AD/PR

2週間で日商簿記3級に受かる勉強法!メリットや教材も紹介

今回は,「2週間」という短期間で日商簿記検定3級に合格するための方法について考えてみようと思います。

最近はコスパだけでなくタイパも求められる時代になったということで,時は金なりの精神でやっていきましょう!

余裕を持って確実に受かる方法というよりかは,まったく簿記のボの字も知らない素人が,時間をかけずにギリギリ合格を狙うというのが今回のテーマですので,資格試験まで残り時間が少ない大学生や社会人の方に参考にしていただけたらと思います。

日商簿記3級を短期間で学ぶべき理由

約2週間を示すカレンダー

私が日商簿記3級の勉強を終えて思ったのは,毎日数時間勉強できることが前提になりますが,2週間あれば十分に合格できるということです。

もちろん,日商簿記3級はそれなりに立派な資格で,実際,確定申告の際に役立つ知識ということで,わずかに努力した程度では合格できません。

それこそ,何の考えもなしに1年間勉強をやったりやらなかったりを続けても合格できない可能性があります。

なので,まずは「2週間で合格する」などの明確な締め切りを設けるようにしましょう!

あたかも高校の定期テスト前のような感じで,集中して勉強に取り組むのがおすすめです。

私はどちらかというと飽き性なので,短期間だからこそ頑張れるところがあります。

また,短期間のメリットはやる気の欠如を助けるだけに留まりません。

他のやりたいことに使える貴重な時間を無駄にしないところが大きな魅力です。

そもそも,日商簿記の勉強道具を揃えたり手続きを済ませたりする段階からかなりの時間がかかってしまう上,試験当日は貴重な休日の時間を2時間以上割くことになるわけですから,もしもその時間をバイトなり別の勉強なりに充てる方が有意義と感じるならば簿記試験を受ける必要はありません。

時間をかけても受かればまだ良いですが,仮に不合格の憂き目に遭ってしまえば,また同じ時間と費用がかかりますし,自信までも失ってしまうわけですから良いことなしです。

なお,勉強の際にかかる「教材費」もバカになりません。

過去問や参考書などを1冊も買わずに日商簿記3級を受けることはまずないでしょうから,1つずつ買ったとしても4000円弱がかかってしまいます。

以上のことから,短期間で完成できて確実に成果が出る学習法を採用するべきだと結論付けられ,具体的には以下の戦略が考えられるでしょう↓

  • 日商簿記3級は講義形式で学ぶ
  • 最新の形式に対応した問題集を用意する

1つ目ですが,人間に習おうと動画で学ぼうと構いませんが,重要なのは知識がある人にわかりやすく教えてもらうことで,本で学ぶより効率良く要点を理解できます

いまだに学校の授業が「教科書+授業」で構成されていることを考えると,文字だけで学ぶのには限界があるわけです。

また,講義形式で学ぶと,雑談などを通して簿記の背景知識についても学ぶことができるでしょう。

このように得た知識は応用が利きやすいものです。

もちろん,講義を視聴するだけでは学んだ内容が定着しません。

そこで,問題集で解説が詳しいものを1冊別に用意します。

手を動かして問題を解く作業が重要なので,参考書よりも問題集にしましょう。

簿記では試験範囲が頻繁に変わるので,最新の形式に対応したものを使うことも重要です。

 

 

日商簿記3級を2週間で学べる教材

ここでは,私が実際に使ったことがある教材(2級の勉強に利用したものも含む)の中で,上の「2週間勉強法」に使えるものを紹介します。

管理人
管理人
バナーをクリックすると公式サイトに飛ぶことが可能です。

オンスク



blank
オンスクは月額1628円で利用でき,社会人の資格として人気の宅建や秘書検定,変わりものだと数検3級やボールペン字なども追加料金なしで受講できてしまいます。

講義は全49回で約12時間くらいの長さがあり,解ける問題の数は599問です。

PDFでテキストがダウンロードできる他,講義の音声やスライドまでダウンロードできるサービスは珍しいかもしれません。

ウケホーダイ-ライトという月額1078円のプランもありますが,参考書を別に買うのでなければスタンダードプランの方をおすすめします。

詳しいレビューは以下をお読みください↓

 

スタディサプリ


blank

blank
スタディサプリは小中校生向けのサービスと思いきや,社会人であっても申し込むことができ,学び直し以外に簿記や英検対策もできます。

月額2178円で,オンスクよりもやや高いですが,使いやすいです。

2級の講座もある他,全商簿記にも対応し,日商簿記3級講座は1回30分程度の講義が全部で41個あり,演習問題を含むテキストはPDFでダウンロードしたり印刷したりできます。

試験範囲が変更になると改訂されるところもオンライン教材ならではでしょう↓

 

スタディング


blank
blank
スタディングの簿記3級講座は月額契約ではなく買い切りになる関係で3850円しますが,1ヶ月以上使うことになると,他よりも安く済むことになります。

スタディングは1級講座まで用意があるので,3級から長くお世話になることもあるでしょう。

慣れ親しんだ教材で学べる点は高評価です。

メイン動画は24回分の用意があり,時間にして13時間ほどです。

それ以外に問題集が全202問,そして50分のテストと120分の模試がそれぞれ3回分利用できます。

こちらも例に漏れずPDF形式でダウンロードと印刷が可能です。

 

 

2週間で簿記3級に受かる勉強手順

勉強時の様子

日商簿記3級に2週間で合格を狙う場合,前半と後半で分けて考えます。

最初の1週間

まず最初の1週間で,講義動画をすべて観てください

併せて,学んだ内容と同じ範囲を問題集で探して解くようにしましょう。

毎日2~3時間観るようにすれば1週間で終わりますが,それ以外に問題集を解く時間が加わるので,1日5時間程度の勉強時間を見込んでおいてください。

このとき,なんとなく解くのではなく,

これがこうだから,こう仕訳する

などと,自分で解説を加えながら解くようにしてください。

勉強では5感をできるだけ多く使って学ぶことで忘れにくくなります。

簿記用語の意味が正しくわかっていないと,うまく解説できないでしょう。

気になる用語があれば,テキストを調べることで理解が深まります。

動画があるわけですから,そこに登場する講師を真似して頑張りましょう。

 

残りの1週間

後半の1週間は,問題集をもう一度解き直して,間違えた問題にチェックを入れる作業をします

印が付いた問題たちは,試験までにさらに1回以上は復習しなければなりません。

もし,人の学習能力に差があると仮定した場合,このときの復習回数が変わります。

私の経験上,5回復習しても理解できない人を見たことがありませんので,もし,自分に才能がないという人は,そこまで復習を繰り返すようにすれば完璧です。

管理人
管理人
当記事で提示する「2週間勉強法」で予定通りに日商簿記3級に受かることができる人は,MARCH以上の大学に入れる学力をお持ちの方に限ります。他に,しっかりと自分の頭でものを考えられる社会人の方もこれに含まれますが,そうでない方は1ヶ月以上かかることもあるのでご注意ください。

実践を想定した模試が利用できるのであれば,前日までに解いておきましょう。

前日と当日は過去に間違えたものをすべて見直し,理解できていないものはテキストを読んでください。

そこまでやって挑めば,当日の手ごたえはバッチリでしょう。

試験当日の様子については以下の記事をご覧ください↓

 

 

まとめ

以上,日商簿記3級を2週間で受かるための勉強法についてまとめてきました。

最初に述べたように,短期間で日商簿記3級という中々に難しい資格に受かるためには,誰かに教えてもらうことが必要です。

また,問題を実際に手を動かして解くことが大切なので,決して飛ばすことがないようにしてください。

逆に,動画によっては倍速で観て時短できるものもあるはずです。

大学生であれば,大学の講義に「簿記入門」という名前の講座があったり,どこかの資格学校の特別講義を受講したりすることができるでしょう(例えば,法政大学ですとHAPPという授業がありました)。

ただし,時間がかかりすぎる点と費用が高額になるのが難点です(資格学校の講義は別途受講料が必要になります)。

わざわざ授業を受けに行かなければならないのも面倒くさいですし,自分のペースで学習することはできません。

その点,今回紹介した2週間勉強法であれば料金は数千円で済みますし,通学のための時間もかからないわけです。

移動時間以外に,メイクする時間などもかかってしまいます。

当記事で紹介した教材は,量と質のどちらも兼ね揃えたものなので,気に入ったものを1つ使って,是非とも短期間での合格を果たしてください!

合格発表の様子は以下の記事にまとめています↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人もお世話になった!役立つ学習アプリ

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学するのに適していて,難易度は基礎から難関大まで対応可能です。

簿記や英検対策講座もあり,大人の方でも使うことができます。

スタディング

簿記2~3級の講座があるのはもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

その他にも考えられる多くの資格に対応し,FP2~3級もスタディングだけで合格が可能です。

-簿記