AD/PR

MARCHの国語過去問を分析する方法!古典の勉強から始めよう

今回ですが,MARCHの国語の過去問を採点してみましょう!

初めて大学の過去問を解くときのコツ!気づきが重要のところで述べたように,勉強計画を立てる前に過去問を解く際は,時間を無制限に設定し,現時点でどれくらいの点数が取れる実力があるのかを知る目的で行なうことにします。

なお,日本人だから英語よりも有利なのは国語の特徴ですが,受験生の多くは日本語が母語ですし,古典に関しては特殊な勉強が必要です。

読む力が付くことで他教科の成績も上がるので,国語もちゃんと勉強しましょう!

MARCH過去問の正答率からみる現代文と古典の違い

古典に出てきそうなワンシーン

同じ「国語」という括りになってはいますが,現代文と古典(古文・漢文)は別物というのが率直な感想です。

まずは,とある生徒が立教大学の国語を解いたときの結果を見てください↓

  • 現代文:30問中21問正解
  • 古典(漢文除く):13問中4問正解

国語全般が苦手な人もいますが,我々はやはり日本語のネイティブなわけです。

時間を無制限にして過去問を解くことを許されれば,現代文は何度も読み返すことによって確実に正答率が高くなります。

経験上,受験勉強を始めたばかりの頃は,古典と比べて現代文の正答率の方が高く出てくるのが普通です。

上の生徒もそうでしたが,模試で現代文の点数が低くなってしまう原因の最たるものは,終了時間が迫ってきて焦ってしまうことであり,次点として,現代文の解き方が自分の中で確立していないということが挙げられます。

それに対して,古典はどうでしょうか。

まるで英語の文法や単語問題であるかのように,知らない語の意味が時間をかけたらわかるようなことはなく,勉強が進んでいない段階においては,敬語や助動詞なども満足に見抜けないでしょうから,誰が何をしたのかすら把握できないことがしばしばあります。

ですが,古典の文章をすべて現代語に訳すことができればあとは現代文の問題と同じになるわけで,それは裏を返せば,勉強を積み重ねた分だけ成績が伸びていく教科であることに他なりません。

MARCHに合格した人の合格体験記を読んでみても,

現代文の対策をしました!

と言う人は少数で,

古典が苦手だったので,古典文法から勉強を始めました!

と語る先輩の方が多いわけです。

もちろん,自分もそうであるかは,鵜呑みにせずしっかりと考えてみるべきですが,先の生徒の正答率をみてみると,古典に注力するのが正解だと言わざるを得ません。

受験勉強ができる期間が限られている以上,伸びやすい科目を中心に進めていくのが基本で,逆に現代文が満足に得点できないようであれば,古典を頑張ってみたところで得点は上がらないでしょう。

古典の伸びが悪い時は,問題文の日本語訳を傍に置いて問題を解いてみてください。

現代文に難があればそれでも正解が導けないはずで,この場合は読む力が足りていないので,現代文から始めるべきでしょう。

文章が正しく読めるようになることで,英語や理社の得点も上がってくるのが面白いところです。

 

 

過去問を解くとわかる現代文と古典の対策

古典の文章

先の生徒には国語の過去問を解いてもらっている間,答案に感想を残すよう指示してあります。

試験後に確認してみると,以下のようなコメントが残っていました↓

  • どうやって解くのかわかんない
  • なんとなくでしか答えられない
  • 古典の単語はどこかで見たものばかり
  • 掛詞はちょうど授業でやったばかりなのでわかる

これらのコメントは何も特殊なものではありません(最後の1つは除きますが)。

現代文はどんなにできる人であっても,これまでに解き方を習った人は意外と少なく,自分の才能に任せてなんとなく解けてきてしまった人が多いのではないでしょうか。

そういう人は,現代文の解き方を1から学んでみると成績が良くなるものです。

少なくとも,安定感は増すことになるでしょう。

英語と違って,ただ文章を読んで,教わった通りに実践すれば良いわけです。

なので,定評ある教材を使ってひと通り学んでから,改めて過去問を解いてみてください。

その出来を見てから次の手(苦手な分野に特化する,語彙力を増やすなど)を考えるのでも全然遅くありません。

一方,古典に関しては英語と同様,現代に生きる自分からすれば異国の言葉とほぼ同じわけです。

ルームランナーは英語だとtreadmillと言いますし,mansionは「豪華なお屋敷」という意味ですが,これら英語とカタカナ語の関係のように,古典単語と現代語では全然意味が違ったりします。

余談ですが,

古文単語にSVOCをふって,まるで英語の5文型の感覚で読むことで,文章の意味がすらすらわかるようになった

という高校生も身近にいたくらいです。

確かに,古典であれば,独特の単語や文法,さらには助動詞や主語の把握の仕方など,学習項目の多くが英語と似ているように思います。

英語は中学英語から勉強するのが一番の近道と言われるように,古典を苦手とする人ほど,基礎レベルから学び始めることが重要です。

 

 

MARCHの国語は古文→漢文の順で学ぶ

中国の灯篭

当サイトで基本教材としておすすめしている「スタディサプリ」で古典の勉強を始めようと思った際,高校1年生の古典から始めようとすると面白いことに気づきます。

まずは古文ですが,高1の文法講座は高2のものと同内容です。

さらに,高3の古文文法講座の説明にも以下のような記述があります(最後の※以降に注目してください)↓

スタディサプリの高3古文<文法編>の講座概要

どうですか。

先ほど「英語の文法と似ている」と言いましたが,実際比べてみると,古文で学ぶべき文法ルールの数はそこまで多くありません

その上,漢文の文法講座の説明欄を読んでみると,以下のような説明がなされているわけです↓

スタディサプリ高3漢文講座の概要

漢文の文法事項も古文と同様,学年による区別はありませんし,さらには古文の文法知識を漢文にも応用することができるわけですから,「古文文法→漢文文法」という流れが,講座概要を見ただけでもわかってしまいます。

こんなにも簡単に古典を学べてしまうとわかって,早く仕上げてしまいたい気持ちになってきたのではありませんか。

 

 

国語の過去問を分析してみて

MARCHを受験するにあたり,英語は得意レベルにする必要があり,文法事項もかなり幅広く学ぶ必要がありましたが,国語に関しては「日本語ネイティブ」という強みが生きてきます。

祖先を辿っていけば,「人のほど,口惜しかるべきにはあらねど」などと,古典に出てくる言葉で喋っていたときがあったわけです。

とはいえ,古典を学ばない限りは,上の文の意味が「その人の身分や素性は,残念に思うべきではないが」という意味であることはわかりません。

ですが,幸運にも学ぶ内容はそこまで多くないわけで,努力すればした分だけ素直に成績は上がっていくことも背中を押してくれるでしょう。

ところで,優れた教え手というのは,受験生をやる気にさせるためのありとあらゆる技を持っています。

先に見た講座紹介の文面一つとってもそうですが,定評ある教材からは,そうした言葉の力をひしひしと感じ取ることができるでしょう。

懐疑的になるのも重要ですが,最初の一歩を踏み出す時は特に乗せられてしまって構いません。

ノリに任せて一気に片づけてしまいましょう!

次回の記事では,MARCH数学の過去問を解いたときの結果を分析してみようと思います。

興味のある方は以下の記事を是非読んでみてください↓

ここまでお付き合いいただき,ありがとうございました。

管理人もお世話になった!役立つ学習アプリ

スタディサプリ

MARCH合格に必要な講座が勢ぞろい!

動画があるので独学するのに適していて,難易度は基礎から難関大まで対応可能です。

簿記や英検対策講座もあり,大人の方でも使うことができます。

スタディング

簿記2~3級の講座があるのはもちろん,1級に挑戦するときにも利用できます。

その他にも考えられる多くの資格に対応し,FP2~3級もスタディングだけで合格が可能です。

-MARCH