AD/PR

スタディサプリの学習プラン!大学受験講座で使う問題集も紹介

スタディサプリの大学受験講座ですが,コーチが付かないベーシックプランであっても「学習プランや問題集」を紹介してもらえます。

もちろん,合格特訓コースに比べて精度は落ちるので,自分で工夫しながら学ぶことを考慮すべきですが,これらの内容が十分参考になるはずです。

問題集は細かいタイトルまで紹介されていますし,英国数理社ごとに学習プランの用意があります。

目標大学を指定することで,具体的な講座名や使う時期までわかるので,スタサプ初心者も迷わず学習を進めることができ,特に使い勝手がわかるまでの間は重宝するでしょう。

スタディサプリ大学受験講座の学習プランとは

スタディサプリの大学受験講座に申し込んだ後,必要情報を入力すると,自分に合った学習プランが自動で作成されます。

入力する内容は,志望校・対策したい科目・科目別の学習状況(クラス内の順位)・模試の偏差値(最近受けたものがあれば)です。

一度設定したものは後から変更することができ,その場合はプロフィール(自分の顔アイコン)のところから「ベーシックコースの設定」をクリックしてください↓

ベーシックコースの設定

実際は「高校講座 学習サポート講座」に掲載されている93つの学習方法の中から,適したものが選ばれており,大学受験生の場合は

  • 英語15種類
  • 数学8種類
  • 国語12種類(古典5種類含む)
  • 物理7種類(基礎2種類含む)
  • 化学5種類(基礎2種類含む)
  • 生物9種類(基礎3種類含む)
  • 地理4種類
  • 世界史6種類
  • 日本史3種類
  • 政経3種類
  • 倫理1種類

です。

管理人
管理人
高1生や高2生は英数国のプランのみで,前者は11個,後者は9個の用意があります。

何が選ばれたのかは,学習プランの「その他」のところから確認できるので,真っ先にみるようにしてください↓

学習プランの進め方講座

上は明治大学の農学部を受験する場合の学習プランになりますが,1つの教科に複数の動画(進め方講座)がある場合,大体これらを混ぜたような内容になると理解してください。

ちなみに,合格特訓コースであればコーチが独自に学習プランを作成してくれるので,ベーシックプランとやや進め方が異なります↓

実際に視聴してみるとテキスト以外に動画も用意されていて,時期ごとに何をすべきかが明確化されている他,市販の問題集がいくつか紹介されていました。

あくまで,高3の4月にスタートする場合の計画表ということで,高2までの学習内容に不安があったり,夏以降から始める場合の予定まではわかりませんが,学習の方向性が把握できるところは大きいです。

管理人
管理人
ちなみに,スタサプ登録時に学習プランを登録すると,しなかった場合と比べて学習量が2倍になったというデータがあり,やるべきことを明確にすることの重要性がわかるでしょう。

なお,講座内で紹介されている問題集にはスタサプ講師の手によるものが多く含まれていますが,普段見ている動画と解説や学習方針が同じなので,困惑せずに学べるメリットがあります。

別の著者が書いたものだと説明に矛盾が生じてしまうことも多いので,どんな講師が書いたのかわからない問題集を使うよりもずっと信頼できるはずです。

次章からは,教科ごとにスタサプの学習プランと問題集(参考書も含む)を詳しくまとめていきますが,MARCHを受験する生徒に対し,その合格をより確かなものにするために,早慶または旧帝大志望者の学習内容まで一部踏み込んで学習させる手法は,塾でよく行っていることです。

余裕がある,または得意にしたい科目に関しては,是非積極的に学ぶようにしてください。

 

 

スタサプ公式による大学受験英語の学習プランと問題集

スタサプ公式の英語の学習プランと進め方

英語は大学受験で最も重要な教科であり,過去には,MARCHのとある学部のHPに「英語が得意でなければ合格は難しいです」と書かれていたほどです。

入試で使う教科数が多いのであればまだしも,わずか3教科ほどで勝負するタイプの私大入試では,何か一つでも弱点教科があれば合格は厳しくなりますし,通常は得意分野も作っておかなければなりません。

入試での英語は他教科に比べて配点が高く設定されることも多いため,取り組む優先順位はそれだけ高いことを覚えておきましょう。

学習プラン

先ほどの講座内容を確認すると,スタディサプリの英語の学習プランには全部でA~Oタイプまでの15種類がありましたが,共通テストのあるなし,二次や私大入試の試験内容の違い,その他副教材として用いる問題集の種類に違いがあることに起因しています。

例えば,二次試験においてリーディングはすべての大学で出題があるとして,リスニングまたは文法問題を別に学ぶ必要があるかどうか,はたまたライティングでは自由英作文までが設問になっているかどうかで学習プランが変わってくるわけです。

とはいえ,1つの大学だけしか受けない方は少数ですから,普通は広く学んでおくことになりますし,一見無駄に見える分野を学習することが他分野に良い影響を与えることも少なくありません。

例えば,ライティングを学ぶことで文法能力が高まったという話をよく耳にします。

以下に,スタサプ内で語られていた,分野ごとの開始時期と終了時期についてまとめておきました↓

英語の分野と動画の視聴時期

文法:4月~8月

英文解釈:4月~5月

読解:6月~9月

長文演習:10月~12月

共通テスト対策:11月~1月

リスニング:12月以降

細かい時期についてはあまり気にする必要はないように思いますが,大まかな順番に関してはやはり従う方が良いでしょう。

例えば,上の情報を読み解けば,基本的には文法を最初に学び,英文解釈や簡単な文章を読む練習も並行して行えば良いことがわかります。

なお,上はあくまでどの講座を視聴すれば良いかという説明でしたが,自宅で問題集を使って補助的に学ぶ際の学習プランも示されており,そちらにおいては,すぐ次で語っているようにリスニングも4月から学ぶことになるわけです。

といったわけで,スタディサプリにある教材だけでなんとかなるわけではないというのが,一つ重要なことで,問題集の併用は必須となります。

その他,スタサプを独自のカリキュラムで進めたい方はスタディサプリを使ったMARCH英語の勉強法を参考にしてみてください。

 

問題集

スタサプの進め方講座で示されていた問題集の使い方についてもまとめておきましょう↓

英語の問題集を使う時期

リスニング:4月~11月

長文演習:9月~10月

英作文:9月~本番

過去問:10月~本番

具体的な書名は以下の通りです↓

分野 タイトル 出版社
語彙 英単語Stock(3000・4000)
システム英熟語
ターゲット英熟語
文英堂
駿台文庫
旺文社
読解演習 肘井学のゼロから英語長文が面白いほどわかる本
英語長文問題ソリューション(1・2・3・最新テーマ編1)
KADOKAWA
かんき出版
英文法 関正生の英文法ポラリス(1・2・3) KADOKAWA
リスニング 大学入試絶対できる英語リスニング 教学社
英作文 肘井学の作文のための英文法が面白いほどわかる本
大学入試すぐ書ける自由英作文
KADOKAWA
教学社
共通テスト 共通テスト実戦模試(1・2)
共通テスト実戦問題集(リーディング・リスニング)
Z会
駿台文庫

 

MARCH受験生の学習目標

以下に,明治大学農学部を受験する場合のプランを示しました↓

MARCH志望者の英語学習プラン

ところで,スタサプ英語講座のレベル設定は以下のようになっています↓

スタンダード:日東駒専,産近甲龍

ハイレベル:GMARCH,関関同立,国公立

トップ:早慶,旧帝大

なので,MARCHを受験する方であればハイレベルまでは最低限かと思いきや,長文演習編以外はスタンダードレベルからの開始となっていました。

とはいえ,最終的にはハイレベルのものに挑戦することになり,問題集の方も同様です。

また,共通テストの成績を二次試験で利用する大学はリスニング対策までしっかりやっておかなければなりません。

単語帳は英単語Stock4500の方を用い,英熟語の本もやっておきたいですが,学校で使っているものがあればそれを使うで構いません(ただし,偏差値の低い高校で簡単な英単語帳を使っているのであれば買い増ししてください)。

リーディングは英語長文問題ソリューションの2を,英文法はポラリスの2を学び,リスニングや英作文(自由英作文は任意),共通テスト対策も忘れずにやっておきましょう。

なお,紹介されていない問題集で定評のあるものに関してはMARCH英語攻略におすすめの問題集にまとめておきました。

 

 

スタサプ公式による大学受験数学の学習プランと問題集

スタサプ公式による数学の学習プラン

学習プラン

続いて,スタサプで公式が述べている数学の学習プランについてです。

学ぶべき分野自体は少なく見えますが,中に含まれる内容が多いため,決して簡単に終えられるものではありません。

おまけに国公立と私立,文系と理系志望,これまでの進度によって取り組む期間や時期に差がある場合,適切なものを自身で選択する必要があります(以下の①や②は,別案であることを意味します)↓

数学の分野と動画の視聴時期

数学IAIIBC:①4月から7~8月までは単元別,以降は9月まで総合問題 ②4月~12月

数学IIIC:①4月~9月 ②7月~8月開始の9~10月まで ③8月~1月 ④7月~12月

共通テスト対策:10月~11月に開始し本番まで

なお,24年度から新課程となった関係で,これまで数学Bで習っていたはずのベクトルがCに含まれるようになりCが2つに含まれてしまっていますが,例えば,上の1つ目は23年度までの共テのIAIIBの内容と同じと捉えて構いません。

いずれにしても,やること自体は単純で,夏過ぎまでは典型問題を,そしてそれ以降は入試問題を通して応用問題の解き方を身に付けるようにします。

実際の入試問題は典型問題で使う知識を複数用いて解くものがほとんどなので,この順番で学ぶことになるのは当然でしょう。

ただし,秋以降は試験の形式や時間配分に慣れるための練習も必要で,それは問題集を使って対応します。

 

問題集

数学の進め方講座において紹介されている問題集と使い方ですが,IAIIBとIIICで多少違いはあるものの,年間を通して演習をしていく必要があることは共通です↓

数学の問題集を使う時期

問題演習:4月~本番

過去問:10月~本番

具体的な問題集名は,次に挙げたようなものが紹介されていました↓

分野 タイトル 出版社
問題演習 新課程チャート式基礎からの数学(IA・IIB・IIIC)
大学への数学増刊 新数学スタンダード演習(IAIIB・III)
大学への数学1対1対応の演習(I・A・II・B・III)
元気が出る数学(IA・II・B・IIIC)
数学基礎問題精講(IA・IIB)
数研出版
東京出版
東京出版
マセマ
旺文社
共通テスト 共通テスト過去問研究(IAIIB)
共通テスト総合問題集(IA・IIB)
教学社
河合出版

これ以外に志望する大学の過去問を用意してください。

 

MARCH受験生の学習目標

こちらも明治の農学部のものを示します↓

MARCH志望者の数学学習プラン

そして,スタサプ数学講座のレベル設定は以下の通りです↓

ベーシック:教科書内容

スタンダード:日東駒専,産近甲龍

ハイレベル:GMARCH,関関同立,国公立

トップ:早慶,旧帝大

MARCHを受験するのであれば,学習すべき教科は国公立志望の人ほどは多くならないため,全科目を毎日学習することが可能でしょう。

なので,IIICが必要な方は5月から始めてしまって,できるだけ早く典型問題が解ける状態になることを目指してください。

ただし,数学IIの微積が終わっていない段階で数IIIの内容に入ることはできません。

個人的には,夏休みのように時間がある時に思考を要する問題(時間がかかる問題)を解いておきたいところです。

それについて詳しくはスタディサプリを使ったMARCH数学の勉強法をお読みください。

 

 

スタサプ公式による大学受験国語の学習プランと問題集

スタサプ公式による国語の学習プラン

学習プラン

スタディサプリで述べられている国語の学習プランですが,夏以降から共通テスト対策を始めるのは問題ないものの,現代文の学習は国公立や私大二次試験を受けるかどうかで夏以降の学習期間に差が出てきます。

一方,古文と漢文ですが,前者は文法と単語を学んでから読解ルールを,後者では基礎知識から句法,漢詩・単語を学んでいく流れです↓

国語の分野と動画の視聴時期

現代文:①4月~1月 ②4月開始の7月~8月まで

古文:①文法を4~5月,読解を6月,和歌や文学史を7月,読解は8月~10月 ②文法を4~6月,読解を6月~7月,和歌と文学史を7月~8月 ③文法を4月~6月,読解を6月~7月,和歌と文学史8月~9月

漢文:①7月~11月 ②7月~8月 ③8月~9月

共通テスト対策:①8月~12月 ②9月~12月 ③9月~本番

それこそ2次試験や国公立大で国語が出ないようなところであれば,夏以降の国語学習が共通テスト対策だけになってしまうこともあるでしょう。

 

問題集

共通テスト以外の問題集はスタサプ講師陣のものだけで準備が揃います。

使用時期は古文の場合,多少の前後は見られますが,学ぶ順番にさえ気を付けていれば大丈夫です↓

国語の問題集を使う時期

現代文:4月~本番

古文:①4月~5月と10月~本番 ②4月~6月と8月~本番

漢文:①7月~本番 ②7月~8月

過去問:10月~本番

スタサプの講座内で紹介されていた問題集は,次のようなものになっていました↓

分野 タイトル 出版社
現代文 入試精選問題集7 現代文
入試現代文へのアクセス(基本・発展・完成編)
全レベル問題集現代文(③・④・⑤・⑥)
柳生好之の現代文ポラリス(1・2)
近大文語文問題演習
東大のヤバい現代文
読み解くための現代文単語
河合出版
河合出版
旺文社
KADOKAWA
駿台文庫
青春出版社
文英堂
古文 1冊読むだけで古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
岡本梨奈の古文ポラリス(1・2・3)
読んで見て聞いて覚える重要古文単語315
望月光の古文単語333(超基礎がため)
古文単語マスター333
得点奪取古文《記述対策》
入試精選問題集8 古文
「有名」私大古文演習
KADOKAWA
KADOKAWA
KADOKAWA
桐原書店
旺文社
数研出版
河合出版
河合出版
河合出版
漢文 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
岡本のたった3時間で漢文句法
得点奪取漢文《記述対策》
入試精選問題集9 漢文
KADOKAWA
Gakken
河合出版
河合出版
共通テスト 共通テスト実戦問題集 国語
共通テスト実戦模試(5)国語
ハイスコア!共通テスト攻略 国語現代文
共通テスト総合問題集 国語
共通テスト過去問レビュー 国語
共通テスト過去問研究 国語
短期攻略大学入学共通テスト 古文
駿台文庫
Z会
Z会
河合出版
河合出版
教学社
駿台文庫

数が多いですが,すべてを購入するわけではなく,自分の志望校に合わせたものを選んで使います。

 

MARCH受験生の学習目標

以下は明治大学の経営学部を志望する場合の学習プランです↓

MARCH志望者の国語学習プラン

こちらも徐々に難しい内容の講座を取るようにしますが,スタサプ国語講座のレベル設定は以下のようになっています↓

無印・ベーシック:教科書内容

スタンダード:日東駒専,産近甲龍

トップ&ハイレベル:GMARCH,関関同立,国公立,早慶,旧帝大

受験で記述問題が出題されない場合も,私立大の対策ができるもので記述問題が多少入っている問題集をあえてやるようにしてください。

というのも,記述練習をしていて選択式問題の正答率が上がることがよくあるからで,例えば,全レベル問題集で説明すると④や⑤はやって,⑥の国公立大レベルまではやる必要がないという意味です。

古典の単語帳は学校で使っているものがあればそれを使いましょう。

参考として,スタディサプリを使ったMARCH国語の勉強法を読んでみてください。

 

 

スタサプ公式による大学受験理科の学習プランと問題集

学習プラン

理科の学習プランは物理と生物,化学についてのもので,基礎は全科目共通です↓

理科の分野と動画の視聴時期

物理:①4月~10月(力学・波動・熱力学・電磁気学),11月~12月(原子編) ②4月~9月

化学:4月~11月

生物:4月~11月

基礎:4月~9月

共通テスト対策:9月~11月に開始して本番まで

 

問題集

理科の問題集を使う時期

物理:4月に開始して11月~12月まで

化学:4月~11月

生物:4月~本番

基礎:4月~9月

共通テスト対策:9月~10月に開始して本番まで

過去問:10月~本番(化学は12月から)

スタサプの講座内で紹介されていた問題集は,次のようなものになっていました↓

分野 タイトル 出版社
物理 物理教室
良問の風 物理 頻出・標準入試問題集
1冊読むだけで物理の基本&解法が面白いほど身につく本
新・物理入門問題演習
物理重要問題集(物理基礎・物理)
全レベル問題集 物理(①)
河合出版
河合出版
KADOKAWA
駿台文庫
数研出版
物理基礎 高校の物理基礎が1冊でしっかりわかる本
全レベル問題集 物理(①)
かんき出版
数研出版
化学 化学重要問題集(B問題のみ)
坂田薫のスタンダード化学
化学実戦対策問題集
数研出版
技術評論社
旺文社
生物 生物入門問題精講
生物基礎問題精講
生物の良問問題集
理系標準問題集
旺文社
旺文社
旺文社
駿台文庫
共通テスト 共通テスト過去問研究(物理物基・生物生基)
共通テスト物理予想問題集
共通テスト実戦対策問題集(物理・生物・生基)
共通テスト実戦問題集(物理・物基・化基・生物・生基)
共通テスト総合問題集(物理・物理基礎・生物)
共通テスト実戦模試(化基・化学・生物・生基)
ハイスコア!共通テスト攻略 化学基礎
教学社
KADOKAWA
旺文社
駿台文庫
河合出版
Z会
Z会

これらもすべて使う必要はありません。

1冊を完璧に終えて,それでもまだ時間に余裕がある場合に別の物を買うようにしましょう。

その場合も,他教科で進度が遅れているものがないことが前提です。

日常学習の際,図説や教科書も使用してください。

なお,化学基礎や生物基礎に問題集は特に紹介されていなかった他,物理基礎の学習に物理の基礎レベルの問題集を使うことがあることに注意しましょう。

 

MARCH受験生の学習目標

ちなみにスタサプ理科講座のレベル設定は以下のようになっていました↓

無印:教科書内容

スタンダード:日東駒専,産近甲龍

トップ&ハイレベル:GMARCH,関関同立,国公立,早慶,旧帝大

理社においてはトップレベルとハイレベルが同一講座になってしまっているので,最終的にはそのレベルの講座まで視聴できるようにしなければなりません。

順調に進めば,ほとんどの講座は11月までに視聴が完了するはずです。

とはいえ,頭ではどんなに分かったところで問題が解けなければならないため,時間がない場合は問題集の方を優先してください。

 

 

スタサプ公式による大学受験社会の学習プランと問題集

学習プラン

最後に,スタディサプリ公式の提示している社会の学習プランを紹介します↓

社会の分野と動画の視聴時期

地理探究:4月~9月(基礎がため・地誌編),10月(論述編)

世界史探究:①4月~10月(通史・文化史)11月~1月(論述) ②4月~8月

日本史探究:①4月~9月(通史・文化史)10月~11月(史料問題・テーマ史),12月~本番(論述) ②4月~9月,10月(テーマ史・論述)③4月~8月,9月~10月(史料問題・テーマ史)

政治経済:①4月~7月(政治),8月~10月(経済) ②4月~7月(政治),7月~10月(経済)

共通テスト対策:8月~本番(地理),11月~本番(地理以外)

何も指定がないものは,スタンダードレベルにある無印の講座を意味することに注意してください。

 

問題集

社会では,用語集や図説を用いつつ,早い時期から浅く広く学ぶことが重要です↓

社会の問題集を使う時期

問題演習:4月~本番(地理・世界史),4月~12月(地理・日本史),4月~9月(地理),4月~10月(政経)

その他:中学の地理問題集(4月~7月),地名チェックプリント(9月~10月開始で11月まで),世界史探究用語集(4月~9月)

過去問:10月~本番(地理・世界史),10月~本番(日本史),11月~本番(政経)

スタサプの講座内で紹介されていた問題集は,次のようなものになっていました↓

分野 タイトル 出版社
地理探究 パターン別整理間違いやすい地理B用語をセットで覚える本
データブック オブ・ザ・ワールド
チャート式シリーズ中学地理準拠ドリル
地理Bの必修整理ノート
大学受験ココが出る!!地理Bノート
東大の地理27カ年
実戦模試演習 京都大学への地理歴史
KADOKAWA
二宮書店
数研出版
文英堂
旺文社
教学社
駿台文庫
世界史探究 ニューステージ世界史詳覧
これ1冊!世界各国史
これ1冊!世界文化史
みるみる論述力がつく世界史
全レベル問題集 世界史B(3・4・5)
世界史トータルナビ INPUT&OUTPUT800
時代と流れで覚える!世界史B用語
浜島書店
アーク出版
アーク出版
山川出版社
旺文社
Gakken
文英堂
日本史探究 「90秒スタディ」ですぐわかる!日本史速習講義
早稲田の日本史
関関同立大 日本史
日本史総合テスト
日本史問題集完全版
PHP研究所
教学社
河合出版
山川出版社
東進ブックス
政治経済 くわしい中学公民
実力をつける政治・経済80題
政治・経済標準問題精講
政治・経済問題集
文英堂
Z会
旺文社
山川出版社
共通テスト 共通テスト過去問レビュー(地理B・日本史)
共通テスト過去問研究(地理B・世界史B・政経倫理)
ハイスコア!共通テスト攻略(地理B)
世界史Bのグラフと資料の読み方が1冊でしっかりわかる本
大学入学共通テストへの道(世界史・日本史・倫理)
河合出版
教学社
Z会
かんき出版
山川出版社

 

MARCH受験生の学習目標

MARCH志望者の日本史と世界史の学習プランは以下のようになります↓

MARCH志望者の社会学習プラン

スタサプ社会講座のレベル設定は以下の通りです↓

無印:教科書内容

スタンダード:日東駒専,産近甲龍

トップ&ハイレベル:GMARCH,関関同立,国公立,早慶,旧帝大

倫理のみ無印しかありませんが,それ以外の科目の場合,トップ&ハイレベルを受講してください。

とはいえ,上の画像のように,時期ごとに取るべき講座を変える必要があり,世界史ではスタンダードレベルも利用します。

 

 

まとめ

以上が,スタディサプリの高校・大学受験講座内で示されている学習プランと問題集です。

学校で配られているものがあればそちらを使うようにし,開始時期や終了時期は多少前後することに気を付けてください。

例えば,9月中旬と書かれていても10月にならなければ大丈夫ですし,8月中に終わってしまっても構いません。

志望校を入力し,自動的に示される学習プランを使うのは最初だけにして,ゆくゆくは自分なりに計画して自律的に学んでいけるようにしてください。

そういったマネジメント能力の高さも,受験勉強を通して身に付けましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人もお世話になった!役立つ学習アプリ

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学するのに適していて,難易度は基礎から難関大まで対応可能です。

簿記や英検対策講座もあり,大人の方でも使うことができます。

スタディング

簿記2~3級の講座があるのはもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

その他にも考えられる多くの資格に対応し,FP2~3級もスタディングだけで合格が可能です。

-スタディサプリ