スタディサプリでは月額2178円ですべての動画が見放題になり,後になって追加で請求されることはありません。
ですが,テキストを購入したくなった場合など,別途料金が必要になることがあります。
もちろん,これらは必須ではありませんし,知らないうちに課金されることはないので,目的や予算に応じてその都度判断していくことが必要です。
その判断を助けるべく,以下で「スタディサプリで必要となる追加料金とそのサービス内容」について詳しくみていきましょう!
スタディサプリで追加料金が必要なサービス
スタディサプリの高校・大学受験講座で追加料金が発生する場合,以下3つのサービスの利用が主に考えられます↓
- テキストを購入する
- 合格特訓コースを利用する
- 新日常英会話コースを利用する
こうしたサービスを利用することで,より簡単に目的が達成できるようになることもしばしばなので,すぐに使わなくとも,頭の片隅にその存在を留めておくことくらいはしておきましょう。
これらの詳細については次章以降でみていくので,ここでは料金や魅力について簡単にまとめたいと思います↓
実際の追加料金例
- 1320円/冊(送料込み)
- 10780円/月(差額でみると8602円プラス)
- 2178円/月
aのテキストですが,高校講座ともなれば1講座に対して前編と後編の2冊が存在することも多いため,その場合の追加料金は2640円です。
印刷することも可能ではあるものの,さすがに数百ページにもわたってテキストを印刷するのは大変ですので,その手間が省けると考えれば割に合いますし,書き込みをしながら1冊やり遂げた際のやる気上昇効果は相当のものになります。
bに挙げた合格特訓コースですが,担当コーチに付いてもらって学習スケジュールを管理してもらえるところと,悩みが生じた際にすぐ相談できる点が強みです。
cはスタディサプリENGLISHに属するサービスになりますが,令和の時代はリスニングやスピーキングといったアウトプット能力が重要視されており,共通テストでリスニングの配点が高まっている状況を考えると,たとえ数分であっても,毎日聴いて話すトレーニングをすることが重要になっています。
スタサプENGLISHには社会人向けに全部で3つの有料コース(新日常英会話・TOEIC対策・ビジネス英語コース)がありますが,大学受験に使うので新日常英会話が最有力候補です。
それでは次章から,追加料金が必要なこれら3つのサービスについて,個別にみていくことにしましょう!
テキスト冊子を購入する
スタディサプリで勉強する際,テキストをPDF形式でダウンロードすることができます。
この作業自体は無料で行うことができ,それを画面上で眺めるだけでも構いませんが,紙で印刷することまですれば書き込みができるようになって便利です。
ただし,そのためにはプリンターと印刷用紙が必要で,講座によってはかなりの枚数を印刷しなければならなくなります。
例えば,人気講座の1つである「高3スタンダードレベル英語<文法編>」を例に取ると,テキストは全部で400ページ近くにも及ぶわけです。
印刷の設定を「複数ページ・両面印刷(エコノミー設定)」にしても,実に100枚もの用紙が必要になります。
なお,私の印刷環境で考えると,用紙代が1枚約1.3円(Amazonで500枚650円程度で販売中),トナー代は 1枚あたり2.5円(2600枚印刷可能で6500円程度)でしたので,先のエコノミー設定で印刷しても380円くらいには達するでしょう。
テキスト代は1冊あたり1320円かかると述べましたが,上の講座のようにページ数が大量にあるものだと前編と後編の2冊が必要になる場合がほとんどなので,その場合,自前で印刷した場合よりも2260円ほど余計にかかってしまう計算です。
テキストを注文するメリットですが,印刷する手間が省ける以外にも,紙質や印字のきれいさ,さらにはテキストを見返すことで達成感が得られるようになるため,これらの恩恵と差額の2260円をどう考えるかで判断を下しましょう。
なお,テキストの必要性についての議論は以下の記事で詳しくまとめています↓
合格特訓コースに申し込む
スタディサプリの大学受験講座では,ベーシックコース以外に合格特訓コースが選択可能です↓
公式サイト
こちらのコースに申し込むことで,ベーシックコースには存在しない「担当コーチによる学習アドバイス・学習プランの作成・教科に関する質問」などがサービス内容に追加されます。
大学受験における1年間は,極めて短い期間だというのが塾業界における共通認識です。
この点は高校受験と大きく異なるところで,現時点で合格圏にない高3生が上位層との差を短期間で埋めるためには勉強量をただ増やしても不十分で,勉強の質そのものを大きく変えなければなりません。
というのも,どの受験生も同じくらい勉強しているからです。
そこで,スタディサプリの学習コンテンツを使う場合に,その時期に適した使い方を教えてもらい,勉強習慣が身についているかどうかのチェックや問題集のおすすめなどを教えてもらうことが重要になってきます。
勉強の効率化を図り,量や質の改善を図るわけです。
もちろん,難関大に合格したコーチであってもあくまで学生なので,過度な期待を寄せることは禁物ですが,合格特訓コースを使ってMARCHに合格した先輩がいる事実は励みになるでしょう。
利用料金は月額10780円となりますが,現在月額でベーシックコースを使っている方は8602円の追加金額で利用できる計算になります。
塾では授業がある日にしか主なサービスは受けられませんが,コーチングによる勉強管理の効果は,基本的に毎日及ぶことになるため,費用対効果は高いです。
より詳しいサービス内容については,以下の記事にてご確認ください↓
スタディサプリENGLISHを利用する
高大接続改革により,英語4技能がより重視されるようになりました。
特に,これまで対策が疎かになりがちだったスピーキングやリスニング対策はもはや無視できないものとなり,入試での出題が増えたり配点の比重が高まったりと,実際大きな影響力を及ぼしています。
ゆえに,そのために対策する時間を面倒だと考えるのではなく,周りの受験生と差をつけるチャンスだと前向きに捉え,英語を聴いては話す練習を日々のノルマに追加してみるのはいかがでしょうか。
たとえ毎日数分間のトレーニングであっても,長く続ければ大きな差となって表れてきます。
ところで,スタディサプリの大学受験講座ではあまりそういった練習はできません。
確かに,英語音声付きの講座や共通テスト対策講座,英検対策講座などでリスニング問題を解くことはできますが,日常的に聞くと考えると不十分です。
そこで,スタディサプリENGLISHの使用をおすすめします。
受験で出題されるリスニングは場面が日常的なものであることが多いので,新日常英会話コースが良いでしょう。
料金も有料コースの中で最安です(子ども向けのfor KIDSは除く)。
加えて,コンテンツの1つである(旧)日常英会話コースは学校でのシーンが多いため,英検対策にピッタリであるばかりか,高校生がイメージしやすい校内でのシチュエーションは,身近に感じられてやる気も高まるでしょう。
料金は月額2178円となりますが,初回の7日間は無料で体験できるので,日々の学習に無理なく導入できないかどうかを確かめるようにしてください↓
公式サイト
まとめ
以上,スタディサプリの高校・大学受験講座で追加できるサービスの内容と料金の紹介でした。
今回の記事の要点を箇条書きにすると以下のようになります↓
- 追加候補はテキスト・合格特訓コース・スタディサプリENGLISHの3つ
- テキストは1冊1320円で,自前で用意した場合との差額は2260円
- 学習効率以外にやる気のアップも期待できる
- 8602円の追加で担当コーチを付ければ勉強の質が上がり逆転も狙える
- 英語のアウトプットは新日常英会話コースで対策可。月額は2178円
MARCHのような私大は,少ない科目で受検できる反面,それらをどこまで得意にできるかが重要で,高いレベルでの勝負となります。
帰国子女が私大に強いことはよく知られていますが,英語で差を付けられないよう,海外経験のない方は特にリスニング対策を念入りに行うようにしましょう。
今ここで色々とケチってしまうと,後で大きな損失に繋がる可能性も少なくありません。
追加サービスですが,ベーシックコースの勉強がしっかりできていなくても問題なく,自分1人での進みが悪いからこそ,合格特訓コースやテキストを別途購入するといった選択が十分視野に入ってくるわけです。
また,スタディサプリのようなオンライン教育を利用する際は,他人がどうだったかよりも自分がどのように感じたかが特に重要な基準となります。
時間にまだ余裕があるときに,興味があるものは色々と試してみましょう!