今回から,スタディサプリを使ってMARCHに合格するための勉強方法をいくつか紹介していこうと思います。
どれも正しい順番で学んでいけば着実に実力は付きますが,ここでは「スタディサプリの英語講座」をみていきましょう!
MARCHを受ける場合,英語が苦手では合格の望みは薄く,普通にできるだけでも不十分で,やはり得意教科にしておく必要があります。
スタディサプリの高校英語講座の種類
スタディサプリを高校生が用いる場合,基本的には通年講座を用いることになります。
その他に季節演習や対策講座が存在しますが,これは通年講座で実力が付いてから使うべきものですし,他の問題集や過去問集の方が質が高いので,重要度が劣ることに注意してください。
なお,通年講座は学年ごとに3種類が用意されているかと思いきや,高1講座と高2講座は同一内容なので実質2種類です。
とはいえ,同じタイトルをしている講座であっても,レベルが複数設定されていて扱う内容が異なる(解く問題が違う)ため,利用できる講座数はそれだけ多いことになります。
以下で講座名を紹介しますが,全学年にわたる「高1・高2・高3英語超入門」や「新版・英語音声付き」などの細かい表記は省略しました。
高1~高2の通年講座
高1~高2の英語講座
ベーシックレベル英語,高1高2スタンダードレベル英語<文法・読解編><長文編>,高1高2ハイレベル英語<文法編><読解編>,トップレベル英語<文法編><読解編>,トップ&ハイレベル英語<長文編>,高1高2英語<英単語入門編>,中学総復習英語
スタディサプリの高1~高2英語は結構な数があるように見えますが,単に難易度が異なるだけだったり,中学内容の復習のみを目的とする講座や数個の講義しか含まない講座があったりします。
といったわけで,たくさん講座があって大変そうに感じた方は安心してください。
難易度に関してですが,スタサプの英語講座は「トップ・ハイ・スタンダード・ベーシック」の4つの呼び名で区別されますが,中にはトップ&ハイレベルのように2つが合体した講座もあります。
各レベルの目安としては,
- トップ=超難関レベル(偏差値65)
- ハイ=難関レベル(偏差値60)
- スタンダード=標準レベル(偏差値55)
- ベーシック=英語の文法知識が無い人
といったイメージです。
現時点での偏差値よりも5くらい上の講座であれば,受講可能と思って構いません。
講義数や扱う内容は,
トップ=文法24講義,読解24講義,長文10講義(ハイと共通)
ハイ=文法24講義,読解24講義,長文10講義(トップと共通)
スタンダード=文法&読解72講義,長文10講義
ベーシック=文法184講義
となりますが,残った英単語入門編(3講義)や中学総復習講座(10講義)はベーシックレベルに含めて考えてしまっても構いません。
ところで,ベーシックレベルとトップレベルの文法の講義数が7倍以上異なっていますが,1つの講義を視聴するのにかかる時間は,前者が1時間以上であるのに対して後者は20分程度なので,合計すると同じくらいです。
つまり,毎日1時間を費やすことにすれば,どのレベルの講座を視聴するにしても1~2ヶ月をみておけばよいことになります。
ダウンロードできるテキストはどれも数百ページに及んでおり,ベーシックレベル英語のものは何と729ページもありました。
おまけのようにみえるであろう中学総復習英語ですら,183ページと中々の分量です。
さすがに印刷では対応できないので,購入することをおすすめします↓
高3の通年講座
高3の英語講座
高3スタンダードレベル英語<文法編><読解編><和文英訳編><自由英作文編>,高3スタンダードレベル英語リーディング<長文演習編><英文解釈編>,高3ハイレベル英語<文法編><読解編>,高3ハイレベル英語リーディング<英文解釈編><長文演習編>,高3トップレベル英語<文法編><読解編>,高3トップレベル英語リーディング<長文演習編><英文解釈編>,高3トップ&ハイレベル英語<英作文編>,高3ハイ&スタンダードレベル英語<英単語補充編>
高3の通年講座ですが,上でみた高1~高2講座と同じ内容のものはありません。
レベル設定は先のものと同じですが,ベーシックレベルの講座はなくなっています。
扱うテーマはより細分化され,英文解釈や長文演習に加えて英作文編が追加されました。
扱う内容をレベル別にまとめてみると以下の通りです↓
トップ=文法24講義,読解24講義,英文解釈8講義,長文演習8講義,英作文7講義(ハイと共通)
ハイ=文法24講義,読解24講義,英文解釈8講義,長文演習8講義,英作文7講義(トップと共通),英単語3講義(スタンダードと共通)
スタンダード=文法24講義,読解24講義,英文解釈8講義,長文演習8講義,英単語3講義(ハイと共通)
講義の長さですが,高3講座は1講義1時間程度なので,1~2ヶ月で1つのレベルを観終えることができます。
文法のテキストは高1~高2講座よりもさらに分厚くなる傾向にあり,その差は200ページくらいです。
その他講座
高3講座には上述した通年講座以外に,各種対策講座と季節演習講座の2つがあります。
前者は共通テスト対策と志望校対策ができる講座が中心で,前者は最新の形式に合うように今でもアップデートされ,無印と直前のものに分かれますが,両者ともテスト形式に沿ったものです(総合型選抜や英検対策講座もあります)↓
共通テスト対策講座=リーディング7講義,リスニング6講義
共通テスト直前対策講座=リーディング12講義,リスニング8講義
一方,志望校対策講座は旧帝大や早慶や南山大のものは個別に用意され,その他の国公立大と私立大はひとまとめになって提供されます(例:国公立大英語対策講座)。
その他,「季節演習講座」という名前のものが夏・秋・冬・直前と用意されていますが,登場した背景や利用すべきタイミングなどに関してはスタディサプリの季節演習講座!使い方や魅力についてをお読みください。
文法編と読解編の2つに分けられますが,担当講師がそれぞれ関先生と肘井先生と異なっています↓
夏期=スタンダード&ハイレベル英語<文法編>,トップ&ハイレベル英語<文法編>,スタンダードレベル英語<長文編>,難関国公立大英語,難関私立大英語
秋期=難関国公立大英語,私立大英語,難関私立大英語,最難関私立大英語<読解編>
冬期=国公立大英語<文法編>と<読解編>,私立大英語<文法編>と<読解編>,関東難関私立大英語<文法編>と<読解編>,関西難関私立大英語<文法編>と<読解編>,難関国公立大英語<文法編>と<読解編>,最難関私立大英語<文法編>と<読解編>
講義数はどれも2~5講義です。
MARCH対策にスタサプを使うときの学習プラン
MARCHの英語過去問の出来によってスタディサプリで視聴すべき講座は異なりますが,一つも漏れることなく順番に学んでいく場合から最短となるものまで,全部で4つのプランが考えられます。
ところで季節演習講座ですが,夏期のものはそれまでの内容を復習することが主な目的で,秋以降は過去問や参考書で代用することができるので,志望校対策講座も含め,ひとまずは通年講座を終えることを優先してください。
よって,ここでは通年講座のみを使ったMARCH用のものを紹介していきますが,併用できる参考書だったり,高3の4月から開始するときの推奨プランだったりはスタサプ公式の大学受験学習プラン!紹介されている参考書はが詳しいです。
プラン1
最長となるのがプラン1ですが,
- 中学総復習英語
- ベーシックレベル英語
- 高1高2スタンダードレベル英語
- 高1高2ハイレベル英語
- 高3スタンダードレベル英語
- 高3ハイレベル英語
の順で学んでいくことになります(文法編や読解編など,必要なものはすべてやるようにします)。
中学内容から始めて,高1~高3内容まで一気に駆け上がるプランとなる関係上,毎日2時間ずつ費やしても4~6ヶ月くらいはかかりますから,「これだと少し時間がかかりすぎだ」と思う方は,残り3つのプランを検討してください。
とはいえ,MARCHに合格するための勉強量としてはこれでも最低限です。
プラン2
中学英語が少し怪しい程度であれば,プラン1の最初の2つを省略して,
- 高1高2スタンダードレベル英語
- 高1高2ハイレベル英語
- 高3スタンダードレベル英語
- 高3ハイレベル英語
の順で学ぶことができます。
基本的にはこのプランを選択する方が一番多くなるでしょう。
高1~高2内容が簡単だと感じた場合,再生速度を倍にして視聴するのもおすすめです。
もちろん,この後に問題演習や過去問をやることをお忘れなく。
プラン3
中学英語はばっちりだけど,高校英語は基礎からしっかりやり直す必要がある人に限りますが,プラン2のスタンダードレベルを省略し,
- 高1・高2ハイレベル英語
- 高3スタンダードレベル英語
- 高3ハイレベル英語
の順番で学ぶこともできます。
高校受験までは頑張ったけれど,そこで燃え尽きてしまったような方,英検3級は取得できているような方におすすめのプランです。
プラン4
中学英語はばっちりで,高校英語もなんとか授業についていけている人は,
- 高1高2トップレベル英語
- 高3ハイレベル英語
の2講座のみで学んでいくようにしましょう。
情報量が少なくなってしまう関係で,高1~高2英語はトップレベルのものを受講するなどと工夫しています。
これは最短のプランとなり,計132講義は約2ヶ月で終わるでしょう。
平日は1日に2講義を観るのが限界だと思いますが,休日に多めに行ったり,倍速再生機能を使ったりして高速化を図ることが可能です。
スタディサプリ英語講座の復習方法
通年講座を1通り終えたら,テキストを使って復習をします。
おそらく4周くらいはすることになるでしょうが,動画を観返さずに済むことや,回数を重ねるほどに学ぶ速度が早くなることを考慮すると,1周目にかかったのと同じくらいの期間で終えるように計画してください。
つまり,先の長さの2倍程度になる計算です。
そして,そこまで終えた状態でMARCHの英語過去問を時間無制限にして解いてみますが,合格点(7割くらい)が取れたかどうかを確認してください。
やり方はMARCHの英語過去問を分析する方法!読解と文法の実例を紹介が参考になるでしょう。
その結果によって,その後の勉強内容が変わってきます。
無事に合格点に達した場合
おめでとうございます。
あなたは素直に成績が伸びるタイプなので,合格点が取れるようになったことをまずは喜びましょう。
これまではインプットに費やした日々だったので,これからはアウトプット重視で,制限時間内で答案を作成する能力を磨いていってください。
共通テスト対策の各種講座や関東難関私大英語対策講座を受講し終えた後は,MARCHかそれ以上のレベルの私立大の過去問を,時間を測ってとにかく解きまくり,時間内に合格点が取れるように練習します。
模試では偏差値60近くが出ることと思いますが,他の科目で弱点があればそちらの勉強を重視してください。
合格点に達しなかった場合
残念ですが,あなたは理解に時間がかかるタイプです。
自分の弱点がリーディングにあるのか文法にあるのか,はたまたそれ以外なのかを把握し,弱点部分と思われる範囲から市販の問題集を使って対策していきます。
問題集は5回は解き直すようにしてください。
このとき,どのような問題集を使うかですが,基本的には学校で使っているもので構いません。
とはいえ,MARCH合格者が毎年あまり出ないような高校に通う方は,難しめのものを別に買ってください。
普段使っている問題集だとやさしすぎる可能性があるからですが,その際のおすすめは,MARCHの英語勉強におすすめの参考書にまとめています。
まとめ
以上,スタディサプリの高校・大学受験講座に存在する英語講座の詳細と,MARCHに合格するための学習プランで通年講座を使ったものを4つ紹介してきました。
同じ教材を5回も繰り返す経験は,実はほとんどの人が経験していないもので,大体が2回,多くてもせいぜい3回程度ではないでしょうか。
ですが,一部の天才を除き,実際は5回くらいは復習しないと自分のモノにはなりません。
なお,復習するタイミングとしては1日後,1週間後,1ヶ月後といった具合に,「1の付く日に復習する」と覚えておくのがわかりやすいでしょうが,とにかく小まめに復習する必要があることを忘れないでください。
MARCHの入試科目は英語だけではないので,他の科目とのバランスも考えながら,英語以外も勉強することを忘れないようにしましょう。
やるべきことは沢山ありますが,スタサプの講義で学ぶこと自体は楽しいのが救いです。
その他科目の勉強法については以下の記事を参考にしてください↓
最後までお読みいただきありがとうございました。