当ページでは「MARCHの学部別の偏差値一覧と一般試験における合格最低点」をまとめています。
ちなみにいきなりであれですが,ここに載っている偏差値や合格最低点に達したとしても「現時点の状態であれば合格できていた」というだけの話であり,自分がいざ受けたときの結果がどうであるかはやっぱりわかりません。
A判定の人が不合格になることも見てきましたし,D判定で合格した人もいます。
とはいえ,過去問を解いて合格点が取れなかったことに比べれば良かったことに間違いありませんし,そもそも一度も合格点を取れていない受験生が,本番で初めて合格点を叩き出すことはほぼないのが現実です。
ゆえに,良い結果が出たときは大いに喜び,まずい結果となってしまったときは真剣に悩んでほしいと思います。
そしてそれを,もっと偏差値を上げる努力をするためのエネルギーに変えるようにしてください。
本番が近いにもかかわらず,合格点にまだ少し足りなかったという方であっても,もしあなたが現役生で未習範囲がまだ残っている段階であれば,冬以降においても学力はまだまだ上がるので絶望せず,「さらに頑張って合格するんだ!」という気概を持っていただけたらと思います。
とはいえ,MARCH合格者の偏差値を公開!最低ラインはこれだ!に載せた偏差値よりも下の生徒で受かった人をまだ見たことがないので注意してください。
MARCHの偏差値と合格最低点について
まず最初に,当記事のデータの出自について述べておきましょう。
偏差値ですが,2つの大手予備校が公表しているものを載せています↓
なお,最小単位は学部とし,学科については区別していないため,学部によっては多少バラつきがあることにご注意ください。
あくまで,どのくらいの偏差値の人が受かっているのかを把握するために活用していただけたらと思います。
次に合格最低点ですが,百分率(%)で表示するようにしました。
とはいえ,実際の問題(過去問)の配点は正確にはわからないので,自分が解いた答案は「正答数÷全問題数×100」で計算するようにし,合格最低点のデータを目安に,どこでどう正答数を増やしていくべきかを戦略的に考えることをおすすめします。
ちなみに,最低点はパスナビのもの(英語4技能試験活用は除く)を参考にしていますが,立教大学は合格最低点を開示していないため,受験BBSで「立教大学 成績開示」で検索してみてください。
参考元
以下データは偏差値が2025年度入試のもの,合格最低点は2024年度のものです。
明治大学の偏差値と合格最低点
それではまず,MARCHのMにあたる明治大学からいきましょう!
明治大学 | 偏差値 | 合格最低点(%) | ||
---|---|---|---|---|
学部 | 東進 | 河合 | 個別方式 | 全学部統一 |
文 | 67-69 | 60.0-65.0 | 65.0-72.0 | 63.7-70.0 |
法 | 67 | 60.0-62.5 | 68.9 | 65.7 |
経営 | 67 | 60.0-65.0 | 66.0 | 69.7 |
政治経済 | 67-68 | 60.0-65.0 | 67.1-69.1 | 66.3-68.0 |
商 | 68 | 60.0-62.5 | 68.9 | 67.6 |
国際日本 | 68 | 60.0-62.5 | 73.8 | 71.3 |
情報コミュ二ケーション | 67 | 60.0-62.5 | 63.0 | 68.6 |
理工 | 66-69 | 55.0-62.5 | 67.5-76.7 | 58.5-70.0 |
総合数理 | 69-70 | 57.5-60.0 | 54.1-60.0 | 59.4-68.5 |
農 | 65-69 | 57.5-62.5 | 70.4-72.9 | 61.3-65.0 |
偏差値がばらついている学部ほど,合格最低点もばらつく傾向にあります。
青山学院大学の偏差値と合格最低点
次はMARCHのA,青山学院大学です!
4年くらい経つと偏差値が5変化するところもある他,合格最低点の個別方式では共テ併用しかないものや共テ方式しかないものはそれらの結果を表示していることにご注意ください。
青山学院大学 | 偏差値 | 合格最低点(%) | ||
---|---|---|---|---|
学部 | 東進 | 河合 | 個別方式 | 全学部統一 |
文 | 69 | 57.5-65.0 | 71.0-72.7 | 61.0-78.0 |
法 | 67 | 57.5-60.0 | 64.0-72.3 | 70.0-70.3 |
経済 | 67-68 | 60.0-62.5 | 54.4-66.0 | 72.3-74.3 |
経営 | 68 | 57.5-62.5 | 68.8-73.8 | 73.1 |
国際政経 | 69 | 57.5-65.0 | 70.4-79.0 | 74.9-78.6 |
総合文化政策 | 69 | 60.0 | 73.6-78.3 | 74.3 |
教育人間科 | 66-67 | 60.0 | 82.2-84.7 | 69.4 |
地域社会共生 | 68 | 57.5 | 64.6 | 69.1 |
社会情報 | 68 | 55.0-60.0 | 55.5-60.4 | 71.3-72.3 |
理工 | 64-68 | 55.0-57.5 | 58.0-75.0 | 55.5-66.3 |
コミュニティー人間科 | 68 | 55.0 | 71.3 | 67.7 |
立教大学の偏差値と合格最低点
3つ目はMARCHのR,立教大学です。
立教大学は合格最低点を公開していないので,過去問は雰囲気を掴むだけにとどめ,他のMARCHの同偏差値の過去問の出来からいけそうかどうかを判断してください。
さすがに8割取れれば合格できるでしょうが,そこまで余裕な結果にはならないでしょう。
立教大学 | 偏差値 | 合格最低点(%) | ||
---|---|---|---|---|
学部 | 東進 | 河合 | 個別方式 | 全学部統一 |
文 | 68 | 57.5-60.0 | ー | ー |
法 | 68 | 60.0-62.5 | ー | ー |
経済 | 68 | 57.5-62.5 | ー | ー |
経営 | 68 | 62.5-65.0 | ー | ー |
社会 | 68 | 60.0-62.5 | ー | ー |
現代心理 | 68 | 60.0-62.5 | ー | ー |
異文化コミュニケーション | 68 | 65.0 | ー | ー |
観光 | 68 | 57.5-60.0 | ー | ー |
コミュニティ福祉 | 68 | 57.5 | ー | ー |
スポーツウェルネス | 66 | 55.0 | ー | ー |
理 | 69 | 57.5 | ー | ー |
中央大学の偏差値と合格最低点
続いてMARCHのC,中央大学を見てみましょう!
なお,この大学の採点は「偏差値式」です。
ゆえに最低点の実測値は利用できません。
相対評価ゆえ,難しい時はもちろん,どんなに問題が簡単なときも油断できないので注意です。
中央大学 | 偏差値 | 合格最低点(%) | ||
---|---|---|---|---|
学部 | 東進 | 河合 | 一般方式 | 全学部統一 |
文 | 65-67 | 52.5-60.0 | 50.6-58.9 | 52.9-59.3 |
法 | 66-68 | 57.5-62.5 | 51.8-59.4 | 58.1-66.6 |
経済 | 65-67 | 55.0-57.5 | 63.7-68.0 | 57.9-58.4 |
商 | 66-68 | 55.0-57.5 | 57.1-63.5 | 56.9 |
総合政策 | 66-67 | 55.0-57.5 | 70.4 | 60.1-61.3 |
理工 | 63-69 | 52.5-60.0 | 52.8-63.3 | なし |
国際情報 | 67 | 57.5-62.5 | 75.6 | なし |
国際経営 | 67 | 52.5-60.0 | 66.7 | 60.7-62.9 |
法政大学の偏差値と合格最低点
最後はMARCHのHにあたる,法政大学の偏差値と合格最低点になります。
法政大学は合格最低点が独自計算です。
一般方式の代わりにA方式を,全学部統一に関してはT日程を記載しています。
法政大学 | 偏差値 | 合格最低点(%) | ||
---|---|---|---|---|
学部 | 東進 | 河合 | A方式 | T日程 |
文 | 66-67 | 55.0-65.0 | 55.7-64.7 | 62.8-71.7 |
法 | 66-67 | 57.5-62.5 | 56.9-64.3 | 64.3-67.1 |
経済 | 63-65 | 55.0-57.5 | 62.8-68.8 | 60.3-61.9 |
経営 | 64-66 | 55.0-60.0 | 56.0-67.3 | 65.0-67.8 |
社会 | 64-65 | 55.0-62.5 | 63.6-67.5 | 61.6-63.8 |
グローバル教養 | 67 | 57.5-60.0 | 75.3 | なし |
現代福祉 | 65 | 52.5-60.0 | 60.7-64.1 | 62.1-66.6 |
国際文化 | 68 | 60.0-65.0 | 65.1 | 71.8 |
デザイン工 | 65-67 | 52.5-60.0 | 66.3-79.8 | 66.9-72.7 |
スポーツ健康 | 63 | 55.0-57.5 | 67.6 | 61.4 |
キャリアデザイン | 66 | 57.5-60.0 | 63.6 | 63.6 |
人間環境 | 64 | 57.5-60.0 | 64.5 | 65.5 |
情報科 | 67 | 52.5-57.5 | 65.7-66.4 | 74.3-74.5 |
生命科 | 62-65 | 52.5-57.5 | 63.5-69.4 | 64.7-68.3 |
理工 | 60-68 | 52.5-57.5 | 61.5-72.0 | 64.9-73.7 |
さいごに
以上,MARCHの偏差値と合格最低点についてのまとめでした。
最後にMARCHの過去問を解く時の考え方を述べることにしますが,多くの人が推奨している,どんなに結果が出ている方法であっても,自分に合うかどうかは結局のところわかりません。
色々な方法を人に聞いて回るよりも,過去問を自分の手で解いて実際の出来を分析することで,今の自分の実力とMARCH合格までの距離を知ることができます。
その体験を通して,何が今の自分に必要なのかが自ずとわかってくるはずです(むしろ,わからなければなりません)。
例えば,それまでの自分だったら「問題がとにかく難しい」とだけ嘆いて終わりにしていたところが,
こことここでなんとかあと5問取れるようになろう
とか,
このままだと明らかに合格点に届かなそうだから,得意科目の勉強は保留にして苦手分野に注力しよう
などと考えられるようになります。
こういった自分の気づきを大切にして,1歩ずつ前に進んでいってください。
もちろん歩く気持ちにならないときもあるかと思いますが,そこでずっとは立ち止まらず,身体を前に傾けて,不調なりにたえず一歩を出し続けるようにすると,いつの間にか違う景色が見える場所にまで到達していたりするものです。
そもそも,1日で大きく何かが変わることなんて滅多にないわけですから,「昨日の自分より今日の自分が少しでもマシになったな」と思える程度に,小さな一歩であっても1つ1つ自分の励ましに変えながら,MARCH合格という立派なゴールに向かって歩いていきましょう!
もちろん,間違った方向に努力してしまえばMARCH合格には至りません。
ですから,勉強を実際に始める前の「そもそもの計画を立てる段階」にこそ,最も多くの時間をかけるべきだということも覚えておいてください。
なお,今がまだ春や夏の段階で,過去問にこれから挑戦する方は,以下の記事内容に従って始めることをおすすめします↓
最後までお読みいただきありがとうございました。