AD/PR

スタディングFP3級の学習時間!後半は実技試験と過去問対策

前回,スタディングを用いてFP3級の基礎固めを行った記事を書きましたが,今回はその後の学習スケジュールについてまとめていきましょう。

基礎固めが終わるといよいよ実力養成期ということで,過去問や実技試験対策に入っていきます。

スタディングFP3級講座の実力養成期のスケジュール

スタディングFP3級合格コースの学習状況

実力養成期では,基礎知識を見直して理解の抜けを確認していくことと,本番に受かるための実力を身に付けることの2つが主な目的となります。

スタディングのFP3級講座では「セレクト過去問題集・実技試験対策講座・模擬試験」の3種類が用意されていますが,セレクト過去問題集は学科試験対策用と実技試験対策用が存在することに注意してください。

なお,学科試験対策の勉強(前回の記事の内容)で身に付けた知識を使って実技試験対策の問題を解くことになるので,実技試験対策に入る前に,学科試験対策の過去問も解いておきます。

つまり,実力養成期の学習スケジュールとしては,

  1. セレクト過去問題集(学科試験対策)
  2. 実技試験対策講座
  3. セレクト過去問題集(実技試験対策)
  4. 模擬試験

の順番で取り組むのが王道です。

次章から,それぞれの内容について詳しくみていきましょう!

 

 

FP3級講座のセレクト過去問題集

スタディングのセレクト過去問題集(学科)

スタディングのセレクト過去問題集では,過去問を分析して出題頻度が高いテーマを集中的に練習することができます。

本番の模試でも,ほぼそれと近い内容の問題がかなりの数,出題されたので,すべて本番で解くことになると考えるくらいの勢いで臨みましょう!

学科試験対策の方では,上記画像にあるように,6つある科目ごとに別々に学んでいくのが特徴です。

前回,セレクト問題集について紹介しましたが,こちらは問題数が20問になっている他,11問目以降は,本番同様,3択問題となります↓

セレクト過去問題集(学科)の出題例

ただし,やり方についてはスマート問題集のときと同様,練習モードを使って解説を1問ごとに確認していく方法がよいでしょう。

不正解のものだけでなく,根拠が述べられなかった問題にもチェックを付け(画像左下),後で復習するよう工夫します(翌日以降は前日にチェックを付けた問題を見直すことから始めます)。

なお,セレクト過去問題集で学習する際は時間が余りがちなので,私は基本講座のテキストを最初から読むようにして時間を使っていました。

1日全体で1時間くらい学習時間が取れると,45分で復習と問題演習が終わるので,残り15分をテキストに割く感じです。

このとき,要点まとめシートを使うことも考えたのですが,細かい部分は載っていないところや,説明文が少ないところが使いづらかったので,まだ時期早々と断念しました。

これは直前に使うのが良さそうです。

ペース的には,これまで同様,毎日1時間の学習で1科目ずつ終了でき,6つある科目の5つで合格点を取ることができました。

なお,一足先に実技試験のセレクト過去問題集について述べておくと,本番同様のボリューム(60分)のものが,資産設計と個人資産それぞれの2回分です↓

セレクト過去問題集(実技)の内容

少ないと感じますが,本番ではそこまでのバリエーションが考えられない上,すべての問題を予想するのは難しく,ほぼ出題されない問題を解くのは時間のロスに繋がります。

ならば,本番で高確率で解くことになる問題を完璧にしておく方が,合格可能性は高まるというものです。

「学科試験の問題ができれば,実技はそこまで難しくない」と思っていましたが,対策はしておかないと危険で,事実,私が試験1週間前に解いた際,学科試験はすべて7割以上取れていたものの,実技試験は60%ギリギリで焦りました。

なお,これら2回分の問題を,解説解答読むまで含めて3時間弱かかりました。

 

 

FP3級講座の実技試験対策講座

FP3級の実技試験対策講座の様子

スタディングのFP3級実技試験対策講座ですが,学科試験のものと異なる点がいくつかあります。

講師は高嶋先生になっていますし,テキストやスマート問題集は存在しません。

その代わり,毎回問題が6問資料として渡されるので,それを解いては講義を聴きましょう。

講義では問題の解説が中心となるため,その前に問題を解いておく必要があり,まったく別に全問解くためのまとまった時間を用意する必要はありませんが,動画を一時停止して解くことが必要となります。

初回の講義こそ「傾向と対策」というテーマなので動画はありませんが,残り6つについては,すべて講義動画ありです。

問題の中には常識だけで解けてしまう問題もあり,最初にイメージしていたほどは難しい内容ではありませんでした。

とはいえ,計算力や文章の読解力が求められる他,図表の読み取りにも慣れておくことが必要です。

高嶋先生は「しっかり」が口癖の真面目そうな方で,1日に2講義のペースで進めて4日で学び終えることができます。

ちなみに,この実技試験対策講座を復習する際(2回目以降に取り組む際)には,最初に問題を解くまでは良いのですが,答えは動画のスライダーを動かして確認することになる点に,やや使い勝手の悪さを感じました。

次章では模擬試験についてまとめますが,実際のスケジュールとしてはこの後,前章のセレクト過去問題集(実技)に移るようにしてください。

 

 

FP3級講座の模擬試験

FP3級学科の模擬試験の開始画面

スタディングのFP3級講座における最後学習コンテンツは「模擬試験」です。

これは全部で以下の3つからなります↓

  1. 学科試験対策
  2. 模擬試験(資産設計提案業務)
  3. 模擬試験(個人資産相談業務)

1では60問を120分で,2~3は20問を60分かけて解くことになりますが,基本的には模試モードで解くことになる他,本番までまだ1ヶ月以上ある場合は解かないままにしておきましょう。

もし問題を解きたければ,FP協会の公式HPなどにある過去問を解いてみてください。

そちらは解答だけにはなりますが,実力を測ることは十分に可能ですし,何を誤解していたのかは調べればわかりますし,それが案外勉強になります。

私はFP2級の方の勉強もあったので,ひとまずそちらに移り,本番が近づいてから戻ってきました(ただし,それまでの間は,FP3級講座にあるスマート問題集で要復習のチェックを付けた問題を解くことくらいはしていました)。

模試モードは,前回の記事の実力診断テストの拡大版のようなもので,解き終わると総合結果レポートが表示され,スコアの他,総合判定が表示されるのが特徴です(ただし,私はこの機能は利用しませんでした)。

なお,この時期ともなると,これまで保留にしていた要点まとめシートが活躍するようになります。

それを見てもわからないものについては,AI検索でテキストの該当部分を探し出すなどして,理解を深めるようにしましょう。

 

 

FP試験直前期のおすすめ勉強法

FPの知識をひとまとめにした冊子

FP試験の直前期の過ごし方は非常に重要です。

これまでどんなに順調に頑張っていても,FP試験の本番でこれまでの知識が正確に出てこないことには,ほとんど得点できないことになります。

要点まとめシートをぼんやり眺めていても,本当に覚えられているのかがわからず不安に思う方もいるかと思いますが,問題を実際に解くことの重要さについては,誰にとってもわかりやすいでしょう。

そこで,FP試験まで1~2週間前になったタイミングで総復習を行いますが,本記事で扱ったセレクト問題集と模擬試験を解き直し,そこで理解が不十分だと思った内容は,別のノートに書き写し,弱点部分だけまとめた冊子のような形でまとめておくというのがおすすめの方法です。

実際は,スタディングのページをワードなどにコピペするだけですが,試験当日の直前の直前まで,パパッと様々な知識を確認することができます。

私の直前期は,15~20時間をスタディングの勉強に費やし,上記画像で示したような冊子,全3枚は8000文字のものを作り上げました。

本番での的中率はかなりのもので,これを作っていたおかげで,本番の点数が2割くらい上がったように思います(自己採点の結果は,学科試験が50/60,実技試験が90/100でした)。

どちらも直前期までは6~7割しか正解できていなかったことを考えると大きな伸びです。

もちろん,これまでに全範囲を学んできたからこその伸びになるのですが,これを可能にしたのは直前期の勉強であり,これを例えるならば,中高時代の定期テスト前の勉強に近いものだといえます。

みなさんも,是非やってみてください!

 

 

学習時間のまとめ

FP3級講座の後半における学習時間

以上,スタディングのFP3級合格コースの後半で行う学習内容についてまとめてきました。

前半と合わせて学習スケジュールを見直してみると,

  • 基本講座(スマート問題集含む)が30時間
  • セレクト過去問題集(学科試験)が6時間
  • 実技試験対策講座が4時間
  • セレクト過去問題集(実技)が3時間
  • 模試が7時間

の計50時間ほどとなります。

これに,時間が余った時に使うスマート問題集や基本講座のテキスト,さらには要点まとめシートや直前期のノート作りなどが加わるので,当サイトとしてましては,80時間程度あればFP3級の合格が可能になるとまとめておくことにしましょう。

スタディングのFP3級合格コースはオンライン教材で,出やすい部分のみをかいつまんでパパッと学べてしまうので,合格点を取るだけなら,毎日1時間の勉強でも3ヶ月,2時間勉強できるなら2ヶ月以内で対策が可能になります。

FP試験は3級に合格してからでないと2級の試験は受けられないため,1月・5月・9月という試験日程に合わせて,急ぐのかマイペースでいくのかを決めるようにしてください。

これからスタディングで学ぼうと考えている方は,これだけで十分合格できるので,頑張りましょう↓

公式サイトはこちら

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめ対策!

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学OKかつ難易度的にも難関大まで対応可能。

簿記対策にも!

スタディング

簿記2~3級はもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

FP2~3級もスタディングだけで合格可能です。

-ファイナンシャルプランナー