2019年の2月,スタディサプリの資格対策講座に「日商簿記対策講座」が新設されたのを皮切りに,その後,全商簿記の講座もラインナップに加わりました。
今回は日商簿記対策講座の方を中心にレビューしていきますが,テキストは十分な量用意されているにも関らず,例題はそこまで時間をかけずにさらりとできるものとなっているのが特徴で,「やたらと1問解くのに時間がかかり,勉強が全然先に進まない!」とお悩みの方は,まずスタサプで理解を深めてから,別途問題集をやってみることをおすすめします。
一通りの内容を頭に入れておくだけで,全然問題を解くスピードが変わってくることに気づくはずです。
なお,簿記は数年ごとに大きく出題範囲が変更(主に追加)になりますが,スタディサプリでは講座内容のアップデートも随時行われるので,今後試験内容に変更があった際にも迅速に対応してもらえるでしょう。
現に2019年6月の試験範囲変更に合わせて,動画とテキストは早速改訂されました。
それでは,本講座の内容について詳しくみていくことにしましょう。
スタディサプリの簿記対策講座について
スタディサプリの簿記対策講座ですが,そもそも一体どこから視聴できるのでしょうか。
そのたどり着き方ですが,まずは「講座一覧」から「資格対策講座」を選択してください。
その中を見れば,英検対策講座や公務員対策講座と並んで,目的の簿記対策講座があるはずです。
上記画像にも示しましたが,講座は全部で5種類となります↓↓
- 日商簿記3級対策講座(41講義)
- 日商簿記2級商業対策講座(49講義)
- 日商簿記2級工業対策講座(18講義)
- 全商簿記3級対策講座(31講義)
- 全商簿記2級対策講座(24講義)
講義数をカッコの中に書いていますが,1講義あたりの視聴時間の目安は大体1時間です。
もちろん動画の再生速度を変更すれば,最大2倍速で観ることも可能ですが,テキストにある例題を解く時間は別途必要になることは覚えておきましょう。
ちなみに公開から1年以上経った今でもテキストは冊子で購入することはできませんが,PDF形式でダウンロードすることは可能です。
もっとも,テキストを全部印刷する必要があるかといえばそんなことはなく(あくまで私の場合ですが),答案用紙も簡単なものはわざわざ印刷することもないでしょう↓↓
ただし,精算表の問題を解くような場合には,答案用紙の記入欄が多いので印刷することは必要だと思います。
そこらへんは柔軟に,その都度対応していきましょう。
次章から実際の講座のレビューを始めてみることにしますが,早速使ってみる方は公式サイトからどうぞ↓↓
日商簿記3級対策講座のレビュー
全25講義(今は41講義)を担当するのは公認会計士の井口一成講師です(現在は西田明煕講師)。
簿記の基礎から説明してもらえるので,初めての方でも問題なく受講することができます。
ちなみに予習は不要で,復習がメインです。
動画を観ながら,簿記で使われる用語に慣れたり,仕組みについて理解しましょう。
その後の復習では,テキストを読み直して満足するのではなく,例題を解いて実際にアウトプットすることが重要です。
講座で扱う内容ですが,「簿記の基本原理・商品売買・手形・有価証券・固定資産」などの仕訳の話から始まり,試算表や精算表,さらにはP/L・B/Sの作成まで網羅的に学ぶことができました。
テキストは全部で323ページあり(現在は412ページ),主に教科書的な内容と例題そして解答解説から構成されています。
内容をみていくと,まずは各テーマにおける要点が書かれており,
その後,例題を先生の方で実際に解きながら解説してくれるので理解が深まります↓↓
学習者がどのような間違いを犯しやすいのか,具体的に教えてくれるところがGOODですね。
予備校の講師による説明は,市販本で学ぶ場合だとあまり多くは聞けません。
加えて,スタディサプリの動画は画質が大変きれいで,レイアウトもよく考えられています。
授業で扱う例題とは別に「問題」というものがあり,そこを復習で完璧にすることで,授業内容が頭の中に整理されていくのがわかるでしょう↓↓
メインテキストは,ところどころに赤や青の色が入って3色刷りになっているので見やすかったです。
3級講座は商業範囲からの出題ですので,1種類の講座のみとなります。
なお,不満点として,確実に合格するためには問題演習をもう少し増やしてもらいたいように感じました。
この点については別途対応が必要かと思います。
ですが,その分,早く先に進めるというメリットもあるので,一概にこの構成が悪いとは言えません。
あくまで教科書的な参考書代わりとして使うのがよいのではないでしょうか。
詳しい勉強法については以下の記事を参考にしてください↓↓
続いて2級の講座についてみていきましょう!
日商簿記2級講座のレビュー
簿記の2級講座は,商業のものと工業のものの2つに分かれています。
講義とテキストのページ数は以下の通り↓↓
- 商業:49講義,579ページ
- 工業:18講義,362ページ
こちらは3級以上にすごい量ですね!
ちなみに簿記2級講座を受講するにあたっては,基本的に簿記3級に合格しているか,それと同等の知識がある方が想定されています。
なお,商業簿記を担当するのは3級と同じ西田先生ですが,工業は川島渉という別の公認会計士の方です。
テキストの特徴としては,商業でも工業でも,扱う内容は網羅的になっており,手順としてはまずは各テーマについて解説と例題で理解を深めます。
さらに試験でよく聞かれる範囲においては,「試験対策」と名の付く講義(商業は2講義がこちらにあたります)が別に存在し,より本番に近い形式で問題を解いていくことが可能です。
例えば以下は,連結会計の「ダウンストリーム」についての解説風景になります↓↓
同様に工業簿記についても,各要点の解説講義があったのち,同様の試験対策講座が用意されているのがわかります↓↓
画像は一部のみを抜粋しており,特に範囲に漏れもなく網羅的にカリキュラムが組まれていました。
スタサプの簿記2級講座を2週間でやってみた
私の時はちょうど2週間後に簿記試験が控えていたので,スタディサプリの全講義を視聴してみることにしました。
商業簿記と工業簿記の2講座を合わせると全部で67講義あるわけですので,単純に考えると視聴するのに67時間かかります。
これはちょっと長いですね。
そんなときには動画の再生速度を早く設定してみましょう!
MAXである「2倍速」で観ると,ちょっと理解が追いつかないなと感じるところもありましたが,そこはテキストを読み直せばよいわけで,そもそも理解不十分な範囲ところであるところはたとえ「1.5倍速」で観てもきっとわからないだろうと思います。
そのため,速度は2倍のままを維持し,不明点のみ適宜テキストを読んで復習することにしました(練習問題は別に解きました)。
学習にかかる時間は,2倍速で観れば,全67講義は33時間ちょっとで終えられる計算になります。
実際は1つの講義が1時間目いっぱいあるわけではないので,30時間くらいで終わるでしょう。
1日2時間勉強して15日。
もしも4時間も頑張れたら,1週間ちょっとで観終わりますね。
別に購入した予想問題集をやる時間も作りたかったので,3~4時間を目標に毎日頑張ることにしました。
とはいえ,しばらく勉強していなかった範囲は,「賦課」とか「有利差異」などの専門用語の意味すら忘れてしまっている状態です。
スタディサプリの講義は1時間程度の長さなので大変かと思われましたが,チャプターが複数に分かれているため,より短い時間のまとまりごとに一息つくことができて助かりました(大体5~10分ごとにまとめの時間が入り,以下の画像では5つのチャプターが確認できます)↓↓
講師がチョークで文字を書き込むなどの余計な時間は存在しません。
テンポ良く授業が進みます。
「商業を2時間&工業1時間」を1日のカリキュラム目安とすると,バランスが良いでしょう。
偏った勉強にならないよう,やはり商業工業の両方に毎日触れておきたいものです。
参考までに,資格学校が開催する講座であっても,商業をやった次の週は工業を学ぶといった具合に代わりばんこに授業しています。
詳しい勉強法については以下の記事もどうぞ↓↓
まとめ
以上が,スタディサプリの日商簿記対策講座を中心としたレビュー記事となります。
大手のリクルートが提供しているサービスに相応しく,3級であれ2級であれ,初心者にはわかりやすく,経験者(不合格の憂き目にあった人)には「速習」という恩恵を与えてくれる,クオリティーの高い講座でした。
どの講義も1時間以内に見終わることができ,さらには5~10分程度の細かいチャプターに分かれているので,通勤通学や家事途中のスキマ時間を生かすことができます。
一度試験範囲を学習した方であれば,再生速度を2倍にして視聴することで,慣れるまではやや大変ですが,30時間程度で全講座の視聴が可能なのは大きな強みです。
さらに,初心者の方は一日1講義は動画を必ず観るようにルール化すれば,数ヶ月使ったとしても,スクールに通うよりもずっと安価に簿記試験の勉強ができるのは大きな魅力に映ることでしょう。
とはいえ,現時点では「これらの講座だけで合格が可能」とは言いきれません。
問題演習量は不足しているように感じるので,予想問題集は別途購入する必要があります。
先に紹介した勉強法の記事内容を参考に,是非ともスタディサプリをメイン教材に据えて実践してみましょう。
なお,世の中にはスタディサプリをお得に申し込める場合もあるので,申し込みの前には,是非一度キャンペーンコードのまとめページを確認してみるようにしてください↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。