




スタディサプリの動画が凄い!
スタディサプリの1番の魅力は,プロ講師の中でも特に人気の高いトップクラスの神講師による「5教科18科目4万本」を超える講義動画が,PCやスマホでいつでも見放題になるところです。
4万本ということは,1日5本観ても22年近くかかる量になります。
その理由は扱う動画の種類が豊富だからであり,小学校の国語算数理科社会から難関私大古典,さらには英検や公務員試験対策講座みたいなものまで幅広いわけですから。
「スタディサプリ高校講座で申し込んだから,高校生向けの動画しか観られない」なんてことはありません。
極端な話,高校3年生が小学4年生向けの動画を見ることだってできるわけです。
それこそ,大人が勉強をやり直す際にも使えますし,大学生が家庭教師や塾講師のアルバイトを始めるときの予習にも大いに使えてしまいます。
その逆も然りで,小学生が微分積分までマスターすることだって理論上は可能です。
実際,阪大の数学科に満点で合格した友達は,小学生の時にウルトラマンを見ながら微分積分を解いていました。
こういう一部の天才に向けた速習用途にも,スタディサプリは十分に役立つと思います。
試しに講義動画のダイジェストを観てみてください↓↓
授業や教材の質うんぬん言う前に,とにかく授業が面白い!
楽しいからこそ,やる気が出たり続けていけるわけです。
朝の5時であろうと,花金の深夜であろうと,意志さえあれば好きなだけ学べる。
このことがスタディサプリの一番の魅力だと思います。
もしあなたがコツコツ型であれば,ちょっとした空き時間を見つけてはその都度スマホで勉強し,一日総じて数時間の勉強時間を確保することだって可能です。
「学びの新常識」とは,本当にうまく言ったキャッチフレーズ。
最近では,塾とスタサプの併用を公式も勧めるようになりました。
塾に週に1日通って学ぶことと,残りの6日間の勉強スタサプで学ぶこと,どちらが大切だというわけではなく,どちらもやってみてもいいんじゃないですかというのが公式からの問いかけです。
是非このスタディサプリを,毎日の予復習や定期テスト対策,さらには受験対策にも使っていただき,個人の生活に合わせたリズムで夢に近づいてほしいなと思います!
スタディサプリを未来のMARCH生にすすめる理由とは
スタディサプリのそんな魅力的な動画ですが,「月額2,178円」で観られます。
1日に換算すると約73円です。
これが安いのか高いのか考えてみましょう。
参考データですが,受験生が東進ハイスクールに通うとすると,入学金が約3万円,1年分の通期講座が1講座当たり7万円です。
講習は安いやつで1.5万円以上かかりますし,担任指導費・模試費などもかかってきます。
単純計算ですが,MARCH対策のために東進ハイスクールで夏だけ講習を3科目受講した場合,
入学金+通期講座3科目+講習費3科目=3万円+7万円×3+1.5万円×3=28.5万円
がかかるわけです。
講習費は,共通テスト講座や特別講座を取ればもっとかさむでしょう。
交通費代や講師が書いた参考書も買うことになります。
もちろん,東進は良い塾ですし,値段が高いと言いたいわけではありません。
むしろ1年で30万円近くかかるくらいが相場です(月換算で2.5万円)。
一方,スタディサプリを1年使うと21,780円になりますが,新規入会特典を利用するともう少し安くなります。
加えて入学金や初期費用がありません。
テキストも,節約しようと印刷すれば用紙とトナー代がかかるくらいです。
希望すれば追加料金を払うことで,より上位のサービスを利用することができますが,これについてはまた別の機会に検討しましょう↓↓
-
-
スタディサプリで追加料金が必要になるサービスは?
アーサースタディサプリって月額2,178円ですべての動画が見放題になるんだよな?後から追加で請求されたりしないよな? あしださん基本的にはそれだけです。ですが追加料金が必要なサービスもあります アーサ ...
続きを見る
スタディサプリの過去の宣伝文句から引用すれば「平均して約49万円節約できる」とのことでしたが,上記見積もりでも25万円は節約できることが明らかです。
だからといって,塾に通わずスタサプ一本にしろと言う気はありません。
実際に通塾する場合には,生身の人間と接することができますし,友達がいたり,自習室を使うことも可能でしょう。
これまで数年間習ってきた恩師と呼べる先生もいるかもしれません。
ただし,MARCHレベルであれば,それこそ医学部予備校や慶應の文学部や法学部の講座を展開する特殊な塾を利用する必要もないでしょうから,そこまで1つの塾にこだわる理由もないのではと思います。
それに先述したように,塾で何かを学ぶ時間よりも自由時間(塾に通わない時間)の方が長いわけですから。
それこそ,「月額払い」という支払い方法の強みをフルに生かして,まとまった時期(例えば長期休暇時の数ヶ月)の間だけ使ってみてもよいのではないでしょうか。
特におすすめなのが,「センター試験(これからは共通テスト)対策講座をスタサプに代用させる」といった使い方です。
普段取っていない講師の授業を講習期間だけ取るくらいであれば,それこそスタディサプリで学ぶメリットの方が上回る場合も多く出てくることでしょう。
そして最後になりますが,MARCHレベルの大学に合格できる能力として,「言われたことをきちんとこなせる」ことが挙げられます。
偏差値にして55に届かない人というのは,それができません。
こういった生徒の学力を無理に上げるとその弊害がどこかしらに表れてくるものですし,仮に自分の実力以上のところに受かってしまうと,後で困ったり悩むことになるというのが,個別指導の塾で長年教えてきた私の経験則です。
自分にその能力があるかないかは,今判断することではありません。
とりあえず「自分にはMARCHに受かる能力が備わっている」と信じ,受験勉強を始めてほしいと思います。
そして「合格するために何をすべきか」についての指示は,スタディサプリの動画内で何度も語られることになるわけで,それをきちんとやりさえすれば,塾の先生に言われた宿題をやるのと結果はあまり変わらないということを,是非覚えておいてください。
まとめ
それでは,今回の記事のまとめをしてもらいましょう!

高校生の気持ちとしてよく相談されることに,「ただでさえ,受験時の入学金や試験料といった点で親に金銭的負担を強いてしまうわけだから,受験勉強のときは,参考書代を始めとし,できるだけお金を使わずに済ませたい」というのがあります。
ここで「大学は学費が高すぎるから」と諦めて,専門学校を選択する子もいました。
私の見解では,専門学校は当たりはずれの差が激しいのもありますが,何よりも,技術を磨くために通う訓練所だと思っているので,夢が定まっている方以外には(特にネガティブな理由で決めようとしている方には),簡単にすすめられるものではありません。
少なくとも「お金がないから」という理由で,専門学校や短大を選ぶことについては反対です。
スタディサプリを使って勉強すれば,ともすればお金をかけずに学費の安い国公立大に入ることも可能ですし,それこそMARCHに自力で合格できた方なら,学歴フィルターにもかからず,有名企業に就職できることでしょう。
家にお金がないならなおさら良い大学に行って良い企業に就職し,多額の稼ぎを得られるようになることが何よりの親孝行になると思います(生涯賃金の総額は明らかに高くなります)。
勉強して良い大学を目指すことは,お金がなくても全然できることだというわけです。
スタディサプリの魅力はもちろん料金の安さに限らず,あしださんが言ってくれたように,「モチベーションアップにつながる」点も見逃せません。
普段,学生生活を送っていると,鉛筆を持ちたくない日だってあるでしょう。
でもそんなときにスタディサプリの動画を観ることで,「ちょっと頑張ってみようかな」なんてやる気をもらえるとしたら,それほど素晴らしいことはありません。
やる気の面からもスタディサプリはおすすめです。
是非,無料体験から始めてみてください↓↓