ついに日商簿記3級の結果発表の日がやってきました。
試験当日の様子については以前の記事で書きましたが,当日に自己採点したところ,仕訳の切り方を間違えていましたし,合計した数値が一致するはずべきところがそうなっていなかった(つまり明らかな間違い)など,実は不安要素を含んだままでの提出でした。
もちろん,「よくできた」と思っていてもきっと同じ気分になってしまったのでしょうが,合格発表の日というのはどうしてこうも朝からドキドキするのでしょうか。
今回の記事の構成ですが,まずは日商簿記3級の合否確認をする方法についてまとめた上で,私自身の結果と今後の予定について少し書かせていただきます。
日商簿記3級の合格発表日について
いきなりで申し訳ないのですが,日商簿記検定の合否の確認方法については,試験当日の様子以上に,はっきりと1つ「これだ!」と申し上げることはできません。
というのも,申し込んだ商工会議所ごとに方法がかなり異なるからです。
発表形態が異なるどころの話ではなく,合否発表の日時すら違います。
例えば,私が受けた第149回簿記検定試験における試験日は「2018年6月10日」でしたが,その合格発表日は確認できただけでも,
- 2018年6月26日~29日
のように分かれており,これだけでも,最速と最遅の間に4日もズレがありました。
さらには,簿記に合格した後の手順として合格証書の交付も行われるのですが,この発送日と交付日も,
- 2018年7月13日~17日
のように各会議所ごとで異なっている次第です。
ここまでで,合否発表や合格証書の交付日時に大きなばらつきがあることが理解できたかと思います。
さてそれでは,実際の合格発表のときの様子と合格証書の交付方法について,次章から詳しく見ていくことにしましょう。
日商簿記の合否を確認する方法
合格発表は,実際に受験地(商工会議所)に出向いて発表を見ることもできますが,特に会議所の近くに用事がないのでなければやや手間です。
ゆえに,基本的には検定のHPにアクセスし「Web成績表」なるものを確認するのがおすすめの方法になります。
ただし,こちらを選択できるのは,簿記3級の申し込み段階においてネット上で手続きを済ませた方のみとなっているのでご注意ください。
本章では,まずHP上での確認方法についてまとめ,続けて,実際に出向く方法についても確認していくことにします。
検定HPにアクセスする
合格発表日になったら,自分が受けた商工会議所のHPにアクセスしましょう。
直接商工所の名前を検索しても構いませんが,あとでIDの入力を求められますので,簿記検定に申し込んだメールアドレス宛に送られてきたメールを探して(IDが記載されているので),そのメールに記載されているであろう合否発表に関するURLをクリックする手順がおすすめです↓↓
過去のメールを見つけにくい場合は,メールソフトの検索欄に「簿記」などと入力すれば,過去のメールを探してきてくれます。
クリックしたURL先のページでは,先述したようにIDやメールアドレスや電話番号,場合によっては生年月日などの入力が求められました↓↓
合否発表の開始時間ですが,当日の9時以降にアクセスが可能になる商工会議所が多いように思います。
照会後にどんな画面が出てくるかについては後述しているので,ここでは省略します。
商工会議所に出向く
続けて2つ目の方法ですが,実際に商工会議所に赴き,掲示を確認することが考えられます。
簿記の申し込み時にインターネットを介していない申し込み方法(窓口や郵送申込)を選択した場合,確認方法はこちらのみとなるので注意してください。
なお掲示には受かった番号しか書いてありません。
もしも具体的な点数を確認したい場合には,窓口に受験票を持っていくと教えてもらえるとのことです。
なお,商工会議所のどこで合否が発表されるかについては,受験票に詳細が記載されています。
大学受験の合格発表などと異なり,人はまばらです。
合格証書の交付について
簿記検定の合格証書の交付についてですが,こちらも2通りの受け取り方法があります。
1つは郵送されてくる場合で,もう1つは自分で商工会議所に赴く方法です。
郵送してもらう場合は,合格証書郵送サービスを利用するための手数料(1,000円くらいかかることもあります)を支払わないといけない商工会議所もあるので注意しましょう。
とはいえ,各商工会議所を介さず直接合格者に送られてくるため,後者のように現地に赴いて交付してもらうよりは早く受け取れる傾向があるようです。
なお,後者の場合には,試験施行日より1年以内という期限が設定されていることにご注意ください。
受験票の持参も忘れないようにしてください。
ちなみに私が受けた商工会議所では,合格発表日から約3週間後に交付と書かれていました。
私の受験結果と今後の予定
合否発表の前というのは落ち着かないもので,資格試験を受けた者だけが味わえるこのドキドキ感は,競争する機会が少なくなってきた社会人には大変貴重なものだなぁと思っていました。
実際の私の成績についてですが,結果は以下の通りとなります↓↓
前章で載せていた合格証書は,私が実際に受け取ったものでした。
辛うじての合格です!
自己採点した結果と比べると,問1が4点低かった他は予想通りの得点でした。
試験結果について,私が3級受験でお世話になったアカウンタンツライブラリーでもらった「出題傾向と対策のプリント」を比較してみましょう。
以下はテキストに載っていた理想的な得点パターンです↓↓
第1問(16/20点)については,満点と予想していましたが,結果は1問ミス。
奇しくも同社の予想通りの点数となりました。
第2問(8/10点)は「損益」の理解が不十分だったために満点を逃しています。
続けて,計算が合わなかった悪夢の第3問(20/30点)は以下の通り↓↓
合否を分ける問題だったので,時間ギリギリまで本当に焦っていました。
また後からわかったのですが,計算だけでなく,収入印紙を「租税公課」ではなく「当座預金」の方に仕分けしてしまったミスも犯しています。
解答速報では「全部2点」という記載があったので,これら以外に3つ間違えていることになります。
それがどこかは定かではないのですが,この第3問は「残り時間5分の段階で解答欄が白紙(最後に一気に答えを書き上げるため)」だったことを考えると,結果を確認してホッとしたというのが正直な感想です。
そして第4問と5問はこのような感じ↓↓
結果的にどちらもうまくいって,第4問(10/10)にいたっては満点です!
見知らぬ用語もありましたが消去法で解いて,なんとなく出題者の意図まで見えたのも,アカウンタンツライブラリーの授業のおかげだと思います。
第5問(24/30)は「前受収益」・「前受金」・「未払費用」という用語の理解が及ばず,混乱してしまってところで2問ミスってしまいました。
それでも結果は合格基準の70点を超えたので,めでたくも簿記3級の資格がもらえる運びとなりました。
0から始めて「わずか2週間」での簿記3級攻略となりましたが,努力が報われて嬉しいです!
まとめ
以上,日商簿記3級の合格発表の確認方法と受験結果の報告でした。
なお,「簿記」という資格について,大学生の採用担当をしていた知り合いに尋ねたところ,
簿記3級の資格ホルダーの場合
「簿記3級はまぁ普通かな。ないよりはいいですね。」
簿記2級ホルダーの場合
「お,ちょっと勉強頑張ったんだな。評価点にプラスしよう。」
簿記1級ホルダーの場合
「是非ウチに来てもらえないだろうか。」
くらいの差があるとのことでした。
大学生が就職に生かしたければ,日商簿記の2級は最低でも取るべきでしょう。
とはいえ,3級であっても大学の推薦には使うことができますし,資格勉強に励むことで世の中のお金の流れがわかるようになるというメリットもあるため,ただ純粋にそういうものへの理解を深めるためだけに受験するのもおすすめです。
いずれにせよ,日商簿記3級は,短期集中で安価にサクッと受かりましょう!
私の行った勉強法について詳しくは,以下の記事の方をご覧ください↓↓