AD/PR

日商簿記3級を商工会議所で受験!統一試験当日の様子

やや前の話になってしまいますが,2018年6月10日に第149回の日商簿記3級を受験してきました。

当時ネット試験は実施されておらず,現在で言うところの統一試験です。

当記事では,持ち物やスケジュールの確認から帰宅後の自己採点まで,試験当日の様子を詳しくみていきたいと思います。

試験会場ごとに状況は多少異なるでしょうが,「このような感じの一日を過ごすことになるんだな」と気軽に読んでいただけたら幸いです。

日商簿記3級検定の当日の持ち物

日商簿記3級の持ち物

まずは簿記検定当日の持ち物について確認してみましょう!

何を持っていけばよいかについては,届いた受験票に記載されています。

  1. 受験票
  2. 筆記用具
  3. 計算機
  4. 身分証明書

この4つに加え,教材を持っていく人はオプションでどうぞ(私は学んだテキストを持っていきました)。

筆記用具は黒鉛筆またはシャープペン,そして消しゴムのみを机上に出しておくことができます。

鉛筆と消しゴムは2つずつあればよいと思いますが,試験中に物を床に落とす音は聞こえなかったので,そこまで心配する必要はないです。

計算器具は通常であれば電卓一択になりますが,そろばんでも構いません。

なお,前者においては注意が必要で,音が出るものやプログラム機能が搭載された複雑な電卓は使用不可です。

例えば,関数電卓は使用できないと思ってください。

なお,プログラム機能がない電卓であれば問題なしとみなされるので,「M+」や「%」などのボタンがある電卓であれば使用できます。

管理人
管理人
誤解されやすいのですが,検算機能・時間計算・税換算・日数計算などの機能はプログラム機能には該当しません。

普段から本番で使うものと同じ電卓を使っておくのが良いでしょう。

みなさんカチャカチャ音を立てながら解いていたので,騒音問題は心配しないでください。

ところで,試験会場で申告が多かった忘れ物は何かと言いますと「受験票と身分証明書」です。

後者は運転免許証やパスポート,さらにはマイナンバーカードや写真付住民基本台帳カードなどですが,何も持っていない方は商工会議所に相談してください(小学生以下の方が受ける場合,学生証も持っていないでしょうから免除されます)。

お持ちの方は上のどちらも忘れないよう,しっかり準備しておいてください。

なお,どちらを忘れてしまっても日商簿記3級試験を失格になることはありませんが,何か不安点を抱えて試験会場に来てしまった場合には,試験開始前に会場内にいる試験官に事情を説明しておくとスムーズです。

例えば,実際の会場では,

身分証明書の期限が切れているんだけれど大丈夫?

OKだと思いますが,一応先に確認させてもらっても宜しいですか

といったやり取りが行われていました。

他にも「受験票が届いていない」や「身分証明書を忘れた」などの声が聞こえてきました。

ちなみにですが,もし仮に試験の開始時間が間近に迫っていたとしても,試験が終わった後に会場内の受付に寄って手続きをすれば問題なく受験できるので,予期していなかった忘れ物に心を乱されないようにしましょう(もちろん,忘れ物をしないことが一番です)。

 

 

日商簿記試験のスケジュール

東京商工会議所

私が試験会場に到着したのは,試験開始30分前の8時30分ですが,18人が入れる部屋のうち2人がすでに着席していました。

管理人
管理人
試験は11時に2回目が開始されることがあります。

「ちょっと早く着きすぎてしまったかな」という懸念もどこへやら,結構な人が一斉に商工会議所の中に入っていく状態でした。

受験票に記された3級簿記検定試験の開始時刻は「9時」ということで,10分前には教室内に入っているようにとの指示がありましたが,朝起きてから時間がある程度経っていないと頭も働かないので,できるだけ早く着席し,教科書や問題集を見直しておくことは効果的です。

受験票の番号と机の番号を確認し,身分証明書を机上に出しておきましょう。

開始時刻になると,試験監督の方が冊子を配り始めました。

9時になったらいきなり問題を解き始めるわけではないようです。

配られた冊子に含まれていたのは,

  1. 簿記検定試験の問題用紙
  2. 白紙のA4用紙1枚
  3. 解答用紙

の3つになります。

1の問題用紙についてですが,これは持ち帰ることが可能です。

後に解答速報を確認するでしょうから,解答はなるべく問題用紙にも記入しておくことで,自己採点する際に役立ちます。

なお,解答用紙もそうですが,配られたものはみんなA4サイズです↓

簿記3級の問題用紙とA4用紙

実際に解き始める前の段階で,解答用紙に受験番号と名前,そして生年月日を記入させられました。

書く欄は解答用紙のページごとに計3か所あります(名前のみ表紙にも記入します)。

計算用紙として,真っ白なA4白紙が1枚配られました

第3問と第5問の仕訳を,表と裏にたっぷり書いても十分足りるサイズです。

私の会場では,試験官の時計で9時8分になったらスタートでした。

試験の途中で退室することが可能で,その時間帯は,開始して30分後から試験終了の10分前までとされています。

私の教室では,1時間位経って一通り問題を見終わったくらいのタイミングで1人が退出し,その後少し経ってからもう1人が退出しました。

挙手をして試験官を呼び寄せ,解答用紙を回収してもらうようです。

「お疲れ様でした」の声が聞こえたので顔を上げると,どことなく勝者っぽい雰囲気を醸し出す受験者の姿が見えました。

とはいえ,退席者は多くはない印象で,自分も含め,基本的にほとんどの方は最後まで頑張るようです。

終了10分前になると,「試験終了10分前です。これより後の途中退出はできません」とのアナウンスがあります。

試験開始から2時間が経過した11時8分に,試験は無事に終了しました。

答案用紙のみが回収されますが,この際,1人1人,受験番号や名前などが書かれているか,最終チェックまでしてくれる親切な監督者でした。

その後,各自解散となりますが,受験手続きで不備があった方は,先に申し上げたように受付に寄ってから帰りましょう。

 

 

日商簿記3級を自己採点する方法

スマホを片手に採点する様子

日商簿記3級の試験が終わって1時間もすると,簿記検定試験の予備校などがこぞって,解答速報を公表し始めます。

「日商簿記3級 解答速報」などという単語で検索をかければすぐに見つかりますので,結果が気になっている方は自己採点をしてください。

なお,統一試験の正式な合格発表は,試験日から2週間ちょっと経過すると行われます。

私の受験日は6月10日でしたが,合格発表は6月26日でした。

結果については以下の記事にまとめています↓

 

 

まとめ

以上,日商簿記3級から,検定試験当日の様子を中心にまとめてきました。

最後に今回の記事のポイントを箇条書きにしますと,

  • 当日の持ち物の中では受験票と身分証明書を忘れやすい
  • ただし,忘れても受験はできる
  • 真の意味での試験開始時間は,記載された時間より少し後
  • A4サイズの計算用紙も配布される
  • 途中退室は開始30分後から終了の10分前まで可
  • 解答速報は当日1時間もすると第三者から発表される

といった感じになります。

実際今回の会場で簿記3級を受けている年齢層は,20代半ば以降の社会人がメインだったように思います。

大学生らしき方が少なかった理由としては,大学で簿記講座を受けている方や簿記専門の予備校に通っている方の場合,資格学校が用意した会場でテストを受けることになるからかもしれません。

私は個人で申し込んだわけですが,社会を経験されている大人の方が多かったせいか,大変良い雰囲気の中で試験に臨めたように感じます。

ちなみに商工会議所の中は,大変武骨なデザインになっていて驚きました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

本サイトが,みなさまの日商簿記3級試験合格の一助となることを祈っております!

管理人もお世話になった!役立つ学習アプリ

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学するのに適していて,難易度は基礎から難関大まで対応可能です。

簿記や英検対策講座もあり,大人の方でも使うことができます。

スタディング

簿記2~3級の講座があるのはもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

その他にも考えられる多くの資格に対応し,FP2~3級もスタディングだけで合格が可能です。

-資格
-