今回はスタディサプリに会員登録する方法について,詳しく説明していきたいと思います。
また,スタディサプリの登録にまつわる注意点や,かかる費用の目安なども紹介していますので,受験生の方も保護者の方も,スタディサプリを登録する前に目を通していただけたら幸いです。
スタディサプリの会員登録と2つのページ
スタディサプリの会員登録ですが,数年前と比べてより分かりやすくなったように感じます。
かつては2通りの方法があったのですが,現在は1つの方法しかありませんので,変に混乱せずに利用できるでしょう。
実際使ってみることで理解が深まることになりますが,基礎知識として,スタディサプリの利用ページには「サポートWeb」と「学習Web」の2つのページがあることを知っておきましょう。
登録は前者の「サポートWeb」上で行うことになりますが,このページでは料金の支払いや子どもの学習時間を確認するなど,主に保護者が利用できる情報がまとまっているページで,上の画像で示したような見た目をしています。
一方,後者の「学習Web」は講義動画などの学習コンテンツが含まれ,学習者がログインして学ぶためのページです↓↓
なお,テキストの購入は学習Webの方から行います。
さて,これら2つのページについて理解したあとは,スタディサプリに会員登録する際の大まかな流れを確認しましょう(詳しい説明は次章にて行います)!
会員登録ですべきことは,
- 学習者の登録情報を入力
- 本人確認
- コースを選択
- 支払い情報を選択
の4つが主な内容です。
また,一番質問が多いログイン方法についてですが,登録したアドレスに送られてくる「スタディサプリ会員登録完了(ログイン情報のお知らせ)」というタイトルのメールを今一度ご確認ください。
学習Webに初回ログインするには,ランダムに割り当てられた8つの数字と,登録時に設定したパスワードを入力します。
こちらのユーザー名(ログインID)などは後でも変更可能です。
一方でサポートWebにログインするには,登録時に記載したメールアドレスと,登録時に設定したパスワードの入力が必要になります。
会員登録の画面紹介と詳細
まずはスタディサプリ大学受験講座の公式サイトに行きましょう。
キャンペーンが行われている場合もあるので,公式ページから確認して下さい。
公式サイト
なお,それ以外の講座(中学講座や特別講座など)については下の記事が詳しいです↓↓
受講したい講座が決まったら,「無料体験はこちら」などと書かれたところから会員登録を始めますが,早速学習者(子ども)の学年を登録します。
学習者の登録
学年を入力したら,次に名前や生年月日,電話番号やメールアドレスを登録しましょう。
このとき,電話番号やメールアドレスは保護者が使うものにしてください。
先に触れましたが,ここで設定するパスワードは学習者と保護者共通で使います。
メールマガジンの受け取り設定や「まなレポ」を受け取るかどうか聞かれますが,後者は学習履歴を報告するメールのことで,昨日の動画視聴時間や問題正答率が一目でわかってしまうものです↓↓
本人確認
続けて本人確認に移りますが,これは上で入力したメールアドレスに届きます。
6文字の認証コードが書かれているのをコピーして本人確認の欄に入力しますが,メール確認の際に登録画面を閉じないように注意してください。
消してしまうと,また最初からやり直しになってしまいます。
コースを選択
スタディサプリの大学受験講座では通常の「ベーシックコース(月額2,178円)」の他,担当コーチが付く「合格特訓コース(月額10,780円)」の2つがありますが,スタサプ1本で考えている方は後者がおすすめです。
とはいえ,後者には申し込みに期限が設定されています。
名前にして「志望校別募集締切」と呼ばれるものですが,「十分な学習時間を確保せずには合格は不可能である」という,スタディサプリ側の誠意の表れだとお考え下さい↓↓
例えばMARCHを志望される方であれば,高3の6月末までに申し込む必要があるというわけですね。
支払い情報
支払いについてですが,ベーシックプランは,クレジットカード決済(12ヶ月一括か月払い)のほか,キャリア決済(月払い),コンビニ決済(年度一括払い)が選択できます↓↓
無料体験や,まとめ払いによる割引が受けられるのはクレジットカード決済のみですのでご注意ください。
合格特訓コースはクレジットカードのみの支払い(月払い)となります。
キャンペーンコードの入力欄も出てきますが,先に案内したページ上で表示されていなければ存在しません(特に最近は受講者が増えているので配布頻度が激減しました)。
早速,学習者(子ども)にユーザー名とパスワードを教えましょう。
学習者ログインのところから,早速スタディサプリが利用できるようになります。
スタディサプリの費用
スタディサプリ(ベーシックプラン)は月額2,178円のサービスですが,1科目2~4ヶ月程度ですべての動画を観ることは十分に可能です。
短期集中的に利用したり,高3生ですと1年以上利用することにはならないでしょうから「月払い」でよいかと思います。
逆にテキストは,購入せずに無料で済ますことができますが,気に入った授業や真面目に取り組む通年講座であれば,テキストを購入することで勉強効率が高まるのでおすすめです。
1講座2,640円がかかるとして,2講座を4ヶ月で視聴したとすると1.4万円程度になります。
例えば物理講座を2ヶ月ですべて視聴した生徒がいましたが,偏差値を一気に20も伸ばしました。
テキストの意義については,以下の記事で考察しているので参考にしてください↓↓
-
-
スタディサプリでMARCH合格を目指す際,テキストは必要?
スタディサプリは安さが魅力のオンライン教育サービスですが,もちろんその動画内容は未来のMARCH生の使用にも十分耐えうるものとなっています。 ですが,スタディサプリは簡単に利用できるサービスである反面 ...
続きを見る
なお,本記事を読んでいるのが高校生でしたら,「スタディサプリを何ヶ月使うつもりで,いくら必要なのか」ということを,あらかじめ把握して,親に伝えるのが良いかと思います。
スタディサプリの登録で注意しておきたいこと
最後にもう1つ注意しておきたいことですが,先ほど登録した電話番号またはメールアドレスに,スタディサプリから勧誘の連絡があることがあります。
特に保護者の方でそれを知らないと,「え,なんだこの番号?」と多かれ少なかれ焦ることになるので,予め覚えておきましょう。
大体はベーシックプランに申し込んだ方に合格特訓コースの紹介だったりしますが,最近も勧誘があるかどうかはわかりません。
あくまで私がサポートWebに登録していたとき(2年前)の話となります。
当時の様子(スタディサプリからの電話)については,以下の記事にまとめておいたので参考にしてください↓↓
-
-
スタディサプリからの電話!その用件は?
スタディサプリに登録すると,それからまもなくして電話がかかってくることがあります。 「え,知らない番号だけど何だろう?フリーダイヤルだし,なんか怪しげな業者からかもしれない。個人情報がどこかで流出して ...
続きを見る
まとめ
以上,スタディサプリの登録方法やサポートWebと学習Webの違い,利用料金の簡単な目安について中心に説明してきました。
ログインIDやパスワード,さらには登録すべきメールアドレスやパスワードなど,後から忘れてしまわないように,受信メール含めてしっかりと保管しておきましょう。
スタディサプリの魅力は,学校で学ぶ授業内容を自分のレベルに合った講座から始めることができ,しかも短期集中することで,その内容を驚くべきスピードで身に付けることができるということです。
テキストは効率を上げるために是非利用してほしいと思いますが,1~2万円で1科目完璧にすることができます。
講師や教材の質についてはクレジットカード払いにして可能になる無料体験期間中に確認してみるようにしてくださいね。
合格特訓コースの志望校別募集締切には注意が必要です。
当サイトでは,スタディサプリを使ったMARCH合格の方法についてまとめていますが,是非合格して,学歴フィルターにかからない就職活動を目指しましょう!
スタディサプリに支払った以上の生涯年収が後々稼げることを考えれば,受験時における投資は全然無駄にならない額になると思います。