2020年1月18日と19日に最後のセンター試験(2019年度大学入学者選抜大学入試センター試験)が行われました。
1990年に第1回目が始まってから実に30年が経過し,これからは大学入学共通テストへとその姿を変え,入試改革が進んでいくことになります。
今回はその中から「英語」を選び,難易度や解き方,そして塾に寄せられたデータなどをまとめてみることにしましょう。
なお,実際に解いた感想(ネタバレ)を多く含むので,これから解く予定のある方はご注意ください。
2019年度のセンター試験英語
時間は120分,マーク数は54問で200点満点です。
これから各大問ごとに目立った問題を解説しようと思うので,お手元に問題を用意していただくと宜しいかと思いますが,もし問題や解答をお持ちでない方は以下でダウンロードできます↓↓
第1問の総評
第1問は普段通りの形式で,発音とアクセント問題が計7問。
発音問題はとても簡単で,[2](以下,空欄の番号を角カッコで表記します)ではいつも授業中,ネタでよく生徒をからかっていたlooseの読み方が出たので良かったです。
みんな「loose leaf」をルーズリーフと読んで間違えますからね。
正解はルース(/lu:s/)です。
なお,[6]のcanal(運河) のアクセントは難しかったですね(正解は第2音節)。
②~④の選択肢が第1音節にアクセントがあると考え,消去法で①を選ぶことになるかと思います。
第1問の目標点
10/14点(14点満点で10点以上)
第2問の総評
第2問も普段通りの問題形式。
ただし,やや難易度が高い問題が見受けられました。
[8]は①と③で悩むでしょうし,[9]は人によっては特に難易度が高いと感じるでしょう。
正解はboth endsですが,either endでもほぼ同じ意味になります(bothは両側を一気に見るので複数。eitherは片側ずつ見ていく感じなので単数です)。
[12]は決まり文句なので多くの受験生が正解できたとしても,[13]は知っていましたか。
He is hard to please.(彼は気難しい)
という例文が,To please him is hard.と変換できることを知っていると理解しやすいでしょう。
[14]はThat nobody was at home happened.という文を「仮主語のit」を用いて表したものですが,thereが目に入ってしまうと惑わされてしまいます。
これは難しい。
[15]と[16]はAかBのどちらかは確実に知っているでしょうが,2択に絞って50%の勘で解いた受験生も多いかと思われます。
「~する限り」となる日本語で,ifを入れても意味が通じるときはas long as(そうでない場合はas far as)などと覚えていればできそうです。
その他にも「考え直す・AとBは別物」などといった,表現を知っていないとできない問題が多めでした。
[17]は文脈問題です。
自信は持てなくても「~を除いて」の意味になるexcept forの方が正しそうだと考えられるとOKですが,難し目の問題に入るでしょう。
B問題も普段通りで,Withoutを用いた仮定法過去完了など,直前の授業で教えたことが結構出ていたので,やっぱり最後まで頑張ることは大事なことなんだなぁと思いました。
[20]と[21]は難しかったですね。
the youngest is studying musicと結んで,in London までは作れても,of とwhomをどうするかで悩んだ受験生が多かったのではないでしょうか。
「whomはthemを関係代名詞にしたもので,元々はthe youngest of them(three daughters)だった」と考えられた方は,結構な実力の持ち主でしょう。
[22]・[23]は,普段多くの英文を読んできた生徒であれば難しくない問題だと思います。
どちらかと言えば,文を読む際に出てくる英文法になるでしょうか。
普通の文法問題(ネクステとかForest)ではあまり見ないタイプの問題かと思います。
C問題ですが,数年前に初めてセンター試験でお目見えした時は身構えましたが,今ならほとんどの受験生が対策済みで,焦らず解くことができたはず。
とはいえ,ハマってしまうと時間だけをロスしてしまいますから,わからないときは潔くとりあえずで答えを決め,先に進んで時間が余ったときに戻ってくるのが良いでしょう。
[24]では,初めて遊園地の話題を聞いたはずのLukeが二言目には冷静に解説しだして,内容的に少し不自然な問題のように感じました。
[26]はMs.Sakamotoという発話者にも目を向けることで,先生と生徒の話だとわかるとスムーズです。
これは良問でしょう。
第2問の目標点
34/47点
第3問の総評
やっぱり来ましたね!
文脈問題で,余計な文を取り除くやつが。
これはどんなにできる生徒でも間違えてしまう場合があるので,出来に関してはその都度不安が付きまといます。
肝心なのは自分の論理に自信をもつことでしょうか。
今回は3問ともみんな難しかったですね。
類問演習を積んでいれば,「間違いの選択肢に特有の匂いめいたもの(雰囲気)」を嗅ぎ取ることはできますし,私も[29]をやっていて
「Anotherでそれっぽく書いてるけど,どうせコショウは話と関係ないんだろうなー」的な雰囲気を感じ取りましたが,第3問の答えが全部②というのも受験生泣かせでした。
[27]は文科系女子にはおそらく辛いNBAの話題でしたが(もちろん知らなくても正解できますが,知っていれば有利です),レイカーズとピストンズに反応した高校生はいたのでしょうか。
余談ですが,現在のバスケではシュートクロックはフロントコートの場合14秒とさらに短く設定されており,シュートチャンスはより増えています。
続けてBの要約問題。
慈善活動のための資金をバイトで集めるということで,[31]だけ③と④でつまずきそうな問題でした。
しかし,④はin townとなっているのが誤りで,in our townとなっていないわけです。
和訳を見たら,全然自分が考えていた内容とは違うことに驚くでしょう。
こういう特徴が合否を分ける問題には備わっているということを学んでいただけたらと思います。
第3問の目標点
28/33点
第4問の総評
Aは面白い内容でしたね。
実験内容も丁寧でわかりやすかったかと思います。
詳細について理解しきれなくても,[34]と[35]共に正解の④と他の何かとの2択でしょうから,どちらとも勘で解いたとしても3問は正解できるでしょう。
数学に苦手意識のある方は,得点の計算に不安を感じたかもしれません。
Bの問題文にboth daysと出ているので,これを見て第2問の文法問題に慌てて戻った人もいるかと思います(笑)
[38]は④がひっかけ,[40]は③か④で迷った人がいることでしょう。
他は時間さえかけられればできる問題です。
第4問の目標点
30/40点
第5問の総評
ずばり物語文。
昔のようにイラストから選ぶ出題はありませんでしたが,イメージを頭に浮かべながらやると解きやすい問題です。
[44]番に,昔の第2問のような推測問題が出ていたのが懐かしかったです。
ちょっとベタな感動物でしたが,ドラマ的な展開があって楽しく読めました。
問題は間違えの選択肢が明らかにそれとわかるものだったので,難易度は低いかと思います。
とはいえ,偏差値の高い子が[44]で間違えているのを見ましたし,無傷で通過するのは容易ではないようです。
第5問の目標点
24/30点
第6問の総評
「Vending machine=自動販売機」がわからない人はいましたか。
一応1段落がその説明になっていましたが,この語句を知らないと,ちょっと出来が心配です。
なお,形式は従来のものと同様。
2段落では昔の自販機の様子が出てきますが,私はあまりよくイメージできませんでした。
そして3段落は年号と色々な自販機の説明がさらに頭を混乱させてきます。
ですが,こういった問題はとりあえず「沢山種類があるな」くらいで留めておいて,後で突っ込まれた質問をされたら,その時初めて詳細をチェックしにいく適当さが重要です。
そして案の上,[47]がそのタイプの問題でしたね。
色々書いてあった箇所が答えのヒントになっておらず,最初のところに書かれていたものをまとめた③が正解とは,肩透かしをくらった気分ですよ。
[48]のcounterfeit(偽造する)は単語帳には載っていませんので,完全に推測で解きます。
②の文意が正確に読み取れないと正解できないでしょう。
[49]は③が巧みに考えられた誤答で,正解の④の前に出てきているのもニクイですが,「自販機で売っている商品の安全性」については文中で言及されていません。
そして[50]が一番の難問で悩みますねぇ。
日本について言及はありますが,自販機の日本社会における文化的な説明をしていたのは5段落目の最後にちょろっとですから,やはり最後の結びも考慮すると,②がより近いでしょう。
文中で話題になっていて正しいことが書かれていても,「全体のタイトルとしてみた場合にピッタリなものはどれか」という視点を持っていないとこういう問題は正解できません。
第6問の目標点
24/36点
全てを合計して,MARCHに受かる受験生であれば150点以上は取ってください。
2019年度の生徒の出来について
最後のセンター試験の難易度としては
例年通り
というのが私の感想です。
実際に塾の生徒たちに聞いてみると,
「試験直後はできないと感じたけれど,思ったより取れていた」
「問題形式が例年と同じでやりやすかった」
という返事が戻ってきてひと安心。
とはいえ,中堅のレベルの子で大きく点を落としている子もいたようで,8割以上取れた人はMARCHのセ試利用で見込みがあります。
さて,試験の3日後ともなると大学入試センターから中間集計が発表になり,ほぼ母集団を推定できるようになったので,比較してみましょう!
- 受験者数:23万7920人
- 平均点:118.9点
去年の平均点は123.3点ですから,やや低く出てきたものの,ほぼ例年並みだと言えるでしょう。
参考までにリスニングの平均点は29.32点で,こちらも去年の31.42点より低かったです。
まとめ
私がセンター試験を受けたのは20年くらい前のことですが,その後は教える側として最初は弟や妹相手に,それ以降は塾で受験生相手に対策を指導してきましたが,今回は最後のセンター試験ということで,一問一問噛みしめながら解いてみました。
「センター試験は良問が多く,終了になるのは惜しい」という意見もありますが,時代の要請がスピーキングやライティング力も計測できる試験にしなければということですので,従来のリーディング重視の少しリスニングという態度は今後見直さなければなりません。
英語の民間試験の実施団体がセンター試験を見習って,自身の問題の質を向上させ,単語を暗記しさえすれば解けるような問題から脱却し,受験生に魅力を感じてもらえるようなテストを作ってくれることを心から祈っております。
受験生の方はあともうひと頑張りです!
最後までお読みいただいた方,ありがとうございました。