単な解説も付いていて,毎回5題の問題量とはいえども良い練習になりました↓
まるで自分が竹内先生になったかのように,解き方を自ら解説しながら正解を導けると理想的です。
まとめ
以上,スタディサプリの中学総復習英語の特徴と実際に学んでみた時の様子でした。
講義のスピード感が心地良く,1回に得られる情報量は多くなっている分,簡単なものではありませんでしたが,沢山の文法知識を効率良く学ぶことができました。
高校英語の基本は中学英語にあります。
高校英語で躓いた方は中学総復習英語から学び直してみると,これまでと違った視点で高校の英文法を捉えられるようになるかもしれません。
なお,この講座から始めるべきかどうか迷っている方は,確認テストのみを計50題やってみるのもありです。
その出来をみて判断するようにしますが,以下のような目安が1つ考えられます↓
- 50題のうち正解数が20題以下→この講座ではなく中学講座で学ぶ
- 50題のうち正解数が30~40題→本講座をすべて視聴する
- それ以外→確認テストで間違えたところの講義だけを視聴する
受講すべき講座は,現状の自分の実力よりもちょっと上のものにするのがベストです。
その他,繰り返しになりますが,英文法ではしっかりと根拠を説明できるようになることが重要なので,例えばlook forward toであれば,
このtoはto不定詞ではなく前置詞だから,その次には動詞の原形ではなく(動)名詞のingが来る
などと語れる状態になってください。
そうすれば,高校英語で「I'm used to (deal/dealing) with children.」という問題が出てきても混乱せずに済みます。
ちなみに,上の問題の正解は後者ですが,まだ本講座を使ったことがない方はスタディサプリで深く理解する体験を是非してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。