お恥ずかしながら,力が及ばず簿記の2級に不合格となってしまった私ですが,このたび一念発起し,「スタディング(STUDYing)」というオンライン教材を使って合格を目指すことにしました。
きっかけは電車の中で目にした広告だったのですが,内容をみると,市販本では得られないほどの高い水準に達していると感じ,受講を決めた次第です。
今回は,簿記2級のオリエンテーションの講座を例に,初期の学習についてまとめてみようと思います。
スタディングのオリエンテーション講座について
スタディングの簿記講座は3級~1級のすべてに対応しておりますが,どの講座も最初は試験の概要と短期合格に必要なポイントの解説が行われます。
メインではなく,あくまで導入目的のオリエンテーションですので,わずか1講義しか存在せず,量的には15分で終わる内容です。
しかし,この講座を受けてからメインの講座に入っていくのとそうでないのとでは,モチベーションや理解度の点が大きく変わってくるので,是非観ておくようにしましょう!
例えば,合格した後の選択肢について知るだけでも「絶対に合格しよう!」と思うはずです↓
なお,2級に合格した後のことは考えていなかった私ですが,講師の話を聞いて,ファイナンシャルプランナーの試験を受けてみようと考えるようになりました。
さて,上の講座ですが,簿記の試験自体についての内容も当然学ぶことができ,試験日程や配点といった基本事項から,合格のために理解すべき論点(例えば簿記2級であれば,売上原価対立法や各種引当金,法人税や支店間取引など)を簡単にまとめてくれています。
もっとも,私はすでに2級内容を一度学んだことがあるので,多少用語に聞き覚えはある状態ですが,それでも前回の受験から1年以上何も勉強していないでいたので,ほぼすべてを忘れてしまったといっても過言ではありません。
そんなブランクがある人は,程よく記憶を呼び起こすことになるでしょう↓
「短期合格」を謳っているところに好感が持てますね。
ところで,もし初めて簿記を受ける方であれば,オリエンテーションを視聴しても,何を言っているかピンと来ないかもしれません。
そのようなときは「なんだか難しそうな内容を学ぶんだなぁ」程度で,軽く聞き流してしまってOKです。
なんなら,すべての簿記講座を受講し終えてから,改めてこのオリエンテーションの動画を観返してみてください。
間違いなく,「あぁ,あの話ね!」などと自分の成長を実感できることと思います。
そういった意味で,オリエンテーションは,自分の現在の立ち位置を確認する際に使える動画なのかもしれません。
ちなみに私は,簿記2級の出題傾向についての説明を聞いた際,当時の試験会場での記憶が蘇りました。
試験時間に余裕もないですし,難易度もバラツキがあって本当に嫌なテストでした↓
オリエンテーション前半の最後では,目指すべき目標点が提示されました。
2級の場合ですと,商業と工業簿記で合わせて75点を目指す戦略です。
ご存知かもしれませんが,簿記2級の合格点は70点なので,上の点数では余裕で合格とはならないものの,逆に「90点を目指しましょう!」などと言わないところに好感が持てました。
短期合格はギリギリの勝負になりがちです。
2級以上は,勉強時間にして100時間が必要なわけですから,本当に大変なテストだと言えます。
講師の竹原先生が前半の最後に言い放った「合否の鍵は仕訳ができるかどうかです」という一言が,激しく私を動揺させたのは言うまでもありません(仕訳の問題を1問ミスして落ちた私です)。
なお,前回受けたっきりの状態で,あのまま何回か簿記を受験していれば勝利の目もあったのでしょうが,「もともと退屈しのぎで始めたテストだし,惜しいところまでいったからよいか」などと言い訳をして今に至る私です↓
当時は祈るような気持ちで本番を迎えたのですが,第1問を開いた途端,これは無理そうだと心が折れてしまいました。
あれからだいぶ時間も経ち,また余裕のある生活が戻ってきたこともあってリトライすることを決めたわけですが,私にとってトラウマ級に難しかった仕訳が,スタディングでの学びを通して簡単にできるようになることを期待し,これから学んでいきたいと思います。
スタディングの簿記講座の勉強方法について
さて,オリエンテーションの後半は,スタディングを使った勉強法についての講義です。
短期での合格ということで,一体どのくらいの勉強時間で終わるのかが気になります。
変な話,100時間で合格できるのであれば,1日10時間で10日勉強すれば理論上受かる計算になりますが,そうした異様な勉強法がはたして通用するのでしょうか。
ところで,すべての教材が24時間どこでも利用可能なことがオンライン教育サービスの魅力です。
さらに,月額払いではなく買い切り型のスタディングですから,時間に制限がなくて良いところもあります。
現に私は,申し込んだときから2ヶ月経って,ようやく受講する気持ちになったわけです。
というのも,コロナ関連でずれ込んだ別の試験の勉強をしていたからなのですが,このような感じで,締め切りや何かで追い込まれない限り,人によっては頑張れないこともあるので,あくまで一例ですが,スタディングの簿記講座の視聴期限ギリギリに試験を受けることにするなど,自分で締め切りを設けることをおすすめします。
上の画像を見ていただくと受講期間が出ていますが,私の場合ですと「2021年2月検定対応版」となっていますから,その時期の終わりに(といっても,もう2ヶ月しかありませんが)受験することにしました。
講義内容に戻りますが,スタディングの勉強方針としては,これまでに私が学んだきた一般的な勉強法と変わりません。
練習問題に慣れては理解し,それを自分一人の力でできるようになり,さらには時間内に問題を解けるようになるというものですが,そのために以下のような教材が揃っているところは特徴だと言えるでしょう↓
- 講義
- スマート問題集
- 実戦力UPテスト
- 検定対策模試
もちろん「これら教材の質が優れている。」との確信を持って私はスタディングに申し込んだわけですので,これからその恩恵を十二分に享受していきたいと思いますが,教材を作るにあたって,以下の点を重視したとのことです↓
- 頻出事項の理解と反復練習が可能
- 流れの理解に重きを置いている
これらについては,文字にしても実際に使ってみないことにはわからないと思うので,今後,注意しながらみていきたいと思います。
ちなみに最後まで,具体的にどのくらいで学び終わるかについては言及されませんでした。
もちろん,スタディングの簿記講座に短期間で学べる工夫が施されていることはよくわかりましたが,実際その人が割ける勉強時間と,完璧にできるようになるまでの時間にはかなりの個人差があるということなのでしょう。
学生自体を思い返せば,同じ教科書で学んでいてもすぐに理解してできるようになる人と,かなり時間がかかるような人がいましたからね。
私は残念ながら要領が良いタイプの人間ではありませんので,これからの勉強記事はそういった方の参考になるかと思います。
まとめ
以上,スタディングの簿記講座で最初に観ることになる,オリエンテーションの講義レビューでした。
前半部分では簿記2級についての概要とテスト内容について学び,後半では勉強法を紹介されるという2部構成となります。
色々講義を巻き戻しながら考えごとをしていたら,結果的に40分近く観ることになってしまいましたが,これを機に,いよいよ簿記2級のリベンジが始まると思うとちょっとワクワクしてきました。
もちろん,明日にでも早速内容でつまづいて悲しむことになるかもしれませんが,まずは一歩踏み出せたことが自分の中では大きかったように思います。
いずれ,簿記の知識を理解するための「講義動画」の使い勝手についてもまとめてみようかと思っていますが,興味のある方は早速学び始めてみてください↓
最後までお読みいただき,ありがとうございました。