今回はMARCHの英語を攻略するのに役立つおすすめの問題集を,学年別かつ分野別に紹介してみたいと思います。
どれも実際にMARCHに現役合格した先輩が使っていた問題集ばかりですので,これから英語の偏差値を難関大レベルに上げたい方は是非とも参考にしてください!
MARCH受験生におすすめの英語問題集を学年別に
ここではMARCHを志望する高校2年生と3年生向けに,おすすめの英語問題集をいくつか紹介します。
同じジャンルを扱う問題集も複数挙げているので,適宜選択して使うようにしてください。
例えば,以下に示すのはNext Stageとスクランブルという問題集ですが,どちらも同じ英文法を扱っているものの,レイアウトに結構な違いがあります↓
もっとも,ベストセラーの問題集ともなるとどれも使い勝手に優れるもので,結局は使用者の好みのところもありますが,読解用の問題集でトレーニング方法に違いがあったり,単語帳で詳しさの度合いが異なっていたりすることには注意しておきましょう。
高校2年生におすすめ
- ターゲット1900
- やっておきたい英語長文
- 鉄壁
- 速読英熟語
- Next Stage英文法・語法問題
- スクランブル英文法・語法
- 英文解釈の技術
- ポレポレ英文読解プロセス50
高校2年生が英単語の勉強をするときは,
1日に必ず100単語に触れる!
といった具合に,ノルマを決めてやるのがポイントです。
なお,「鉄壁」のような,派生語や類語まで完璧に網羅しているような単語集を使う場合,紙面に書かれた単語すべてを覚えようとしてしまうと,時間がかかってしまい切りがありません。
特に初心者の方は,見出し語とその意味を1つだけ暗記するに留めるなどと工夫して,1周目はスピード感を持って読み進めることを強くおすすめします。
単語帳は何周か繰り返していくと徐々に見慣れた単語が増えてきますので,そのように感じてから初めて細かいところまで覚えていくのが良い方法でしょう。
「やっておきたい英語長文」のような読解系の問題集は,週に1~2つやることを心がけ,1日に5回音読して忘れにくくするなどと工夫してください。
高校3年生におすすめ
- 単語王
- 英語長文 レベル別問題集
- 解体英熟語
- 難関大突破英文読解問題精選
- 成川の深めて解ける!英文法のInput・Output
- 大学の過去問
これら問題集においても,1日のノルマを決めて何回も繰り返すことが,間延びせずに続けるためのコツになります。
長文のやり方については,高校2年生のところで紹介したものと同じです。
塾に通っている方は習っている講師が出している問題集や,その塾が出版しているものを使うようにすると,教え方に違いが出ないで混乱せずに済みます。
また,学校で使っているものと同ジャンルの問題集を買うかどうかは人によりますが,通う高校の大学合格実績が悪かったり,授業に苦い思い出があったりする場合には,やる気にも影響してきますので,長時間悩まずに新しいものを買ってください。
受験年度の9月ともなると,新しい問題を解くための長文問題集が不足してくる傾向にあるので,その場合,受ける予定のない大学の過去問を問題集代わりに利用しましょう!
MARCH受験生におすすめの単語帳
これまでに紹介した参考書の中から特に特徴的なものをいくつかピックアップして,実際の使用感についてレビューしていきたいと思います。
まずは単語帳からみていきましょう!
英単語ターゲット1900
「英単語ターゲット1900」は単語の勉強を始めたばかりの人向けの1冊です。
ここに載っている単語さえしっかり押さえれば,MARCHの過去問を解く際の語彙力が問題にならなくなります。
過去問の長文で,1行に意味の分からない単語が決まって1~2語あるのであれば,語彙力が明らかに足りません。
ただし,本書は前置詞などの情報が乏しいので,本番までこれを使い続けるのはおすすめしません。
鉄壁
タイトルを見て誤解されがちですが,鉄壁はなにも東大受験者専用ではありません。
情報量が多いので,MARCHのような難関私大受験者にもおすすめできます。
全てを暗記するには根気が要りますが,時間をかける価値は十分にあり,単語の横にくっついてる独特のイラストと組み合わせて覚えることができると,意外なところが好評です。
各章ごとに確認テストがついていて,独学にも配慮されています。
速読英熟語
Z会の速読シリーズですが,文章の中で単語や熟語を暗記できます。
速読英熟語もその例に漏れず,文の中で英熟語が覚えやすいとことが好評です。
ただし,量的にはいま一つのため,初心者~中級者向きとなります。
できるだけ,早く終えるようにしましょう。
MARCH受験生におすすめの英文法問題集
Next Stage
英文法問題集の王道といったらこの「Next Stage」でしょう。
20年以上前からあるベストセラー本ですが,版を重ねるごとに改良されています。
最新版は持ち歩きがしやすくなっている上に,赤シートが付属しているので使いやすいです。
しかし,やることと言えば文法事項の丸暗記が中心なので,応用が利きにくいという点が玉に瑕となります。
一度文法を学び終えた人が,共通テストの数週間前などに一気にやり直す際に重宝し,私のお気に入りです。
深めて解ける!英文法INPUT
普段,河合塾で英語を学ぶ受験生には特におすすめです。
あまりに分厚すぎるので持ち運びには不向きですが,文法をただ暗記するのではなく成り立ちから学べるため,表面上の知識だけでは戦えない早慶レベルの文法問題まで解けるようになりたい方は本書で学んでください。
説明が詳しいので,初心者でも利用することができます。
姉妹本として「OUTPUT」や「BASIC」も発売されているので,書店で読み比べてみてください。
悩んだら全部やってしまって構いません。
MARCH受験生におすすめの英文読解問題集
やっておきたい英語長文
またしても河合出版ですが,「やっておきたい英語長文」の紹介です。
こちらは,扱う文章の文字数ごとに,300・500・700・1000のバリエーションがあり,実力に合わせて選びやすくなっています。
私の塾ではスピードウォッチを片手に使うのがお決まりで,1分でどれだけの量の英語を読めるのかを測るのに,語数が決まっている本書は大変便利です。
改訂版から,音読用の音声が付き,弱点がなくなりました。
これからの時代,リスニングの配点は高くなる一方で,リーディングと同じくらい熱心に対策する必要があるでしょう。
英文解釈の技術
こちらは駿台の「英文解釈の技術シリーズ」ですが,標準レベルのものの他に,超入門・入門・基礎とレベル別に分けられていて取り組みやすくなっています。
難易度はそれほど高くないので,これら4冊を完璧にしてMARCHの英文を読むための基礎固めをしましょう。
ポレポレ英文読解
こちらは代ゼミが出している「ポレポレ英文読解」です。
20年以上前に出た問題集ですが,今でも評価は高く,MARCH受験者の多くが使っています。
著者のYouTubeでこの存在を知る方も少なくありません。
精選された英文は良質なものが多いですが,レイアウトはやや見づらく,量が少ないところはマイナスです。
難関大突破英文読解問題精選 Top Grade
数ある構文解釈本の中では,この「Top Grade」がピカイチでしょう。
少し難易度が高めですが,本書をやり遂げれば,MARCHの入試に出てくる大体の英文は理解できるようになります。
中央大の法学部や慶應大学の文学部などの和訳対策にも有効です。
英語長文レベル別問題集
最後は東進から「英語長文レベル別問題集」を紹介します。
難易度がちょうどよく6つに分けられており,先に紹介した「やっておきたい英語長文」のように,問題が改変されていることはありません。
選択問題が中心の私大対策本としてかなり重宝するでしょう。
音声はアメリカ・イギリス・インド人が収録に参加しており,動画を利用することも可能です。
本書の音読スピードは速いので,ナレーターが読みあげるスピードで英文が頭に入るように練習しておくと,リスニング能力以外に速読力も鍛えられます。
MARCH受験者はレベル5以上にまで到達してください。
まとめ
以上,MARCH合格に役立つとされる,英語のおすすめ問題集の紹介でした。
問題集選びに悩んだときは「一番最後の問題を解いてみて,簡単にはできなさそうなものを選ぶ」のが基本ですが,苦手なジャンルに関しては「一番易しいものを選んで,それをできるだけ早くやり終える」という学習戦略が有効です。
これまでに色々な問題集を紹介してきましたが,結局のところ,自分に合ったものを見つけることが最も大切なように思います。
これと一つ決めたら,まずはその本の内容が完璧になるまで何回も繰り返しやってみてください。
あれもこれもと手を出すより,1つずつ完成させていくことが合格への近道です。
最後までお読みいただき,ありがとうございました。