前回,スタディングを用いてFP3級の基礎固めを行った記事を書きましたが,今回はその後の学習スケジュールについてまとめていきましょう。
基礎固めが終わるといよいよ実力養成期ということで,過去問や実技試験対策に入っていきます。
スタディングFP3級講座の実力養成期のスケジュール
実力養成期では,基礎知識を見直して理解の抜けを確認していくことと,本番に受かるための実力を身に付けることの2つが主な目的となります。
スタディングのFP3級講座では「セレクト過去問題集・実技試験対策講座・模擬試験」の3種類が用意されていますが,セレクト過去問題集は学科試験対策用と実技試験対策用が存在することに注意してください。
なお,学科試験対策の勉強(前回の記事の内容)で身に付けた知識を使って実技試験対策の問題を解くことになるので,実技試験対策に入る前に,学科試験対策の過去問も解いておきます。
つまり,実力養成期の学習スケジュールとしては,
- セレクト過去問題集(学科試験対策)
- 実技試験対策講座
- セレクト過去問題集(実技試験対策)
- 模擬試験
の順番で取り組むのが王道です。
次章から,それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
FP3級講座のセレクト過去問題集
スタディングのセレクト過去問題集では,過去問を分析して出題頻度が高いテーマを集中的に練習することができます。
学科試験対策の方では,上記画像にあるように,6つある科目ごとに別々に学んでいくのが特徴です。
前回セレクト問題集について紹介しましたが,こちらは問題数が20問になっている他,11問目以降は,本番同様,3択問題となります↓
ただし,やり方についてはスマート問題集のときと同様,練習モードを使って解説を1問ごとに確認していく方法がよいでしょう。
不正解のものだけでなく,根拠が述べられなかった問題にもチェックを付け(画像左下),後で復習するよう工夫します(翌日以降は前日にチェックを付けた問題を見直すことから始めます)。
なお,セレクト過去問題集で学習する際は時間が余りがちなので,私は基本講座のテキストを最初から読むようにして時間を使っていました。
1日全体で1時間くらい学習時間が取れると,45分で復習と問題演習が終わるので,残り15分をテキストに割く感じです。
このとき,要点まとめシートを使うことも考えたのですが,細かい部分は載っていないところや,説明文が少ないところが使いづらかったので,まだ時期早々と断念しました。
これは直前に使うのが良さそうです。
ペース的には,これまで同様,毎日1時間の学習で1科目ずつ終了でき,6つある科目の5つで合格点を取ることができました。
なお,一足先に実技試験のセレクト過去問題集について述べておくと,本番同様のボリューム(60分)のものが,資産設計と個人資産それぞれの2回分です↓
少ないと感じますが,学科試験対策の方がちゃんと取れれば,こちらはそこまで難しいものだとは感じません。
これら2回分を,解説解答読むのまで含めると3時間弱かかりました。
出来としては,初回で合格点です。
FP3級講座の実技試験対策講座
スタディングのFP3級実技試験対策講座ですが,学科試験のものと異なる点がいくつかあります。
講師は高嶋先生になっていますし,テキストやスマート問題集は存在しません。
その代わり,毎回問題が6問資料として渡されるので,それを解いては講義を聴きましょう。
講義では問題の解説が中心となるため,その前に問題を解いておく必要があり,まったく別に全問解くためのまとまった時間を用意する必要はありませんが,動画を一時停止して解くことが必要になると思います。
初回の講義こそ「傾向と対策」というテーマなので動画はありませんが,残り6つについては,すべて講義動画ありです。
問題の中には常識だけで解けてしまう問題もあり,思っていたほど難しい内容ではありませんでした。
計算力と読解力が求められるのは確かですが,それ以上に,これまで学んだ基本講座の内容がある程度理解できている方が重要です。
高嶋先生は「しっかり」が口癖の真面目そうな方で,1日に2講義のペースで進めて4日で学び終えることになりました。
次章では模擬試験についてまとめますが,実際のスケジュールとしてはこの後,前章のセレクト過去問題集(実技)に移ります。
FP3級講座の模擬試験
スタディングのFP3級講座における最後学習コンテンツは「模擬試験」です。
これは全部で以下の3つからなります↓
- 学科試験対策
- 模擬試験(資産設計提案業務)
- 模擬試験(個人資産相談業務)
1では60問を120分で,2~3は20問を60分かけて解くことになりますが,初回は模試モードで解くことになる他,本番までまだ1ヶ月以上ある場合は解かないままにしておきましょう。
私はFP2級の方の勉強もあったので,ひとまずそちらに移り,本番が近づいてから戻ってきました(それまでの間は,FP3級講座にあるスマート問題集で要復習のチェックを付けた問題を解くこともしています)。
模試モードは,前回の記事の実力診断テストの拡大版のようなもので,解き終わると総合結果レポートが表示され,スコアの他,総合判定が表示されるのが特徴です。
なお,この時期ともなると,これまで保留にしていた要点まとめシートが活躍するようになります。
それを見てもわからないものについては,テキストを読んで補足しましょう。
学習時間のまとめ
以上,スタディングのFP3級合格コースの後半で行う学習内容についてまとめてきました。
前半と合わせて学習スケジュールを見直してみると,
- 基本講座(スマート問題集含む)が30時間
- セレクト過去問題集(学科試験)が6時間
- 実技試験対策講座が4時間
- セレクト過去問題集(実技)が3時間
- 模試が7時間
の計50時間ほどとなります。
これに,時間が余った時に使うスマート問題集や基本講座のテキスト,さらには要点まとめシートの学習時間が加わるので,ここでは,最低でも60時間あればFP3級の学習が一通り終えられるとまとめておくことにしましょう。
スタディングのFP3級合格コースはオンライン教材で,出やすい部分のみをかいつまんでパパッと学べてしまうので,合格点を取るだけなら,毎日1時間の勉強で2ヶ月,2時間勉強できるなら最短1ヶ月での対策が可能になります。
ただし,FP3級に合格してからでないと2級の試験は受けられないので,1月・5月・9月という試験本番の日程に合わせて急ぐかマイペースにするかを決めるようにしてみてください。
これからスタディングで学ぼうと考えている方は,ともに頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。