スタディサプリでは基本,講座の動画を視聴するときにテキストが必要になります。
とはいえ,テキストはPDF形式でダウンロードして印刷することが可能なので,テキスト代が必ずしも必要となるわけではありません。
印刷せずに画面上で確認するだけにとどめれば,完全に無料で済ますことができます。
しかし,実際のところ,手を動かして紙のテキストに文字を書き込むことによって学習効率が高まることが知られている(「テキストを使用する学習者の方が勉強時間が多い」という調査結果がスタディサプリ公式の方から発表されている)ので,買わないまでも自宅で印刷くらいはしておきたいものです。
とはいえ,講座によっては印刷すべきテキストのページ数が800ページを超えるものもあるので,さすがにこれらをすべて自宅でやるとなるとかなりの手間がかかるでしょう。
もちろん印刷代もタダとはいきませんから,それだけ刷るといくらくらいかかるのかが気になります。
そこで当記事では,「テキストを印刷する場合の費用」について考えてみることにしましょう!
スタディサプリのテキストの印刷代と購入代
まずはAmazonで,テキストを印刷するのに必要なものの値段を調べてみます(価格は更新時のものになります)。
私の印刷環境で考えますが,プラス社のA4用紙が500枚で799円です。
インク代は黒色だけでも,3000枚印刷可能なBROTHER製のトナーが8900円しました。
印刷にかかる電気代は微々たるものですから無視することにして,これらの合計金額から1枚あたりの印刷代を計算すると,(8900÷6+799)÷500をした「約4.6円」で印刷できることになります。
よって,先の例で示した800ページのテキストを片面印刷するのにかかる代金は「3680円」と計算できるわけです。
ところで,スタディサプリでは製本されたテキストを購入することができます。
セールが実施されることもありますが,通常時におけるテキストの値段は1講座あたり1200円または2400円です。

例えば,高1・高2英語の通年講座を調べてみましょう!
以下が実際に売られているテキストの例ですが,「ベーシックレベル英語」を筆頭に,ほとんどの講座が前後編に分かれていることがわかります↓
テキスト代の方が印刷するよりも安く済む場合
当然ながら,テキストのページ数が多くなればなるほど印刷代が高くつくことになるため,スタディサプリのテキストを購入した方が安く済む場合も少なくありません。
前章で述べたように「1枚印刷するのに約4.6円がかかる」わけですから,「287ページ」のテキストを印刷すると1320円くらいになり,400ページのテキストは1840円,600ページのものだと2760円が必要です。

すると,2620円を超えるページ数は「570ページ以上」となるので,前後編合わせてそれ以上の厚さがあるテキストは購入する方がお得です。
なお,単純にページ数だけでテキストの値段が高い・低いの判断をするようでは不十分で,業者に印刷してもらってテキストにした場合,持ち運びやまとめておくのに便利ですし,印字や紙の質も自宅で印刷したものより良いことがほとんどでしょう。
さらには,テキストがあるおかげでやる気が高まることもありますし,印刷する手間もかかりません。
特に,自分が本気で頑張りたい講座(最初から最後まで全ての講義を視聴するであろう講座)であれば,上のような付加価値も加味してテキストを購入すべきかを考える方が良いように思います。
スタディサプリのテキストセールについて
テキストが安く購入できるセールについても言及しておきましょう!
スタディサプリではテキストを15%割引で購入できることがあります。
その場合,1320円のテキストが1122円になるわけです(送料込みの値段です)。
大体は事前にアナウンスがお知らせ欄やメールで公表されますが,実施時期は不定期になります。
頻度ですが,過去には毎月のように行われていたときもありますが,最近は1~2ヶ月に1度あるくらいです。
これまでの状況から察するに,春先や夏休み前のような長期休暇前に行われることが多く,逆にテキストが売れに売れて在庫が少ないときや運送会社が多忙な時期はキャンペーンが行われない傾向にあります。
賢く購入する方法として,キャンペーンが開始されていないときは最低限のテキストだけをとりあえず揃えておき(主要科目や前編のみなど),キャンペーンが実施になったら欲しかったものをすべて買うのがおすすめです。
セール中にはテキストは1冊につき200円弱,通常よりも安く買えることになるので,これが10冊ともなると結構な差となって表れてきます↓
昔はクーポンコードの入力が必要でしたが,最近は普通にカートに入れるだけで割引価格で計算されるようになりました。
まとめ
今回の内容を最後にまとめます。
スタディサプリのテキストを印刷で済ませるか,それとも購入するかで悩んだ際には,以下の基準に従って判断するのがおすすめです↓
- 自宅で印刷する場合,1枚あたり約4.6円がかかる
- 通年講座のテキストのように,前後編があるものは2620円
- テキストセール時には1冊当たり200円弱安くなる
- 実施時まで最低限に抑えて,セールが始まったら残りを買う
- テキストの価値を考える際,印刷代以外の要素も考慮する
- 気に入った講座のテキストがあるとやる気が出る
実際にテキストが到着した時の様子やテキストの存在意義についてまとめた記事もあります↓
最後までお読みいただきありがとうございました。