


今回からはいよいよ,スタディサプリを使ってMARCH合格のための勉強をしていきたいと思います。
初回となる今回は,スタディサプリの英語講座をどうやって使っていけばよいのかについて見ていきましょう!
スタディサプリの高校英語講座
スタディサプリを高校生が使う場合,通年講座と対策講座の2種類が利用可能です↓↓
公式サイト
このうち対策講座は高3のそれも夏休み以降に使うのが普通で,内容は共通テストや志望校別の実戦的な対策講座となっています。
なお,通年講座の方は学年ごとに3種類あるかと思いきや,高1と高2講座は同一内容ですので,実質2種類です。
とはいえ,複数のレベルが設定されてていたり内容が異なるものがあるので,利用できる講座数としては決して少なくありません。
本章では,これらの講座についてより詳しく見ていくことにします。
高1・高2講座
全講座
ベーシックレベル英語,スタンダードレベル英語<文法・読解編>,ハイレベル英語<文法編>,【英語音声付き】ハイレベル英語<読解編>,トップレベル英語<文法編>,【英語音声付き】トップレベル英語<読解編>,【英語音声付き】トップ&ハイレベル英語<長文編>,英語<英単語入門編>,中学総復習英語
スタディサプリ英語は,高1と高2で分かれているように思えますが,実のところ,「高1・高2講座」と言う1つの講座で,扱う教材も動画も全く同じです。
といったわけで,「たくさん講座があって大変そうだな」と思っている方は安心してください。
ただし難易度は複数存在し,英語講座の場合は「トップ・ハイ・スタンダード・ベーシック」のように4つの呼び名で区別されますが,トップ&ハイレベルのように2つが合体したような講座もあります。
各レベルの目安としては,
- トップ=超難関レベル(偏差値65)
- ハイ=難関レベル(偏差値60)
- スタンダード=標準レベル(偏差値55)
- ベーシック=基本レベル(偏差値50)
といったイメージです。
また,扱う内容別に見ていくと,
- トップ:文法24講義,読解24講義,長文10講義(ハイと共通)
- ハイ:文法24講義,読解24講義,長文10講義(トップと共通)
- スタンダード:文法&読解24講義
- ベーシック:文法33講義
となり,英単語講座(3講義)や中学総復習講座(10講義)は適宜用いるとよいでしょう。
1講義あたり動画の視聴に1時間程度かかりますので,1つのレベルだけ全部観るとして1~2ヶ月程度かかることになります。
もちろん1日2講義ずつ視聴すれば半分の期間です。
テキストはどれも数百ページに及ぶもので,ベーシックのものは何と435ページもあります。
中学総復習も159ページで中々の分量です。
高3講座
全講座
スタンダードレベル英語<文法編><読解編>,スタンダードレベル英語リーディング<長文演習編><英文解釈編>,ハイレベル英語<文法編><読解編>,ハイレベル英語リーディング<英文解釈編><長文演習編>,トップレベル英語<文法編><読解編>,トップレベル英語リーディング<長文演習編><英文解釈編>,トップ&ハイレベル英語<英作文編>,ハイ&スタンダードレベル英語<英単語補充編>
高3講座ですが,上でみた高1・高2講座と同じ内容のものはありません。
レベル的には先のものと同じですが,ベーシックレベルの講座はなくなっています。
また,より扱うテーマが細分化され,英文解釈や長文演習に加え英作文も追加されました。
扱う内容をレベル別にまとめると,以下の通りです↓↓
- トップ:文法24講義,読解24講義,英文解釈8講義,長文演習8講義,英作文7講義(ハイと共通)
- ハイ:文法24講義,読解24講義,英文解釈8講義,長文演習8講義,英作文7講義(トップと共通),英単語3講義(スタンダードと共通)
- スタンダード:文法24講義,読解24講義,英文解釈8講義,長文演習8講義,英単語3講義(ハイと共通)
講義の長さに関しては,高3講座も1講義1時間程度なので,1~2ヶ月で1つのレベルを見終えることができます。
文法のテキストは高1高2講座よりもさらに分厚くなる傾向にあり,200ページくらい多いです。
対策講座
高3講座には上記の通年講座に加えて,主に共通テスト対策講座と志望校対策講座の2種類があります。
共通テスト対策講座は2020年の秋以降にリリースされ,英語はリーディングとリスニングの2講座です。
一方,志望校対策講座の中で,MARCH受験に利用できるものは,関東難関私大英語対策講座(全7講義)となります。
MARCH対策としての通年講座の利用法
MARCHの英語過去問の出来によって,見るべき講座は異なりますが,一つも漏れなく順番立てて学ぶ場合から,最短のものまで,4つのプランが考えられます。
プラン1
最長となるプラン1は,
中学総復習→高1高2ベーシック→高1高2スタンダード→高1高2ハイ→高3スタンダード→高3ハイ
の順で進んでいくことになりますが,全部合わせると263講義となります。
毎日2講義ずつこなしても4~5ヶ月かかりますから,「これだと少し時間がかかりすぎだ。」という人は,残り3つのプランを検討してください。
プラン2
中学英語が少し怪しい程度であれば,プラン1の最初2つを省略し,
高1高2スタンダード→高1高2ハイ→高3スタンダード→高3ハイ
の順で,計220講義にできます。
プラン3
中学英語はばっちりだけど,高校英語は基礎からしっかりやり直す必要がある人に限りますが,さらにプラン2のスタンダードを省略し,
高1高2ハイ→高3スタンダード→高3ハイ
の順で学び,計196講義を視聴してください。
プラン4
中学英語はばっちりで,高校英語もなんとか授業についていけている人は,
高1高2トップ→高3ハイ
の2講座を学び,132講義となります。
情報量が少なくなるので,高1高2はトップを受講してください。
これが最短のプランで約2ヶ月で終わります。
1日に2講義を観るのが限度でしょうが,休日に多めに行ったり,倍速再生機能を使うなどしてなんとか終わらせましょう。
MARCHに合格する戦略的には,英語が普通にできるだけでは不十分で,得意にしておくべきです。
スタディサプリの復習について
通年講座を1通り終えたら,テキストを使ってやり直しをさらに4周やります。
これまでにやった量の4倍になりますが,動画を観ずに済むことや,回数を重ねるほど学ぶ速度は早くなることを考慮すると,1周目にかかったのと同じくらいの期間で終えるように計画してください。
そして,そこまで終えていよいよMARCHの過去問を時間無制限で解いてみて,合格点(7割くらい)が取れるかどうか見てみましょう。
その出来によって,その後の勉強内容が変わってきます。
無事に合格点に達した場合
おめでとうございます。
あなたは素直に成績が伸びるタイプなので,合格点が取れるようになったことをまずは喜びましょう。
これまではインプットに費やした日々でしたので,これからはアウトプット重視で制限時間内での答案作成能力を磨いていきましょう。
共通テスト対策講座や関東難関私大英語対策講座を受講し終えた後は,MARCHかそれ以上のレベルの私立過去問を,時間を測ってとにかく解きまくるようにし,実力だけでなく,時間内に合格点が取れるように練習します。
合格点に達しなかった場合
残念ですが,あなたは理解に時間がかかるタイプです。
自分の弱点がリーディングにあるのか,文法にあるのかを把握し,弱点部分から市販の問題集を使って対策しましょう。
なお,やった問題集は5回は繰り返すようにしてください。
このときどのような参考書を使うかですが,基本的には学校で使っている参考書で構いません。
とはいえ,MARCH合格者が毎年あまり出ないような高校の場合は,難しめのものを買ってください。
その際のおすすめについては,以下の記事を参考にどうぞ↓↓
まとめ



同じ教材を5回も繰り返すという経験は,実はほとんどの人が経験していないものです。
大体が2回,多くてもせいぜい3回程度ではないでしょうか。
ですが,一部の天才を除き,実際はそのくらい復習しないと自分のモノにはならないのです。
なお,復習するタイミングとしては1日後,1週間後,1ヶ月後といった具合に,「1の付く日に復習する」と覚えておけばよいですが,とにかくこれほどマメに復習する必要があると心がけてやっていきましょう!


以上,スタディサプリを用いてどのようにMARCHの英語対策をするのかについてまとめました。
その他科目については以下の記事を参考にしてください↓↓