AD/PR

初めて大学の過去問を解くときのコツ!気づきが重要

MARCHの過去問をいきなり解くだなんて,受験勉強を始めたばっかりなんだからできるわけないよと思うのはごもっともですが,2月になれば結局それを解かなければならないわけです。

夏休みに猛勉強して知識を詰め込んでからやっても遅くはなさそうですが,闇雲に勉強している時点で上手くいきません。

夏が無駄になってしまいます。

なので,早い段階で弱点を把握しておくことが必要なのです。

そこで今回の記事では,初めて大学の過去問を解く際のコツについて述べてみようと思います。

とはいえ,ただ解いてみるだけではほとんどの問題にバツが付くだけで,解説を読んでみたところで,それが意図するところを理解できないはずです。

後述しますが,初回の実施時には過去問を工夫して解いていくことが必要となります。

過去問の準備がまだの方は,前回の記事内容を参考にダウンロードしてみてください↓

大学の過去問を初めて解くときのコツ

制限がないことを表すイメージ

大学の過去問を最初に解く際,いくつかのコツがあります。

一言でそれを言ってしまえば「何事も無制限にする」ことが重要です。

過去問というのはあくまで予行演習であって,本番の入学試験ではありません。

特に初回は,模試として使うというよりも,現時点での自分の知識量をチェックするために使うようにしてください。

全受験生が過去問を解きたがらない理由の1つに「時間を測らなければならないから」というものがありますが,初回はそれこそ好きなだけ時間をかけてしまって構いません。

一気に長い時間を取らずとも,できる時間を見つけて数日かけて解いても大丈夫です。

取り組んでいる最中に「時間をかけても全然太刀打ちできない!」と嘆きたくなったとしますが,その場合,もう1つの制限も解除してしまいましょう。

それは,参考書や辞書の使用も無制限に許可するということです。

これでもう怖いものはないでしょう。

納得がいくまで,そして全力でやってみてください!

何とか解き終えたら,疲れ切っているところ恐縮ですが,「鉄は熱いうちに打て」という格言に従ってすぐに丸付けをしましょう。

このとき,解説は読まないで○×だけを付けるようにするのがコツです。

そうすることで,再度同じ過去問を後で解き直した際も,1度目に解いた影響を極力抑えることができます。

例えば解答の選択肢が「ア・イ・オ・イ・ア」だったとして,解説を読まなければ記憶には残らないでしょう。

市販本は過去問の収録数が少なく,例えば3年分くらいしか手に入らなかったりするわけです。

そのため,1年分とはいえ,過去問は大切に使いましょう。

管理人
管理人
前年の実施分はなおさらで,これはよほどの理由がなければ,直前まで手付かずのままにしておきます。

過去問を初めて解く際は何割くらい取れたかがわかりさえすればよいので,できるだけ全科目解くようにしてみては採点してください。

 

 

早期に過去問を解くメリット

早期を想起させるイメージ

さて,時間に加えて参考書の使用も無制限にした状態で解いた結果から何が分かるのかというと,それは現時点での実力の限界です。

想像以上に結果が良かった方は,

こんなに負荷を低くして解いたのだからできて当然だ

と思うかもしれませんが,辞書や参考書を自由に使うことを許され,時間が無制限に与えられたとしてもできないものはできません。

その証拠に,例えば慶應大学の文学部の英語など,本番で辞書の持ち込みがOKのところがあり,試験時間にも比較的余裕があるにもかかわらず,高得点を取れる受験生はそうそういないでしょう。

英語の辞書を使ってカバーできるのはせいぜい語彙力くらいで,文法力や要約の力までは補うことができないわけです。

なお,今回の大学過去問の初回チャレンジですが,全く点数が取れなかったという方がほとんどでしょう。

得点率としては本番までに6~7割取れるようになりたいものですが,春の段階では2割の出来だった先輩であってもMARCHに合格できているという事実は,落ち込んでいる方の気持ちを少しは回復してくれるように思います。

そしてもう1つ大切なことがありますが,過去問をやる前とやった後で何か気づいたことはないでしょうか。

例えば,英語の過去問を解いていて,辞書を使って解ける問題が多いことに気づいた方であれば,「語彙力さえ上げれば合格点が取れる」と分析できるはずです。

さらには,市販されている単語帳を使い,過去問に出てきた単語が収録されているか確認してみてください。

多くを見つけられれば単語帳を学習するのが有効ですし,もしも調べた単語の多くが見当たらなかったら,ほとんどの受験生は本番でその単語の意味を推測していることになります。

この場合,単語帳を勉強するのではなく,文脈から意味を推測する力を身に付ける訓練が必要だということがわかるでしょう。

それを知れば,次回から問題集を解いていて未知の単語が出てきた際も,すぐには辞書を引かず,まずは推測して意味を探ろうとする態度が芽生えるはずです。

同じように今度は,文法問題で出てきた項目を参考書で調べてみましょう!

多くの類題が問題集に載っているようであれば,その参考書を何度も繰り返して本番に臨むようにすれば,今回の出来と同じだけの点数が取れる算段がつきますし,全く合格できる気がしないのであれば,

その大学に受かるために,尋常じゃないく努力をする覚悟が自分にあるのか

と自問することもできます。

いずれにせよ,こういった感想はすべて自分だけの気づきです。

つまり,どんな塾でも習うことのできない,貴重な体験ができたことになります。

受験勉強をする上で,こういった気付きを是非とも大切にするようにしてください。

学校や塾では信頼のおける先生から「受験生はこうすべきだ」と助言されることもあるでしょう。

ですが,受験生の悩みに対する親身な回答のほとんどが,所詮は他人の一意見でしかないわけです。

否定する気はさらさらありませんが,他人が自分のことを完璧に把握できている確率は低いように思います。

一番身近にいる家族であろうと,何を考えているのかがわからないことが結構あるのではないでしょうか。

だからこそ,

  • 質問が全部英語で書かれていて驚いた
  • 「誤っているものを選べ」という指示を見落とすおっちょこちょいの自分に気づいた

などの些細な気づきを書き残しておくことは大切です。

そしてその気づきを基準にして,MARCH合格に必要なレベルと現時点での実力の差を知ることこそが,過去問を初めて解くことのメリットだと結論付けられます。

 

 

まとめ

「無知の知」という言葉がありますが,自分ができないことがわかっただけでも大きな進歩です。

さらに言えば,中途半端に知識がある人より,一から学ぶ人の方が新しい知識をスムーズにインプットできる分,伸びやすいと言えます。

お笑いの世界では「外で裸になったりする」といった極めて特殊な行動をあえて取ることで,一皮むけさせるそうです。

ならば,「いきなり過去問を解く」という行為は,受験勉強の世界で一線を越えるための通過儀礼のようなものだと見なすことができるのではないでしょうか。

己についての理解を深めたら,謙虚な気持ちでこれから勉強していくだけですが,過去問を解く以前よりも取り組むべき分野が明確になり,具体的な対策のアイディアも浮かびやすくなったはずです。

科目別に結果を分析する方法については,以下で紹介した記事を参考にしてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人もお世話になった!役立つ学習アプリ

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学するのに適していて,難易度は基礎から難関大まで対応可能です。

簿記や英検対策講座もあり,大人の方でも使うことができます。

スタディング

簿記2~3級の講座があるのはもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

その他にも考えられる多くの資格に対応し,FP2~3級もスタディングだけで合格が可能です。

-MARCH