AD/PR

スタディサプリ進路の使い方!資料請求でやる気を高めよう

今回は,高校生が進路を決定する際や,資料を取り寄せてやる気アップする際に役立つ「スタディサプリ進路」というサイトについて解説したいと思います。

今どき,願書はWeb出願が普通で,SNSで大学の様子を簡単に知ることができるようになった関係で,資料を取り寄せる系のサイトを利用することは少ないでしょう。

ですが,入学案内を勉強机のそばに置き,勉強に疲れたときにパラパラ開いて妄想してみるのは,どんな時代においても,勉強のモチベーションをUPできる有効な手段であり続けています。

また,将来について決められなかったり,どの大学を受ければよいのかわからなかったりする高校生であれば,資料を一通り読むことによって,今よりも具体的に将来像を描けるようになるでしょう。

是非,本記事でスタディサプリ進路の使い方について学んでいってください!

スタディサプリ進路とは

スタディサプリ進路のトップページ

スタディサプリ進路とは,リクルートが50年以上提供している進学支援事業で,高校生が将来やりたいことを見つけ,その実現に適した大学や専門学校を探せるサイトです↓

もっとも,最近は大人の学び直しも増えているため,大学生や社会人が通信制の大学で学ぶようなケースも少なくありません。

その場合,スキルアップや就職活動の一助となるでしょう。

スタディサプリ進路を使って主にできることとしては,

  • 将来の仕事を探せる
  • 夢を実現できる学校を見つける
  • 学校の詳しい情報を得られる

といったことが挙げられ,そのための使い方として,

  1. 将来なりたい職業を見つける
  2. 分野(業界・仕事・学問)から進路について知る
  3. 学校名から受験情報を調べる

といった3つが考えられます。

なので,次章からは,これら3つの使い方について詳しくみていくことにしましょう!

 

 

分析を通して将来の職業を見つける方法

スタディサプリ進路と自己分析

「将来を考えろ!」と言われても,誰しも自分が知っている職業の中から選ぶことしかできないわけで,高校生はそもそも,どんな仕事があるのかをあまり知らないわけですから,その状態で判断を迫られるのはあまりよくありません。

将来の可能性を無くなってしまう可能性もあるわけです。

そんなときは,スタディサプリ進路で「自己分析」をやってみてください。

それによって,将来なりたい職業を見つけることができます。

自己分析のタイプですが,「適職診断」か「適学診断」の2つから選ぶことができ,前者は全部で63個の質問に答えるだけで自分に向いている職業がわかるものです↓

適職診断の画面

質問事項に目を通してみるだけでも,色々な仕事があることがわかるでしょう。

回答を終えると,自分に向いた仕事がベスト5まで自動で選ばれてくるので,右にある「GO!」をクリックして,より詳しい仕事の候補表示に進んでください↓

適職診断の結果

例えば,上で1位に表示された「動物・植物の分野」を選んでみると,向いた職種の候補が複数表示されてきました↓

適職診断で見つかる仕事例

クリックする前に想像しなかった職種が,きっといくつもあるはずです。

ここで興味を持った仕事内容をクリックしてみると,その詳しい仕事内容がわかるのですが,その先については次章でまとめることとし,ここではもう一つの「適学診断」を先に紹介しておくことにしましょう。

適学診断は,その名の通り,自分に向いている学問を見つけられるものですが,教科ごとに興味がある項目を選んでいきます↓

スタディサプリ進路の適学診断の様子

すると,学問分野の結果が複数表示され,学部や学科を選ぶ際の基準が増えることになるでしょう↓

適学診断の結果

右の「GO!」をクリックすることで,より詳しい情報を得ることができます。

それでは,これら2つの診断内容について詳しくみていきましょう!

 

 

分野から進路を決める方法

スタディサプリ進路の「分野を調べる」

スタディサプリ進路では,「仕事・資格」そして「学問」のような分野から進路を見つけることもできます。

順番が前後しますが,まずは前章の適学診断でわかった「学問」を使って,詳しい内容を調べてみましょう。

以下は「服飾・被服学」の学問について調べた結果ですが,これまでに聞いたことのない分野(被服材料学・整理学・意匠学・構成学)について知ることができ,それを学べる学校を見つけることもできました

服飾・被服学から学校を検索したときの結果

とはいえ,学問よりも職種を基に調べる方がわかりやすいでしょう。

これは,前章の自己分析を介さずに「仕事・資格」の一覧からたどり着くこともできますが,いずれにせよ,以下のような詳しい内容を確認することができます↓

スタディサプリ進路で,職種から進路を決める様子

ここで,気になる職種をクリックすると,以下の内容が表示されてくるわけです↓

  • 仕事内容の詳細
  • 目指せる学校
  • 実現までの道のり
  • 学費の目安
  • 取得できる資格
  • 実際になった人の体験談

例えば,「獣医師」について調べてみたとしましょう。

すると,まずは以下のような進路表とともに,全国から4件の大学がピックアップされてきました↓

獣医師になるための進路

獣医系の大学に進学し,国家試験に合格すること,そして動物病院や製薬会社への就職までの具体的な道筋が記載されているので進路は明確です。

管理人
管理人
もっとも,国公立の獣医学部や獣医学科は表示されてこなかったので,すべてが表示されているわけではないことに注意してください。

さらにお金にまつわる情報も,

  • 初年度の学費:81万7800円~266万4000円
  • 年収:約569万円

などが把握できましたし,実際の体験談も確認できました↓

獣医大学の先生のコメント

この他,獣医学部で学ぶ学生の意見も掲載されています。

 

 

学校名から受験情報を調べる方法

学校名から受験情報を調べる方法

それでは最後に,スタディサプリ進路を用いて,学校名から受験情報を調べる方法を紹介しましょう。

当サイトにはMARCHを受ける方が多く来られますので,ここでは「中央大学」を例に説明したいと思います。

他の調べ方もありますが,もうすでに気になる大学は,これまでの作業で候補が絞られている状態だと思うので,興味がある名前を検索欄に入力するところから始めるのが良いでしょう。

結果欄に出てきた大学名をクリックすることで,詳しい情報が表示されてきます↓

中央大学で検索してみた結果

確かに,中央大学の公式HPにアクセスしてみるのも良い方法ですが,偏差値情報や在校生レポートなど,スタディサプリ進路からしか得られない情報もありますし,パンフレットを請求することで,より詳しい内容を確認することもできるわけです

自分が通いたい大学の資料を冊子の形で手元に置くことで,やる気がなくなったときに読むと

合格できるように,もう少しだけ頑張ってみよう!

などと,モチベーションをアップさせることができるようになります。

請求するための料金ですが,中央大学は無料だったものの,例えば,明治大学のように,取り寄せに手数料がかかる大学も存在することに注意してください↓

資料請求にかかる代金の例

管理人
管理人
ちなみに,パンフレットの請求料ですが,スタディサプリ進路以外のサイトを調べても同額だったので,より安く利用できるサイトが別に存在するわけではありません。

以下は,明治大学のパンフレットの例ですが,150ページにもわたる充実の内容をパラパラ読むだけでも,妄想が広がってモチベーションがアップしました↓

明治大学のパンフレット

スタディサプリ進路では,サイトに登録されている学校のものしか情報が出てきませんが,それでも主要大学の多くが網羅されているので心配無用ですし,MARCHが含まれていることは確認済みです。

早速,自己分析や志望校の資料の取り寄せをしてみることをおすすめします↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

受験勉強,頑張ってください!

管理人もお世話になった!役立つ学習アプリ

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学するのに適していて,難易度は基礎から難関大まで対応可能です。

簿記や英検対策講座もあり,大人の方でも使うことができます。

スタディング

簿記2~3級の講座があるのはもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

その他にも考えられる多くの資格に対応し,FP2~3級もスタディングだけで合格が可能です。

-スタディサプリ