今回は,多くの方が散々な結果に終わったであろう「初めての過去問チャレンジ」を,どういうふうに分析して,これからの勉強に役立てていけるのかについて考えてみたいと思います。
内容がどうしても長くなってしまうので,まずは英語からやっていきましょう。
MARCHの英語読解問題の分析方法
ここではMARCHの英語過去問から,読解問題を分析する方法について紹介していきたいと思います。
わからなかった単語を分析する
それでは,実際に受験勉強を始めたばっかりのアーサーの英語力の状態についてみてみましょう↓↓
これは立教大学の2015年度の過去問ですが,四角で囲った部分が,彼が知らなかった語句となります。
大体800語くらいからなる英文ですが,40語ほど意味がわからなかったようです。
このように「英文1行あたりに知らない単語が大体1つ出てくる」状態の場合は,明らかに相手が強すぎます。
1人で勉強するときの参考にしていただきたいのですが,もしやろうとしている参考書の英文がこのような状態だった場合は明らかに自分のレベルと合っていないので,よりやさしめな参考書に変えるようにしてください。
とはいえ,今回の場合はこれで構いません。
いずれこの問題を解かなければならないわけですから,どのように勉強していけば攻略できるのか,本気で考えてみてください。
例えば,自分が普段学校で使っている単語帳に出ている語句を全て暗記したら,上の問題の語句はいくつわかるようになるでしょうか。
ここでは合格点を勝ち取れる受験生の目に,上の問題がどう映っているのか紹介します。
それはおそらく次のようなものになるでしょう↓↓
いくつか種類ごとに分けてみましたが,付けた色ごとに以下のような性質の語句となっています↓↓
赤:大体の単語帳に載っている語句。ほとんどの合格者はその意味を知っています。
青:早慶を目指すような受験生であれば,難しめの単語帳(鉄壁とか単語王とか)で出会っているはずの単語。
緑:推測してある程度意味を想像できる単語。これはいわば才能かもしれません。
紫:こういう語句を難しいと思える受験生は上級者です。
赤の単語ができると,アーサーが知らなかった語句の約半分が消え,40個あった未知の単語が20語ほどになるでしょう。
次に青ですが,これはMARCHの合格者が早慶落ちの受験生で占められる理由の1つかもしれません。
早慶を始めとするMARCHより上のレベルの大学を目指すことで,こういう単語の意味がわかるようになるからです。
赤の単語の意味がすでにわかる方は,青い単語が出てくるような難しい単語帳をやってみるようにしてください。
ただし,赤の単語ができない人は欲張らず,難しめの単語が多い単語帳には手を出さないことをおすすめします。
というのも赤をできるようにするのにかかる時間と,青をできるようにするのにかかる時間では圧倒的に後者の方が長いからです。
加えて,赤が試験に出る確率と青が出題される確率では圧倒的に前者の方が高いことになります。
ゆえにまずは赤のような基礎単語から勉強し,苦手部分をなくすことから始めましょう。
さて,問題は緑です。
こういった単語の意味がきちんとイメージできるかどうかが,もしかするとMARCHに合格する者が備えている能力・資質なのかもしれません。
とはいえ,そのような想像力は,しっかりと物事を考えられれば自然と身につくものです。
英語でわからない単語があるとすぐに辞書を引いたり,ヒントを見たりする。
そんなズルをする癖,楽をすぐに求めるような態度さえ改められれば大丈夫です。
例えば,文の中央あたりに出てくる「pretzels」という単語をほとんどの受験生は知らないでしょう。
どの単語帳にもきっと載っていません。
ですがこの単語は,「I didn't have to beg my mother to cook me something or settle for(pretzels)or chips.」という文章の中にあるわけで,日本語に訳せば「ママに何か作ってとお願いしたり,(pretzels)やチップスで我慢する必要はなかった」と読めることから,(pretzels)は 「chipsに似たスナック的な何か」だとイメージできさえすればよいことになります。
文法的に見ればこの文,等位接続詞のorが(pretzels)とchipsを結んでいるわけですから,2つは同じような「食べ物」だと考えられるわけで,文章構造としては,1つ目のorがbegとsettleをつないでいて,さらにnot A or B(AでもBでもない)の構文になっていることを見抜けることの方が重要です。
さらに言うと,赤で示したsettleという動詞も,単語帳に普通載っている「解決する;定住する;落ち着く」といった意味通りには使われていません。
'settle for ~' の形だと「とりあえず~で手を打つ」の意味になります。
もっともここまでわかるMARCH受験生はいないので,意味がわからなかったことを気にする必要はありませんが,何か違う意味があるのではないかと考えることが重要です。
ちなみに実際のプレッツェルはこんなドイツ生まれのお菓子でした↓↓
緑の単語は,なんとなくイメージできれば良しとしましょう。
するとこれでもう知らない単語は,800語中10語程度(約1%)になってしまいます。
なお,復習の際に紫の部分にまで気を配れると,さらに英語の実力は伸びるでしょう。
文章を解いているときに,こういうところが「難しいな」と感じられる子にはかなりの素質があります(英語ができるようになると,こういう部分が気になるものです)。
質問文を誤訳していないか確認する
さて,アーサーの場合,問題を解く以前に大きな問題がありました。
それがこちら↓↓
語彙力が不足していて最も怖いのが,「質問の意味を誤解してしまうこと」です。
「英語がしゃべれるようになるためには,まずは聴けるようにならないといけない」というのと同じ理由ですが,そもそも何を質問されているのかわからなければ答えようがありません。
質問文にまで赤が満載の上のような状態では,何を聞かれているのかがわからないため,何を答えていいのかももちろんわからず,非常に苦しい状態にあると言えます。
ここで,自分の使っている単語帳でこれらの語句の意味を調べてみてください。
選択肢に入ってきている単語も含め,そのほとんどが単語帳に載っている単語ではありませんか。
MARCHの試験問題はこのように上手く計算されて作られています。
アーサーも初回にやったときは5割しか正解できていませんでしたが,丸付けをさせる前に,辞書で意味など調べさせて直せるところは直させたところ9割まで正解数が増えました。
ちなみに私も彼と同様10番を間違えて「ニ」を選んでしまいましたが,こういうタイプの問題は自分はとても苦手で,二択までは絞れるのですが正解がこれだとまでは決められません。
そのためセンター試験で200点はほとんど取れないのですが,こういう東大卒もいるわけで,このくらいで良しとしておくのが精神的にやさしいし自分としてもそれで構わないと思っています(基本的に楽観的)。
また,最初に問題を解かせた際,感想を答案に残させたのですが(緑色で示した部分),「文章は読みやすかった」などの素朴な気づきや疑問が大事です。
みなさんも,これから問題を解くときは思ったことを書き留めてみてくださいね。
ちなみに「なんでEXCEPTが大文字なのか」という質問についてですが,英語では,人に注意喚起するときなどに大文字にすることがあります。
その他,怒っているときのセリフなども大文字です。
MARCHの英語文法問題の分析方法
続けてMARCHの英語過去問から文法問題を分析していきましょう!
文法問題は頻出問題を正解できたか確認
最近の私立では,文法問題がますます難しくなっています。
ですが読解問題の方が配点が高く,文法問題の配点はそれほどではないため,センター試験における発音問題のごとく,文法対策は後回しになっているのが現状です。
とはいえ,最低限は正解できないといけません。
その最低限が求めるレベルとは「頻出問題を解けること」に他ならないのですが,そのような状態に至るためには,普段勉強するときの心がけが大切です。
いくつか挙げてみると以下のようなものになります↓↓
- 問題集で間違えたものは,類問を含めて必ず2回目にはできるようにする
- 文法問題を解くとき,「どうしてその答えになるのか」という根拠まで考える
- 前置詞や副詞といった品詞を強く意識する
これらの習慣を早い段階から実践することを心がけてください。
そして,もう一つ忘れてはいけない心構えがあります。
試験中の話ですが,文法問題は読解問題と違って,時間をかければかけるほど正答率が高くなるものではありません。
参考となるデータですが,センター試験で時間以内に解き終われない人というのは第1・2問の問題を解くのに時間をかけすぎていることが多々あります。
そうならないために,
みんなができるであろう問題(自分がどこかで解いたことのある問題)は必ず正解するが,知らないものはできないとすっぱり諦める
ことも重要です。
例えば以下のスタディサプリの講義では,文法を「ただ暗記しろ!」などと言いません↓↓
公式サイト
関先生はしっかりと深く考えるためのきっかけを提供してくれることでしょう。
学校でやっている文法問題集に加え,スタディサプリで習ったものだけは完璧にする。
それだけで十分戦えますので,安心して取り組みましょう!
文法問題を分析して見えてくる合格最低点とは
それでは実際の過去問を分析し,「市販の参考書+スタディサプリ」でどの程度正解できるものか検証してみることにします。
実際難しい問題が多いのは確かですが,丸を付けた問題はこれらの知識でなんとかなる問題です↓↓
それに加えて,文法の勉強で身に付けた知識から,明らかにおかしい選択肢を削っていくことができ,残った選択肢は勘で解いたとして,上記問題の場合,8問中5問の正解ラインには到達できるでしょう。
文法の問題集として普段何を使っているのかにもよりますが,私の手元にある「ネクストステージ」や「スクランブル英文法」に載っている知識に赤線を引いてみると,結構な数になります。
これに,スタディサプリでもっと突っ込んだ知識を入れたとすると,さらに選択肢を絞っていくことが可能です。
例えば1番の問題ですと,スクランブル英文法の735番に「He survived his wife by three years.」という英文が載っています。
このbyが「差を表すby」であることに加え,6番で「20代,40代」といった「年代を表す前置詞のin」をスタディサプリのどこかの授業で聞いたことを覚えていれば正解できるかもしれません。
それでも6番や7番の場合には,'from A to B'や'regard A as B'という大学側の仕掛けた罠も見えるので,簡単には解けないでしょうが。
なお,3番についてはネクストステージにすべての選択肢の用法が載っていましたし,5番はやや厳しいですが,'blame A for B'(AをBのせいで非難する)という表現はどこかで見たことがあるでしょうし,もちろん'suspect A of B'(AにBの嫌疑をかける)まで知っていたら正解できます。
8番のような問題に関しては,スタディサプリの文法講座の「態」の範囲の説明でしっかりと解き方を教えられたことでしょう(もっともスタディサプリの勉強はこういう問題より,英作文や整序問題に効果を発揮しますが)。
people(人)が主語で,正確にはreportの第5文型が受け身になっている形ですね。
何にせよ,injureは「~(人)をケガさせる」意味ですから,人が主語の場合,答えは過去分詞形の「二」になるはずだと考えられます。
ちょっと授業めいたものになってしまいましたが,選択肢を一つでも少なくできるように,少ない数であっても確実な知識を忘れないことが文法問題の攻略には大切です。
そのためにはやった問題を何度も復習し忘れないようにするとともに,新しく出てきた問題はとにかく深くまで理解するよう心掛けてください。
まとめ
以上,MARCHの英語過去問を解いた場合の分析の参考にしていただけたら幸いです。
最後の文法問題のところで言い忘れましたが,文法問題というのは,英作文や正誤問題,さらには記述問題もあるわけです。
文法編で解説したような一問一答形式に比べて,どんどん難しくなりますから,読解問題で最大まで得点できる見込み点を計算し,その残りを文法問題で埋めるという原則で,自分なりの得点パターンを考えてほしいと思います。
相手を納得させるために多少の改ざんをするのも,「嘘も方便」ということわざもありますし,生きていく上では必要な態度だとは思いますが,とりあえずこんな感じで英語以外の科目の過去問も分析していきます。
今回に懲りずに読んでいただけたら幸いです。